2011年12月27日

№68◆「素敵な仲間たち」


みなさんこんにちは!
再び登場、児童教育コース3年生の大澤愛莉です!

最近非常に寒い日々が続いていますね(>_<)
毎年毎年「あれ?冬ってこんなに寒かたっけ?」なんて台詞が口から出てしまいます(笑)
すでにインフルエンザが流行を始めている地区もあるそうなので、お体には気をつけてください!

さて、今年も残すところあとわずか。もうすぐ新年を迎えようとしています。

今年を振り返ると、教育実習からの課題ラッシュ、さらにはサークル活動の代替わりなどでバタバタしていたような気がします。
時にはきつくてきつくて涙を流した日々もありました。

でも、そんな時、沢山の仲間たちが私を支えてくれました。

その仲間は同学年の友達だったり、同コースの先輩だったり、授業を通して仲良くなった他コースの友達だったり…
気が晴れるまで話しを聞いてくれたり、色々なアドバイスをくれたり、時には注意をしてくれたり…

本当に素敵で頼りになるみんなに支えられ、私は今日までやってくることが出来ました。

前国大は、そんな素敵な人達が集まる素敵な場所です。

みなさんも、一緒に様々なことにチャレンジしてみませんか!?

いつもBlogを見てくださっているみなさんが、素敵な学生ライフを送れることをお祈りしています!

それではまたどこかでお会いしましょう!

2011年12月16日

№67◆「合格」の二文字を目指して☆


こんにちは☆

心理・人間文化コース4年の丸岡泰大です。

今年もあと半月となりました・・・早いものですね。。

この時期は多くの受験生の方が志望校への合格に向けて日々奮闘していることと思います。

先日、わが前国大でも入試説明会が行われましたが、大変多くの方がご来場してくださいました!!

前国大は様々な方法で受験ができるので、ぜひ挑戦してみてください♪

必ず自分の実力を発揮できます!!(^0^)v

前国大を目指している人も、そうでない人も、「合格」の二文字を目指して頑張ってください☆

応援しています!!

2011年11月11日

№66◆ワールドカフェin群馬


前国のブログを読んでくれているみなさん、こんにちは。
児童教育コース3年の中嶋陽平です。

私はワールドカフェin群馬という交流イベントを行っています。

このイベントが始まるきっかけは、
ママチャリキャラバンという学生団体が
全部の都道府県をまわってそこの人たちと交流しよう、
ということで全国を回り、群馬にも来たのがきっかけです。

その時ワールドカフェという話し合い方法を使っていて、
それを群馬でも続けたいということで
ワールドカフェin群馬が始まりました。

メンバーは前国の学生だけでなく、県内の他大学や社会人もいる
20代中心で構成されています。

ワールドカフェは、簡単に言うと
お茶など飲みながらリラックスした雰囲気の中で
普段当たり前と思って考えないような問いを立ててみんなで意見を出し合います。
「本音で話せていますか」というテーマでやったこともあります。

討論ではないので否定したりはしません。
みんなの意見をきいていろいろな意見に触れ、
自分の世界を広げることが目的です。

また、いろいろな人と友達になれます。

興味のある方は「ワールドカフェin群馬」で検索してみてください。
HPやmixiのコミュニティ、youtubeにはやっている時の映像があります。

だれでも参加可能なのでぜひ参加してください。
近くでは11月26日に行います。

今、メンバーは僕を含めて半分の6人が前橋国際大学の学生です。
前橋国際大学は
学校の勉強だけでなく、
できることはどんどんやってみようという
という学生も多くいる大学です。

大学選びの選択肢にぜひ加えてみてください。

2011年11月1日

№65◆シャロン祭!


こんにちは!すっかり寒くなりましたね。

今回の学生ブログ担当の情報経営コース3年、冨井理沙です。

さて、先日前橋国際大学では大イベントであるシャロン祭が行われました!
今年のシャロン祭のゲストは、22日(土)にはローラさん、本村健太郎弁護士が来てくださいました。
そして23日(日)にはダイノジさん、サカイストさん、楽しんごさんが来てくださり、シャロン祭を盛り上げてくださいました!
多くの来場者の方々が見え、シャロン祭は大盛り上がりで幕をとじました。来てくださった方々、ありがとうございました(*^_^*)

私は部活動の模擬店として、から揚げを販売しました!
準備から何まで大変でしたが、みんなの協力で見事目標売上を達成することができました!

このように仲間と協力して模擬店運営することができたのも、大学生活でしか味わえない貴重なことだったのではないかと私は思います。
これから卒業まで、一つ一つの瞬間を大事にして、悔いのないようにこの大学を卒業できたらいいなと、最近考えています(*^_^*)

みなさんにも、一つ一つの瞬間と出会いを大切にしてほしいと思っています。
そして、悔いのない大学生活を送るようにしてください。自分がやりたいことを、とことんやっていきましょう!(^O^)

それでは!

№64◆一緒に”にじの花”を咲かせてみませんか?


こんにちは☆
国際コース4年の倉林友美です。

先週末は本学で文化祭が行われました!
テーマは・・・

『にじの花』  ~あなたの咲かせたい花はなに色ですか?~

なんか素敵ですね☆
当日はタレントの”ローラ”や”本村弁護士”、お笑いからは”楽しんご”、”ダイノジ”、”サカイスト”が来て盛り上がりました♪

実は私も友人と『古本市』を出店したのですが、1日目はあいにくの雨でなかなか売れず・・・。2日目が天気良くて助かりました^^;

売上は約1万円程度でしたが、このお金は全て”ルーム・トゥ・リード”という国際ボランティア組織に寄付させて頂きます☆
寄付されたお金は発展途上国の子供たちのために図書館を立てるプロジェクトの費用になるんですよ^^

