2011年5月30日

№50◆今から留学が楽しみです!


こんにちは!
はじめまして。今回より担当させて頂きます、英語コース2年の高橋亜里紗と申します。
これから、大学での活動や様々なことを書いていきたいと思っています!

私は現在、今年の夏からの留学のための準備をしています。
英語コースの2年生は、必修である海外研修(留学)に、それぞれ希望の研修先へと行きます。
研修には短期と長期があります。
短期研修の研修先は、カナダ・オーストラリア・ニュージーランドです。
長期研修はアメリカで、4ヶ月と8カ月があります。
私は長期研修のアメリカ・オレゴン州へ8ヶ月行って参ります。

今は留学準備のほかに、学内・学外ともに、様々な活動をさせてもらっています。
正直大変だな、と思うこともありますが、自分の興味のあること、やりたい!と思うことを好きなだけできるのは、学生のうちだけだと思いますし、どれもあきらめたくないので猛進中です!

ほかの活動なども、これからどんどん紹介していきたいと思います♪
どうぞよろしくお願いします!

2011年5月20日

№49◆こんにちは、4年 英語コース、単位足りない組 兼 light music部所属の増田浩樹です。


震災の影響で、学校が始まるのが遅くなり、授業でもシラバス授業がない等、いろんなことがあったけど、皆さんはお元気ですか?
僕は元気です! 

単位は足りないけど、四年になってしまったことで、僕の脳裏にはいろいろなことが思い浮かびます。
卒業に関することや、部活のこと。それから仲良くしてもらってる人たちのこと。

そう、何を隠そう、僕は入学した年、6月まで友達がいませんでした。
しかし、今では数え切れないくらいの人に仲良くしてもらっています。

ここで僕が何を言いたいのかというと、ひとつひとつの出会いを大切にして、思い出を作っていってほしいのです!
あ、単位のことは反面教師の方向で!(笑)

ではみなさん、機会があったらどこかで会いましょう!

№48◆楽しいことをみつけよう!


だんだん夏に近づき、暑くなってきましたね。
私の方はと言いますと、毎日毎日アイスが手放せない状態が続いています。

さて、今週の担当をさせていただきます児童教育コース3年の大澤愛莉です。

私の方からは、サークル活動の紹介をちょっと…。

私は現在、合唱団Manna(マナ)という団体に所属しています。
Mannaは2008年にできたばかりの新しい団体で、上の大会に出場することを目標とし、音楽好きによって結成されました。
私が入団した時は、まだ10人ちょっとの人数でしたが、現在ではなんと30人を突破するほどの団体になりました!

活動は基本的に週2日。主にアカペラの歌を歌っています。
中学校や高校とはまたちょっと違って、私たちの団体には固定した指導者の先生がいないので、団員達自身の力によって音楽を作り上げています。

だからと言って、厳しい団体ではありません。
基本的に先輩・後輩との壁はそれほどなく、遊ぶ時は全力で遊び、歌う時は真剣に歌う、そんな団体です。
なので、活動の雰囲気は保証します!

前国大には、合唱団以外にも、たくさん魅力的なサークルや同好会、部活動があるので、充実した毎日が送れると思います!

あなたも前国大で学生生活に一花咲かせませんか?

2011年5月9日

№47◆いろいろなこと、どんどん経験してみよう

児童教育コース3年の中嶋です。

5月7日、今日はELMOというサークルの活動に参加してきました。

ELMOは医学的見地による体験学習の頭文字です。

自閉症児を含む子どもたちが
レクリエーションでよくやるような遊びを通してコミュニケーション能力や対人能力を身につけられるようにすることを目的にしています。

共愛だけでなく、群馬大学や東京福祉大学、高崎健康福祉大学などいろいろな大学の仲間がいます。

実は4月30日、5月1日で合宿をして いろいろな種類のゲームを練習して幅が広がったんだけど、実際子どもたちとやると、 説明が分からなかったり、自分勝手なことをやりだしたりで大変。

こんなところでも 教室と現場の違いを気づかされたり。

でも、子どもたちが楽しんでいるか、そうじゃないかは態度や表情でけっこうわかる。

観察力が身につくよ。

そして、ゲームが終わった後はおもちゃのある部屋でお母さんたちとお茶したり、子どもたちとおもちゃで遊んだり。

そこで、 お母さんにいろいろな苦労をきいたり、 同じ境遇の人たちでコミュニティを作っている話をきいたり 社会のことを深く知れることもできた。

また、子どもたちはちょっとしたことでも喜んでくれたり、よく笑うのでとっても癒される。

高校の時はテスト勉強ばかりだったけど、 大学では自分の興味あることを勉強できるし、こうやって実際に動いて体験することもできる。

それが大学生の特権だね。

いろいろなこと、どんどん経験してみよう。

2011年5月2日

№46◆こんにちは!今回担当させていただく情報・経営コース3年の冨井理沙です。


すっかり春ですね。
もはや暑いですね。
このままいくと、夏の部活が恐ろしいなと思っているこの頃です。

先日、入学式が行われ新入生全員にiPod touchが配布されました。
後日、履修登録の手伝いをさせていただいた時には、ほとんどの新入生がiPod touchを使いこなしていました。
カメラ付きということで、本来は印刷しておいた方が良い履修登録画面を撮影することができたので、ペーパーレスに繋がりました(^O^)/!★★

さてさて本学では、4/28にフレッシュマンフェスタが開催されました。
フレッシュマンフェスタは、新入生の大学生活をより良くしてもらうために、各団体、部活動団体などが自分たちの団体に勧誘をする日でもあります。
私はバドミントン部に所属していて、体育館を回ってきた新入生達を出迎えて実際に羽を打ってもらいました(^o^)!
みなさん、楽しんでもらえたようで良かったです。★★

このように、共愛学園前橋国際大学は新入生のためのイベントが開催されます。
勿論、在校生のためのイベントも、色々開催されてます。
2年前に、この大学に入学したてで不安だった私も、前国の皆さんの明るさに心がほぐれた覚えがあります。
学生が学生を思いやれる、そんな大学です!

楽しい大学生活を送りたいのであれば、是非前国に!(^O^)(^O^)