2013年12月27日

№150◆日本史に興味がある人におすすめのゼミ

みなさん、こんにちは。
新しくメンバーになりました心理・人間文化コース3年 加藤俊樹です。

みなさん、クリスマスは楽しめましたか?
彼氏彼女と過ごしたという人もいれば、家族と過ごした人もいると思います。
私はというと、卒論テーマ選定のための資料集め、企業説明会などの就職活動などに追われてしまい何もできませんでした。

さて、私は野口ゼミを紹介したいと思います。
野口ゼミは日本史のゼミで、現在は3・4年合わせて18名います。
個性的な人が多く、講義中でも笑いが起きることもあり非常に楽しいゼミです。
私たち3年は今、卒論テーマを選定し、それを発表して意見を交換し合っています。
暫定テーマは、学校給食、和算、天狗岩など様々な内容があります。
みなさんの中で、日本史に興味がある方はぜひ野口ゼミへお越しください。

それではみなさん、残りあと数日体調に気をつけてください。
読んでいただきありがとうございました。

2013年12月23日

№149◆歌うのって気持ちいいですよね

みなさま初めまして。新しくメンバーになった心理人間文化コース1年の熊田有希です。
これからよろしくお願いしますね(´∀`*)

私は福島出身なんですがそっちの方はやっぱりというか雪なんですよね。
雪って積もればあったかいけど中途半端だと靴がびしょびしょになって辛いですよね。余談です。
群馬は雪はほとんど降らないけど寒さにはそんなにかわりはないはず!
風邪をひかないように体調管理しっかりしてくださいね。

さてさて、私も岡田さんに続いてサークル紹介をしようと思います。

今回紹介するのは合唱団Mannaです。
その名の通り合唱団です。合唱です。
メンバー全員仲がよく、ワイワイしながらも練習のときはぴしっとやっています。

皆さんは合唱好きですか?私は大好きです。
一生懸命練習して、苦手な部分をなくすために努力して、全部のパートを合わせたとき綺麗にユニゾン、ハモリができる。
それができた時ほど気持ちいいことってないと思うんです。
簡単にできないことほど出来た時の感動、喜びはひとしおですよね!

今Mannaはアンサンブルコンテスト、通称アンコンに出るために頑張っているんですがやっぱり大変ですそれでも綺麗な歌声を届けられるようにするには練習あるのみですよね。頑張らなくちゃ!

Mannaは大会にでることが前提の部活なので練習とか大変ですが、それでもできた時の楽しさは1回経験してしまうと忘れられないですよ。
もし興味があったら、是非見にきてくださいね。


なんだか紹介になってない気もしますが…(笑)今回はこの辺で。
ではではまた(。・ω・。)ノシ

2013年12月21日

№148◆GUNMA INNOVATION MEETING IN UNIVERSITY

児童教育コース2年 峯岸裕樹です。
暑いのが苦手な僕にとって、楽しみな季節になってきました!(^^)!
でも、寒いのもきついですけどね・・・(-"-)
 
今回は、12月19日に本学で行われたイノベーションミーティングに参加したことついて紹介したいと思います。
このイベントを一言で言えば、会社の社長さんが来て、パネルセッションを行うイベントです。
でも、このイベント、とてもすごいイベントなんですよ(#^.^#)

まずは、パネリスト。
JINS PCメガネを世に知らしめた「ジェイアイエヌ」代表の田中社長
「カラオケ本舗まねきねこ」展開する「コシダカホールディングス」代表の腰高社長
柔らか頭の発送「ザクどうふ」を造った「相模屋食料」代表の鳥越氏社長

まさに、群馬県が誇る革新者の方々です。
そんな方々のお話を、間近で聞ける機会なんてなかなかありません(#^.^#)

そして、会場の様子も半端ない!!
見渡す限り一面のポスターの量!
大講義室を埋め尽くす参加者!
他大学との共催!
このイベントに参加した感想は、感動の一言に限ります。
目頭が熱くなるのが、わかりました。
一緒に参加した友達からは、「こういった講義があってもいいよね。」と、
楽しんでいたようです。

今年もいろいろありましたが、Blogのメンバーに入り、大学の情報を発信できたことは、とても楽しかったです。
来年も、面白い記事が書けるように頑張ります。
良い年をお過ごしください。

それでは、また来年(*^^*)

2013年12月17日

№147◆KPCってなあに?