本を買って下さった方々に心から感謝します☆
ありがとうございました^^


マエコクでは、こんな素敵な活動も私たち学生が手を挙げれば実現できてしまう学校です!
皆で一緒に”にじの花”を咲かせてみませんか?☆

2011年10月10日

№63◆食欲の秋☆イベントの秋♪


皆さんこんにちは♪
児童教育コース3年の清水香林です(^o^)/

もうすっかり秋ですね(・ω・)
朝晩冷えますが、皆さん体調を崩したりしていませんか?
私は「食欲の秋」ということで、毎日モリモリご飯を食べているので元気です!
前回のブログで神田さんが紹介してくれましたが、今月末にはマエコクのビッグイベント、シャロン祭があります☆

私は、コースでの出し物、ゼミの模擬店、サークルのイベントなど、今年は例年以上に大忙しです(^_^;)

準備がたくさんあって大変ですが、その分気合いが入って、最高に楽しくなる予感がします(´∀`*)

シャロン祭は楽しいイベントやおいしい食べ物が盛り沢山なので、皆さんも是非遊びに来て下さい♪

2011年10月4日

№62◆シャロン祭『にじの花』~あなたの咲かせたい花はなに色ですか?~


マエコクの学生ブログをご覧になっているみなさん!
こんにちは!
久しぶりにブログを担当させていただきます、
英語コース3年、神田です(^^)

いよいよマエコクも後期がスタートしました!
夏休み中は静かだった大学も、だんだんと学生でにぎやかになってきました~
私は先生方や友達とまた勉強できるのが楽しみです!

さて、みなさん今月のマエコクBIGイベント!ご存じですか!?

10月22日(土)、23日(日)に開催される、
『シャロン祭2011』です!!
今年のテーマは、
~『にじの花』 あなたの咲かせたい花はなに色ですか?~

今年も私たち学生が楽しい模擬店や展示、イベントなどを準備してお待ちしております(^O^)/
豪華ゲストも決定しておりますので、乞うご期待ください!私も毎年とても楽しみにしています~!

シャロン祭は大学内の雰囲気を味わうのにもぴったりの機会だと思います!
お友達と、ご家族と、みなさんでぜひお越しください!
「詳しく知りたい!」という方はこちらをチェックしてみてくださいね☆
公式webサイト→http://sharon.kyoai.org/

それでは、また~(*^^*)

2011年9月20日

№61◆やりたいこと、やっていますか?


みなさん、こんにちは。
英語コース 4年 小林恵美ゼミ所属
星野佑太です。

もう9月だというのに、
まだまだ残暑が厳しいですね。
そうかと思えば、急に涼しくなったりと、天気が安定しない日が続きます。
高校生のみなさん、体調管理はしっかりしてくださいね。
高校3年生のみなさんは、受験もあると思いますので、特に重要ですね。

さて、
今回、学生ブログのバトンが僕に回ってきたということで、
約1年ぶりに、僕の記事を書かせていただきたいと思います。

共愛学園前橋国際大学は、つい先日まで夏休みでした。
大学4年生である私は、学生生活最後の夏休みだったわけです。
そんな夏休みに、私は、大学生活の醍醐味というものを実感できました。

それは、ゼミ合宿でのできごとです。

大学3年生になると、自分が興味あるテーマを扱っている先生のもとで、自分が研究したいことを学ぶ時間ができます。
そして、それが最終的に卒業研究へと結びつくのです。

僕は、冒頭でも書きました、小林恵美先生のもとで、
『第二言語習得論 (SLA)』
というものを学び、研究しています。

漢字ばっかりで、意味もよく分らないという方、正解です!
僕も最初はよく分りませんでした(笑)

この、第二言語習得論というものは、ものすご~く簡単に言ってしまえば、
母語以外の言語を学ぶためにはどうすればいいのか。
といったことを学んでいくゼミです。

そのゼミで、毎年恒例の神田外語大学との合同ゼミ合宿を伊香保で行いました。
今年は3泊4日と、今までのゼミ合宿史上、最長の期間でした。
しかし、そこは学びたいことを学ぼうと思ってこのゼミに入ってきた学生たち、
最後までモチベーションは高いまま、発表や勉強を頑張っていました。
また、伊香保を観光したり、花火をしたりと充実した合宿を送ることができました。

同じ志を持った仲間と、同じ時間や思い出を共有していくことで、
ゼミ生どうしの絆も深まっていき、さらに学校を超えた学生どうしの絆も深まりました。
つまり、大学の醍醐味は、ゼミにあると思います。

自分がやりたいことがやれる素敵な場所で、
自分と同じ目標や志を持った人たちと一緒に勉強できるゼミこそが
大学の面白さでもあるのだなと、今回のゼミ合宿を通して実感することができました。

今回は、僕が所属しているゼミについて書きましたが、
他にも前国には、
英文学や米文学、ジェンダー、コミュニケーションなど
様々なテーマを扱ったゼミがあります。

また、コースや学科も多岐にわたっているので、
情報・経営系のゼミ、心理学系のゼミ、国際系のゼミ、児童教育系のゼミなど、
選択の幅はたくさんあります。
絶対に、興味を持てるゼミがその中にあるはずです。

みなさんも、共愛学園前橋国際大学で、自分のやりたいこと、やってみませんか?

最後まで、長い文章にお付き合いいただきありがとうございました。
それではみなさん、自分に嘘はつかずに。

やりたいこと、やってるかー!?

星野佑太でした。あぢゅ☆彡

2011年9月6日

№60◆群馬に来て3年目★


高校生の皆さん(^^)!
こんちには!
私は地域児童教育専攻3年の大城千夏ですっ★(^O^)

受験生の皆さんはどのように夏休みを過ごしましたか~?

私は、実家の沖縄に帰らず、北海道へバドミントンの試合へ行って来ましたっ!!(真逆~っ(笑))
レベルの高い試合だったので惜しくも勝てませんでしたが、ここで吸収した技術を、来週行われる秋リーグで発揮出来たら良いなと思ってますっ★!
因みに私は競技バドミントンクラブですっ(o^∀^o)
私自身うまくはありませんが、ここでバドミントンをしたいと思い、頑張ってます!!
興味のある方は、よかったら見に来て下さいねっ♪

あ!もう1つ!
6月に私は実家の沖縄にて、母校の小学校で教育実習へ行って来ましたよ(^O^)!
教員と言う職業は大変でしたが、子どもたちのかわいさに、疲れも吹っ飛んで、やり甲斐に満ちた職業だと改めて気づいたので、私はこの大学でたくさん学んで、教員になりたいと思いました!
また、昔は児童として見ていた学校が、今回は教員という立場で学校を見て、そこからが少しだけ、母校が変わったように見えました。
そしていつか、母校で教員として、教壇に立ちたいと、実習中、子どもたちの、「千夏先生、頑張って!」という声を聞いて思いましたっ!!
長くなりましたが、私は大学で、たくさん充実した生活を送ってますっ\(^O^)/
沖縄から海を越え、この大学に来て、群馬に来て、後悔する事なく楽しんでます!!

大学受験生の皆さん!
自分が“行きたいっ!”と思う大学に行って下さいね!!
応援してますっ★

2011年8月18日

№59◆残暑お見舞い申し上げますm(__)m


こんにちは~( ´_ゝ`)ノ

児童教育コース3年関口菜緒です。

まだまだ暑いですね~。

高校生の方は、夏休みも終わりに近づいていますね。

課題は進んでいますか?☆

私も15日が締め切りの課題があって、ギリギリまで課題やってました><

やっぱり課題は計画的に進めていかないと大変な目にあいますね(´;∀;`)

今は、課題が無事終わったので地元(福島)に帰って地元の友達と久しぶりに再会してリフレッシュ出来ましたo(^-^o)(o^-^)o

そしてまた19日に群馬に帰ります\(^o^)/

20日はなんと♪
前国のオープンキャンパスです!!(`・ω・´)

学食も無料で食べれますので(*>∀<)☆
ぜひお友達とご参加下さい(^3^)/

ちなみに…私も参加しますσ( ̄∇ ̄ )(笑)

2011年7月25日

№58◆夏休み目前!!


みなさん、こんにちわ*
情報経営コース3年の森華菜です☆

まだまだ楽しい夏はこれから!
なのに早くも夏バテを起こしています。。。
水分補給・休憩を忘れず、暑い夏を乗り越えましょう(^O^)!


さて!!いよいよ・・・
前橋国際大学は来週から前期期末テストが始まります^^;

授業によっては、今週にテストがあるものもあります。


高校時代とは違い、レポートのみの授業もあります。
そして人それぞれテストの個数が違うのも大学ならではですね。

わたしは3年なので、1年のときと比べ、
テストの個数が少なくなりました。
しかし!気を抜いていると単位が危ないので、
勉強に手は抜けませんね。

大学生の夏休みは長いので、たくさんのことにチャレンジできます*

わたしは夏休みに
インターンシップ・海外研修・部活の合宿があります。
これらのことを楽しみにして、テスト期間を全力で乗り切りろうと思います!!


そして、我が前橋国際大学は
8月6日(土)にオープンキャンパスが開催されます!
もし機会があったら参加してみてください^^
わたしもスタッフとして参加します☆

みなさんのご来学を心からお待ちしています*

2011年7月19日

№57◆してみよう!新しい自分探し★

こんにちわ!
情報経営コース三年の藤巻朋恵です。
まだ7月なのに猛暑の毎日、
みなさん、元気にがんばれていますか?

さてさて、今回は大学生活の
楽しい使い方について、語らせてもらいたいと思います!


大学って、すごく楽しい場所だし、自由だし
大学生活って人生の中で一番なんでもできる
そんな時期だと思うんです!
でも、逆に考えてみれば、自分自身で、
「四年間でこれを残そう!」「こんな事を身につけよう!」
って自分で目標を持ったり、
「こんな事に挑戦してみよう!」って、
自ら行動しなければ、
何も残らない空白の四年間になってしまいます。

私も一年生の時
「大学一年生は学校に慣れる年だからゆっくり行こう」
なんてのんきな事を考えていました。
でも、そんな一年はあっという間に過ぎ、
ふつうに単位だけをとってのんびりと過ごし、
通うのが苦になり半年続けたバイトもやめる
そんな一年になってしまいました。
バイトやめた時期や、だらだらとしていた時期
「わたし何のために大学進んだんだろう・・」
こんな事思ったりして落ち込んだりもしました!

そこで、私は、一年冬
「このままじゃいけない!」と思い、
何を学ぶために大学に進んだのかを見つめ直し
新しく何か始めてみよう!と考えました!

考えた末、私が選んだのは
自分が好きな趣味をバイトで生かしてみよう!
得意ではないけど、好きな英語に接してみよう!
そんな事を考え、
一年生の冬から、とあるアパレル店でバイトを始め
二年時からは英語の教科に少しずつ触れてみる事に
しました。

好きな服に囲まれながら、仕事をすることで
毎日服の事を考えるのが前以上にスキになり、
いろんなテナントの方から話を聞くことで、
今まで自分が知らなかった世界に足を踏み込んだ気分で
すごく、毎日がすごく楽しくて、暇な日が一日もない!
そんな日々になり

英語の教科をとる事で、一年時では話さなかった
コースの子達と交流を持つ事が出来て、
コミュニケーションの幅が広がり、
少しだけれど、話したり書いたりすることで、
英語を少しでも頭に置いておけるようになり、
楽しみの時間が前よりも増えました。

三年になった現在では、
情報経営コースでありながら、
好きな英語に卒業する最後まで
接していたいという気持ちをふまえて
英語コースのゼミで日々課題に
とりくんでいます!

英語とアパレルに接し始めてから
将来の夢も増えました。

今までは、
親の言われたままに、
公務員目指すか、
ホテル業に就けたらいいな。
そんな、なるままになれ!
という感じの考えでしたが、

今は、
「ホテル業を通して、多くの人の笑顔をみたい!」
「アパレル業を通して、服で多くの人を幸せにしたい!」
「どこに行っても英語でコミュニケーションとってみたい!」
「テーマパークで多くの人々に笑顔を届けたい!」
こんな風に、自分で「○○したい!」て思える事が増えました。

この夏は、面接が通れば、ユニクロのインターンシップで
もっと内面的なところまでアパレル業を見てこようと思います
または、ホテル業のインターンも考えています!!

一年生二年生の皆さん、大学進学に迷っている学生の皆さん
今でなければ出来ない新しい事探して新しい自分探ししてみてください!
大学進学をして、もっともっと自分探しをしてみてください!
どんなに小さな事でもかまわない、から、
今まででは想像つかない自分探しして、
学生生活大切に一日一日過ごしてみてください!
学生生活一瞬一瞬をたいせつにしてみてください!

2011年7月12日

№56◆もうすぐ・・・


こんにちは!
英語コース2年 今村祐里伽です。
じめじめとした梅雨もあけて、いよいよ夏本番ですね。
夏休みまでもうすぐ!
ですが・・・その前に期末試験がやってきます。

大学の期末試験は中学や高校と少し違っています。
大学では期末試験にレポートを提出する授業があるのです!
レポートと言われても、

「一体レポートってなに?」
「どうやって書くの?」

と、1年生の時は迷ってしまいますよね。

ですが!
このようなことがないように、基礎演習(基礎ゼミ)という授業があります!
基礎演習とは1年生の必修科目でレポートの書き方や、効率的なノートのとりかたなどを教えてくれるのです。
大学での学びの基礎となることをたくさん教えてくれるのでとっても為になる授業なんですよ♪
この授業のおかげでレポート課題もきちんと書きあげることができます。

また、少人数で行うので新しい友達が出来たり、仲良くなれるのも基礎演習の良いところです☆
あるクラスはとても仲良しで、授業の時間を使ってみんなでスポーツをしたりBBQをしていたり・・・(*^_^*)
秋にあるシャロン祭では基礎演習のメンバーで協力してお店を出したりもします。

私自身もこの授業のおかげで大学での学びということを知ったり、新しい友達も増えたりとっても楽しかったです!!

今回紹介した授業のほかにも面白い授業がマエコクにはいっぱいあります!
オープンキャンパスでは模擬授業の体験や、学食の無料体験などを行っています。
次回のオープンキャンパスは7/16(土)です☆彡
ぜひ一度オープンキャンパスに来てマエコクのアットホームで温かい雰囲気を体感してみてくださいね♪

2011年7月4日

№55◆お気に入りの場所


皆さん、初めまして!
英語コース2年の丸山悠希です。

毎日30度を超えるような暑さと、室内の涼しさと…
皆さん、寒暖の差で体調を崩さないように気をつけてくださいね!


さて、私のお気に入りの場所のひとつに、外国語センターという場所があります。

6月からオープンキャンパスが始まったり、多くの高校生が授業見学に来たりしているようなので
きっとこのブログを見ている人達の中にも、外国語センターに行ったことのある人がいると思います。

外国語センターには洋画や海外ドラマのDVD、英語試験の問題集がたくさんあり、
それを借りて自分で勉強することが出来ます。

また、常にスタッフの方が2人、飯塚さんと宮澤さんという方達がいらっしゃるので、
授業や課題で分からないところを手伝ってもらったり
勉強に関係ないことでも、いろんな悩み相談にも乗ってくれます^^


私も一年生のときからよくここを利用しています。

私が洋画を借りるときによくやっているのは、
まずは吹き替えで見て内容を把握して、それから日本語字幕、今度は英語字幕、
そして最後には字幕無しの英語音声のみで見る…

面白い映画だったら何度見ても飽きないし、吹き替えと実際の音声の違いを見つけるのも楽しいですよ♪


スタッフの方々はとてもフレンドリーで、みんなのお姉さんのような方達です^^
だから、英語で分からないことも聞けるし、相談も気軽に出来ちゃいます!


待ちに待った夏休みまであともう少しですね!
体調を崩さないよう、皆さん気をつけてくださいね

2011年6月27日

№54◆大学生だからこそできること


皆さん、はじめまして☆
英語コース 2年千葉 優里絵です!

まだ6月だというのにもうこの夏のような暑さ・・;
ますますアイスと日焼け止めが必需品な季節になってきました。

さて、今回は私の最近の活動を紹介したいと思います!

私は将来の夢が児童英語教師ということもあり、
1年生の時から子どもたちに英語を教えるための知識や方法を
学ぶことのできる児童英語教師プログラムを取っています。

先日、授業外ではありますがこのプログラムの授業を
教えてくだっさっている教員の一人、加茂 葉子先生と共に
授業アシスタントという形で近くの木瀬保育園という所に
ボランティアに行ってきました。

その時の授業では、英語により親しみを持ってもらうために
CDを使い体を動かしながら英語に触れ合う活動や
本の読み聞かせなどの活動をしてきました!

実際に園児たちに英語を教えているところを見学するのは
初めてだったので、いつも大学で行っている授業では
発見することのできない楽しいところや大変なところなど
貴重な体験をすることができました。
また機会があればぜひ参加したいと考えています。

自分の興味・関心のあるボランティア活動や
様々な活動に気軽に参加し貴重な体験をすることができる。
そして、その体験が自分の力になっていく。
大学生だからこそできることだと思います。
とても素敵なことですよね(*^_^*)

待ち遠しい夏休みまであともう一歩!
まずは、興味・関心のある活動を探してみましょう!!

2011年6月20日

№53◆オープンキャンパスが開催されました


こんにちは☆
英語コース2年の大久保です^^

6月18日にマエコクで今年初のオープンキャンパスが
行われました。
私も初めて学生スタッフとして参加しました。

限られた時間でしたが、高校生の方と
お話出来てとても楽しかったです。
高校2年生の方もいて驚きました!
私が高校3年生の6月は、進路を全く考えていなくて
行動し始めたのは9月でした^^;
マエコクにオープンキャンパスに来て
すっごく雰囲気が良かったのを覚えています!

その経験を生かして言えることは、
たくさんの大学に出向いてほしいという事!
パンフレットや評判だけじゃわからない
雰囲気を感じてみてください。

次のマエコクのオープンキャンパスは7月16日(土)です。
大学を見学する事はいつでも出来ます(^u^)
でも学生に話を聞けるチャンスはなかなかないですよ♪

私もまたオープンキャンパスに参加するときには
少しでも皆さんのお役にたてるように頑張りますヽ(^o^)丿

2011年6月10日

№52◆6/18はオープンキ​ャンパスです!!


こんにちは☆
心理・人間文化コース4年の丸岡泰大です!!

みなさんは毎日暑い日や涼しい日のローテーションで体調が崩れやすくなったりしていませんか??

僕は昨年の10月から就職活動を行っているので、体調管理には気をつけていますが、気温の変動に負けてしまいそうなことも・・・。
でも持ち前の明るさを発揮し、元気100%で頑張っています(^0^)♪

僕の通う前橋国際大学は、明るい仲間とともに、毎日楽しく勉強し、サークル活動も充実させることができる魅力たっぷりの大学です。

え?そんな魅力たっぷりの前国大に行ってみたいって!?

行けるんです!みなさんが気軽に行くことのできるイベントがあるんです!!

共愛学園前橋国際大学オープンキャンパスを開催します☆

日程:6/18(土)
時間:12:00~15:30
内容:無料ランチ体験・大学概要及び各コース説明・施設見学・体験講義etc・・・

当日のオープンキャンパスは、僕も学生スタッフとして、多くのみなさんに、前国大の良さを伝えていきます!!

進路に悩んでいる人やそうでない人も、ぜひ前国大でのキャンパスライフを体験してほしいです♪
絶対に後悔しませんよ☆☆

それでは・・・心よりご来学をお待ちしております(^0^)/

2011年6月6日

№51◆学生会の活動について紹介します


はじめまして!
心理人間文化コース4年の中村紘巳と申します。

梅雨入りをして、雨が続いていますね。
今日は久しぶりに良く晴れて、とっても気持ちが良いです!

さて、私からは学生会の活動について少し紹介したいと思います。
前国には、栄友会(えいゆうかい)という学生会があります。
中学や高校でいう生徒会のような団体ですね。

活動としては、主にイベントの企画・運営をしています。
例えば、1年生に大学のことを良く知ってもらうためのフレッシュマンフェスタや、
夏の旅行、秋に行われる学園祭『シャロン祭』など、
一年間を通して様々なイベントを行っています。

今は、もうすぐ開催される球技大会の準備で忙しい毎日を送っています。
この球技大会、実は今回で第二回の開催ということで、
実は最近になって企画されたものなんです。

このように前国では、学生がイベントを企画し、
実現の為に、教職員の方や先輩など、たくさんの人が協力してくれます。
企画運営というのは、本当に大変ですが、その分成功した時の
喜びは測り知れません!!
また、たくさんの人と出会い、仲良くなることができるので、
良い経験にもなるんです。

皆さんも前国で、様々な活動をして、様々な人と出会い、
充実した学生生活を過ごしてみませんか?

2011年5月30日

№50◆今から留学が楽しみです!


こんにちは!
はじめまして。今回より担当させて頂きます、英語コース2年の高橋亜里紗と申します。
これから、大学での活動や様々なことを書いていきたいと思っています!

私は現在、今年の夏からの留学のための準備をしています。
英語コースの2年生は、必修である海外研修(留学)に、それぞれ希望の研修先へと行きます。
研修には短期と長期があります。
短期研修の研修先は、カナダ・オーストラリア・ニュージーランドです。
長期研修はアメリカで、4ヶ月と8カ月があります。
私は長期研修のアメリカ・オレゴン州へ8ヶ月行って参ります。

今は留学準備のほかに、学内・学外ともに、様々な活動をさせてもらっています。
正直大変だな、と思うこともありますが、自分の興味のあること、やりたい!と思うことを好きなだけできるのは、学生のうちだけだと思いますし、どれもあきらめたくないので猛進中です!

ほかの活動なども、これからどんどん紹介していきたいと思います♪
どうぞよろしくお願いします!

2011年5月20日

№49◆こんにちは、4年 英語コース、単位足りない組 兼 light music部所属の増田浩樹です。


震災の影響で、学校が始まるのが遅くなり、授業でもシラバス授業がない等、いろんなことがあったけど、皆さんはお元気ですか?
僕は元気です! 

単位は足りないけど、四年になってしまったことで、僕の脳裏にはいろいろなことが思い浮かびます。
卒業に関することや、部活のこと。それから仲良くしてもらってる人たちのこと。

そう、何を隠そう、僕は入学した年、6月まで友達がいませんでした。
しかし、今では数え切れないくらいの人に仲良くしてもらっています。

ここで僕が何を言いたいのかというと、ひとつひとつの出会いを大切にして、思い出を作っていってほしいのです!
あ、単位のことは反面教師の方向で!(笑)

ではみなさん、機会があったらどこかで会いましょう!

№48◆楽しいことをみつけよう!


だんだん夏に近づき、暑くなってきましたね。
私の方はと言いますと、毎日毎日アイスが手放せない状態が続いています。

さて、今週の担当をさせていただきます児童教育コース3年の大澤愛莉です。

私の方からは、サークル活動の紹介をちょっと…。

私は現在、合唱団Manna(マナ)という団体に所属しています。
Mannaは2008年にできたばかりの新しい団体で、上の大会に出場することを目標とし、音楽好きによって結成されました。
私が入団した時は、まだ10人ちょっとの人数でしたが、現在ではなんと30人を突破するほどの団体になりました!

活動は基本的に週2日。主にアカペラの歌を歌っています。
中学校や高校とはまたちょっと違って、私たちの団体には固定した指導者の先生がいないので、団員達自身の力によって音楽を作り上げています。

だからと言って、厳しい団体ではありません。
基本的に先輩・後輩との壁はそれほどなく、遊ぶ時は全力で遊び、歌う時は真剣に歌う、そんな団体です。
なので、活動の雰囲気は保証します!

前国大には、合唱団以外にも、たくさん魅力的なサークルや同好会、部活動があるので、充実した毎日が送れると思います!

あなたも前国大で学生生活に一花咲かせませんか?

2011年5月9日

№47◆いろいろなこと、どんどん経験してみよう

児童教育コース3年の中嶋です。

5月7日、今日はELMOというサークルの活動に参加してきました。

ELMOは医学的見地による体験学習の頭文字です。

自閉症児を含む子どもたちが
レクリエーションでよくやるような遊びを通してコミュニケーション能力や対人能力を身につけられるようにすることを目的にしています。

共愛だけでなく、群馬大学や東京福祉大学、高崎健康福祉大学などいろいろな大学の仲間がいます。

実は4月30日、5月1日で合宿をして いろいろな種類のゲームを練習して幅が広がったんだけど、実際子どもたちとやると、 説明が分からなかったり、自分勝手なことをやりだしたりで大変。

こんなところでも 教室と現場の違いを気づかされたり。

でも、子どもたちが楽しんでいるか、そうじゃないかは態度や表情でけっこうわかる。

観察力が身につくよ。

そして、ゲームが終わった後はおもちゃのある部屋でお母さんたちとお茶したり、子どもたちとおもちゃで遊んだり。

そこで、 お母さんにいろいろな苦労をきいたり、 同じ境遇の人たちでコミュニティを作っている話をきいたり 社会のことを深く知れることもできた。

また、子どもたちはちょっとしたことでも喜んでくれたり、よく笑うのでとっても癒される。

高校の時はテスト勉強ばかりだったけど、 大学では自分の興味あることを勉強できるし、こうやって実際に動いて体験することもできる。

それが大学生の特権だね。

いろいろなこと、どんどん経験してみよう。

2011年5月2日

№46◆こんにちは!今回担当させていただく情報・経営コース3年の冨井理沙です。


すっかり春ですね。
もはや暑いですね。
このままいくと、夏の部活が恐ろしいなと思っているこの頃です。

先日、入学式が行われ新入生全員にiPod touchが配布されました。
後日、履修登録の手伝いをさせていただいた時には、ほとんどの新入生がiPod touchを使いこなしていました。
カメラ付きということで、本来は印刷しておいた方が良い履修登録画面を撮影することができたので、ペーパーレスに繋がりました(^O^)/!★★

さてさて本学では、4/28にフレッシュマンフェスタが開催されました。
フレッシュマンフェスタは、新入生の大学生活をより良くしてもらうために、各団体、部活動団体などが自分たちの団体に勧誘をする日でもあります。
私はバドミントン部に所属していて、体育館を回ってきた新入生達を出迎えて実際に羽を打ってもらいました(^o^)!
みなさん、楽しんでもらえたようで良かったです。★★

このように、共愛学園前橋国際大学は新入生のためのイベントが開催されます。
勿論、在校生のためのイベントも、色々開催されてます。
2年前に、この大学に入学したてで不安だった私も、前国の皆さんの明るさに心がほぐれた覚えがあります。
学生が学生を思いやれる、そんな大学です!

楽しい大学生活を送りたいのであれば、是非前国に!(^O^)(^O^)

2011年4月28日

№45◆皆さんこんにちは☆現在就職活動中の新4年・倉林です


先月の大地震によって多くの企業で新卒採用が延期されましたが、あれから1ヵ月余りが経ち再開する企業が増えてきました。

先週は所沢で一次試験(筆記試験+集団面接)を受験しました^^
せっかくなので帰りに近くのアウトレットに寄り道してきました☆笑

就職活動は思うように行かなくて辛いことも多いですが、それ以上に楽しいことがたくさんあると実感しています。

県内をはじめ、東京、埼玉など色んな土地に行けたり、多くの出会いを経験することができるという面白さ^^

私はまだ内定を頂いている企業はありませんが、結果ではなく自分がどう行動したかが重要だと信じています。
それを乗り越えて、きっと何倍も成長できるはず!!
これからも失敗を恐れずに挑戦しつづけたいと思います。

マエコクには、そんな自分を後押ししてくれる友人や先生方がたくさんいるので、ぜひ遊びに来てくださいね☆

2011年4月19日

№44◆ITサポートのメンバーになりました!


皆さんこんにちは、三回目?四回目?の英語コース新2年のChihiroです。

先月の東日本大震災から約一カ月がたちました。
今も続く余震に多くの人が恐怖を感じていると思います。
群馬に住む私も、震災の時は恐怖を感じました。
今は皆様とても大変な時期だと思いますが、頑張りましょう!

さて、二年生になり私はITサポートのメンバーになりました。
ITサポートとは学内でパソコンのトラブルを抱えた人たちをサポートしたり、パソコンの中にワードとかのソフトを入れたり・・・・・・などなどをやる学生のことです☆

17日の日曜日に入学式がありました。
私もスタッフとして入学式に参加し、iPod touch配布時に頑張って走って靴が脱げました(泣
iPod touch配布後、使えるようにする操作や無線の設定、メールの転送設定など・・・ITサポート全員でフォローに回り、多少のトラブルはあったものの、大きな事件などもなく、無事に終了しました☆
写真もたくさん撮りました。あとで見てみたら60枚撮れていたそうです 笑
新入生の方で、ここを見ている人がいたらパパラッチされた人もいるのではないでしょうか?

そして本日、18日は昨日設定しきれなかった人や、iPod touchのトラブルを抱えている人のサポートにあたる、”ITサポート特設ヘルプデスク”で奮闘してました。
 
ITサポートはとてもやりがいのある仕事です。
新一年生の方や、共愛に入学を考えているかた、二年生になったら是非やってみませんか?
お待ちしています(´^ω^`)

パソコン、iPod touchで悩みを抱えたら是非ITサポートまで~><
二号館三階の自習室に行けば大抵誰かがいると思いますヾ(´ω`=´ω`)ノ

2011年3月30日

№43◆小さな力が大きな力になる


児童教育コース新3年、
井野宏明です。

先日大変大きな地震がありました。
その時大学にいた私も強い揺れを感じました。

日に日に被害が大きくなり、胸を痛めております。
被災に遭った方々の為に、何かしたい気持ちがあるのに、自分に出来ることは本当に微々たるものであり、自分の力の無さを感じました。

そのように思っている高校生の皆さんも、たくさんいると思います。
そこで今自分達に出来ることは何なのか、改めて一緒に考えてみましょう。
きっと何か力になれる事が見つかると思います。
私達学生にしか出来ない事がきっとあります。
小さな事でもいいと思います。
高校生の皆さんも、今出来る事を精一杯頑張って下さい。私も頑張ります。

また共愛学園前橋国際大学では、6月にオープンキャンパスを予定していますので、多くの皆さんに参加して頂けたら幸いです。

最後になりましたが、
東北地方太平洋沖地震に被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安心安全と、1日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。

児童教育コース新3年
井野宏明

2011年3月15日

№42◆オープンキャンパス中止のお知らせ


入試広報センターからお知らせします。

この度の東北地方太平洋沖地震で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

3/19(土)にオープンキャンパスを予定していましたが、計画停電や交通機関の運休等の状況を勘案した結果、中止とさせていただくことになりました。

学生・スタッフ一同、高校生の皆様にお会いできるのを楽しみにしておりましたが、ご参加予定の皆様に心よりお詫び申し上げることしかできません。

一人でも多くの方の無事と、一刻も早い復興をお祈りいたします。

2011年2月28日

№41◆『感謝!!』


こんにちは。
残り少ない大学生活を満喫している、心理・人間文化コース4年の阿部孝文です。

高校生のみなさんにとっては、受験勉強に追われている時期だと思います。
大学でも入試を受けにきた高校生の姿を良く見かけます。
自分の将来を左右する重要な時期ですね、体調はいかかでしょうか?

さて、本題ですが
先日ついに就職先の勤務地が決まりました!!
4月から千葉県で働きます!!
それと同時に一人暮らしが始まります。

4月から『学生』ではなく、一人の『大人』として社会に出ます。
不安と同時に期待が膨らみます。
子どもの頃に憧れた社会人に、今度は自分がなるのです。
あまり実感がありませんが、自分が憧れたかっこいい社会人になれるように頑張って行きたいと思います!!

高校生のみなさんも、憧れた大学生に今度は自分がなりますね。
私も高校生の頃は、大学生のお兄さん・お姉さんがすごく輝いて見えていました。
そんな輝いた大学生になれるように、
4年間でいろいろな事にチャレンジして、
自分なりに納得のいく大学生活を過ごす事ができました。

だから、高校生のみなさんもきっと素敵な大学生になれるはずです!!
たとえ自信が無くても、前橋国際大学なら大丈夫です。
素敵な先輩、素敵な先生方、素敵な職員の方が揃っていますからね!!

また、一人暮らしを始める事にあたって、
今まで以上に【感謝】の気持ちを持つようになりました。
大学に行かせてくれた家族、自分と楽しい時間を過ごしてくれた友人、
自分に指導して下さった先生方、快適な大学生活をサポートして下さった職員の方などの
いろいろな人の支えがあったからこそ、今の自分が居るんだなと
日々の「当たり前」な事に深く感謝しています。

高校生のみなさんも、日々いろいろな人に感謝する気持ちを忘れないで下さい。
そして、卒業する時に「マエコクで良かった、ありがとう」と思えるような
素晴らしい4年間を過ごして下さいね!!

長くなりましたが、この辺で。
それでは、心理・人間文化コース4年の阿部でした♪

2011年2月22日

№40◆資格について!!


こんにちは!
情報・経営コース2年の原田明梨です。

私はこの春、P検、MOSの検定試験を受けました(^ ^)
P検、MOS、ITパスポートなどといった情報系の検定が通常よりも安く受けられるということがこの大学の魅力の1つです☆
学校の授業で使うパソコンを使って検定を受けることができるので、落ち着いて受験できます。
また資格取得のための対策授業や資格取得による単位認定も多くあるので、たくさん資格を取りたいと思っている人にはオススメです!
次はITパスポートに挑戦しようと思っています!!

この大学にご入学の皆さんも目指している方も、大学4年間を使ってたくさん資格に挑戦してみませんか(o^^o)!

2011年2月21日

№39◆春期休業☆残りの大学生活


こんにちは!! もうすぐ卒業を控えている児童教育コース4年の藍澤です。
高校生のみなさんにとっては、受験も大詰め、最終追い込みとなる時期だと思います。
暖かくなったり寒くなったりする最近ですが、体調は大丈夫ですか(*^。^*)??

さてさて、そんな追い込み時期に私は何をしているかというと……
「今しかできないことに挑戦する!!」

卒論発表会に参加したり、一方でお昼まで寝てみたり…(笑)
たっくさん遊ぶこともそうですし、バイトも最後の日を迎えようとしています。

先週までは、地域の方々との交流に力を入れていました(^o^)丿!!
夜になると、地域の方々と公民館で運動をして…という感じで♪

また、初めは採用試験のために習い始めたピアノですが、この2月で終了です↓
だからこそ、今、最後の一曲を完成させられるようにラスト一回のレッスンにむけて練習中です(*^^)v

そして、小学校の学習について自分自身が学ぶこと。
春休みに入ってから始めたのですが、児童達の学習状況を把握することで、来年から現場でスムーズに児童が学習を進めることができるかな、って。
来年度からは、教員として現場で働くわけですが…
2月最終の土日には卒業旅行も控えているわけで…
今現在は、大学生でいることの意識が強く感じられます。
週に1,2回は大学へ出入りしてますしね(*^_^*)

学校は春期休業中ですが、まだまだ大学での学びは沢山です!!
3月になると、いよいよ私は勤務校が発表になります(>_<)
そしたらきっとあわただしくなると思います!!
だからこそ、「今しかできないことに挑戦」すべきなのかなぁ…と思う今日この頃です。

残りわずかなお休みですが、私は有意義に過ごせるように日々変化を持たせたいと思っています(*^_^*)

皆さんも、ぜひ、「今」を大切に思いっきり何かに取り組んでみてください♪
応援しています(^v^)

2011年2月7日

№38◆【宝物】


こんにちは。
無事に卒論を提出できてほっとしている、
心理・人間文化コース4年の阿部孝文です。

今は期末試験の真っ最中なので、先生や学生の皆さんが課題に追われて、
大学全体が慌ただしい雰囲気になっています。

2年生が成人式を終えたことや3年生の就職活動が活発になってきたことなどを聞いて、「時間が経つのは早いな~」と感じています。
周りの4年生も仕事の勤務地が決まったり、卒業旅行の計画が進んでいる時期です。

みんながそれぞれ、自分の未来に向かって進み始めています。
もちろん、私もその中の一人です。
2月には内定先の企業で、勤務地や研修についての会議があります。

大学全体が楽しく変わり始めている最中に卒業しなければならないのは、 新しいスタートを切れるため嬉しくもあり、仲間たちと分かれてしまうため寂しくもあります。

しかし、4年間という大学生活で私が得られたものは、今後の私の人生にとって、かけがえのない大切な『宝物』として残るでしょう。
信頼できる友人・競い合えるライバル・誇りに思える先輩・慕ってくれる後輩・尊敬できる先生・・・
みんなからたくさんのものを与えられ、同時に自分もたくさんのものを与え、お互いに大きく成長できたと、今では胸を張って言えます。

そんな大切な『宝物』を手に入れる事ができる大学、それが【前橋国際大学】なのです!!

受験生の皆さんも残り少ない高校生活の中で『宝物』を大切にして、200%くらいの勢いで楽しんで下さい!!
そして今年の春に、新しい『宝物』を見つけに前橋国際大学へ来て下さいね!!
きっと、いや、必ずステキな『宝物』を見つけられますよ!!

それでは、心理・人間文化コース4年の阿部でした♪

№37◆『先生になるために』


こんにちは。地域児童教育専攻4年の鈴木宏二郎です。

私は先日行われた東京都の教員採用試験(第2回)に合格することができました。
4月から先生として働きます。

先生になりたいという夢を持って大学に入学してから、あっという間に4年の時間が過ぎました。
日頃の授業も課題も大変でしたし、採用試験に向けての勉強も実際の試験も大変でした。

つらいこともたくさんありました。

でも、一緒に頑張ってくれる仲間がいたから今日まで頑張ってこれたし、無事に採用試験に合格することができました。

大学で一番大切なのは一緒に頑張れる友達をつくることだと思います。
友達がいれば採用試験だって恐くありません。

これから先生を目指して大学に入学する人には、信頼できる友達をつくってほしいです。

共愛には素敵な出会いがきっとありますよ。

2011年1月24日

№36◆地域児童教育専攻での学び


こんにちわっ(^O^)!
この時期は課題が山盛りで大学生活を有意義に(?!)、
地域児童教育専攻2年の大城千夏ですっ★(笑)

2年生は凄く、忙しかったですっ!
地域児童での課題は指導案作りが半端なく多いっ(>_<)
けど、愉快な仲間達が居たので、苦手な教科の指導案作りでも、乗り越えられましたっ(^O^)b

また、楽しかった事もあって、今年2年生は成人式っ
私も地元に帰って、お祝いして来ましたっ★
これからは、ちゃんとした大人になりたいと思ってます★

さ~て…
3年生になれば!
教育実習ですっ(^O^)
日にちがわかった日カラ.1人ウキウキと同時に緊張してます!(早っ)
の.前に今、目の前にある試験を頑張っていきたいと思ってます…\(☆o☆)/
ので、短いですが、終わりますっ(^_^)v

それにしても、寒いですね…f^_^;
インフルエンザや風邪には注意して下さいねっ(^◇^)┛

2011年1月13日

№35◆『共愛の森プロジェクト』


こんにちは。
突然ですが、みなさんは「共愛の森」って知っていますか?

2010年度シャロン祭で、C.W.ニコル氏に「森から未来をみる」というテーマで講演をしていただきました。
その講演会をきっかけに私たちのマエコクでは、赤城山に共愛の森を作っています。
その赤城山は今松枯れが深刻となり、次々と松が枯れて倒れ、荒れた土地が広がっています。

その土地を私たち自身の手で手入れし、一から土地を整備し、木を植え、50年後の森の完成を夢みています♪

その活動の記録を残すために
「共愛の森プロジェクト」のブログを立ち上げました!
http://blog.goo.ne.jp/eiyukai

毎回の活動はとても楽しくて森に行くたびに癒されています♪

興味がある人は読んでみてくださいね(^^)!!

そして、もしマエコクに入ったら一緒に森に行きましょう

英語コース、3年瀧澤でした~★

2011年1月7日

№34◆就活!


笹岡です!
今回で二回目?三回目? blog担当が回って来るのが早いもので。

さて、今回は就活についてです!
4年間の集大成として卒論を書きながら就活もしつつの日々が続きました。
僕は、去年のお盆過ぎに内定を頂きました。

最新のデータではありませんが、高校生の求人率、短大生の求人率、大学生の求人率が減少しているとニュースで聞きました。
友達で内定貰ってるよ!という人はまだ少ないのが現状です!

ただ…着々と内定が決まりだしているのがこの前国大。
先生方を初め就職センターの方々の支援に僕は誇りを持っています。

後3ヶ月で卒業と寂しい気持ちでいっぱいですが…
今の4年生が無事に進路が決まり卒業出来る事を祈りたいと思います。

言葉がまとまっていませんが! 今回のblog担当の笹岡でした(笑)。