皆様初めまして。私は心理・人間文化コース1年の岡田 環美と申します。
この度から学生blogを更新する学生の一員となりました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

さてさて、今年もいよいよ終わりですね。
受験生の学生さんはそろそろ仕上げの段階に入っていることでしょう。
急に冷え込んできているので体調管理に気を付けてくださいね。
共愛学園前橋国際大学に入学してくることを楽しみにしています。

今回、私が紹介するのは「Kyoai Photo Club」(略称KPC)です。
KPCとは、その名の通り写真サークルです。
結成2年目というまだできたばかりのサークルですが、
メンバー同士とても仲良く、先輩後輩間の親密度も高いといえるでしょう。
↑仲良く談笑中

写真の事ばかりでなく、講義や日常の相談をしたり、レクリエーションも行っております。日帰り旅行や1泊2日旅行も計画しています。
コンセプトは「写真を通してワイワイやろうぜ!!」なので、気軽に見学に来てくださいね。
↑スクラップブック作成中(図書館にて展示しています)

最後にKPCのメンバーが撮った写真とtwitterを紹介します。

twitter @KyoaiPhotoClub

それでは、またお会いしましょう!('ω')ノ

2013年12月11日

№146◆高校生の皆さんへ

みなさん、こんにちは。
今回の学生Blogを担当するのは、情報・経営コース2年の
爲谷能成(ためがいよしなり)です。
今年最後の前国オープンキャンパス(入試説明会)が12月7日に行われました。
今回は70名を超える高校生と保護者の方がいらっしゃってくれました。
本当にありがとうございました。
私もスタッフとして参加させて頂きました。
これからスカラシップ入試や一般入試を控えている高校生もいると思います。
試験当日に向けて勉強をすることも大切ですが・・・
体調不良で試験を受けることは、自分の力を100%発揮できません!
寒くなるので体調管理に気を付けて、受験に向けて頑張ってください!!!

最後に受験を控えている高校3年生のみなさん!!!
来年の4月にお会いできることを心から楽しみにしています。
応援しています。
一緒に前国の桜を見ながら、お互いの受験経験談をお話ししましょう。

2013年12月5日

№145◆2013年

児童教育コース2年生 峯岸裕樹です。
涙が出る記事の後に、私の記事ですみません。
この友情、かっこよすぎでしょ!

気づけば、師走ですよ。
2013年も早かった!
そこで、この1年間の僕を振り返ってみたいと思います。
(量の関係上、大きなことしか書いていません。)
1月
・新年早々、電車の中で倒れ救急車で運ばれる。
(病院に運ばれた結果、異状なしでした。)
3月
・先輩の卒業を機に、学生団体の代表に着任する。
(1年生からいきなりの代表に戸惑いました(*_*) )
4月
・新入生との交流会(児童教育コース)の責任者として、
オリエンテーションを運営する。
6月
・センパイ後輩座談会を運営する。
(詳細は、http://www.kyoai.ac.jp/?p=8780
11月
・ななめ(N)プロジェクト主催講演会の運営に関わる。
ざっとふり返って、こんな1年でした。
3月の学生団体代表着任以降は、忙しすぎる日々が続いています。
でも、その着任が、この1年間で僕を大きく成長させてくれるきっかけになりました。
この1年を一言で表すとすれば、「成長」です。
皆さんはこの1年、どんな1年でしたか?
いい1年だった人、悪い1年だった人。楽しかった1年だった人、つらかった1年だった人。
いろいろ居ると思います。
まだ1カ月ある2013年。
どう過ごすかあなた次第です。
そして、これから来る2014年に、何をやるかを決めるのも「あなた」です。
あと1カ月。忙しいけど、元気に過ごしましょう。
体調管理に注意してくださいね。
それでは(#^.^#)

2013年11月28日

№144◆1年前の約束

みなさん、こんにちは。
学生ブログを担当するのは情報・経営コース2年の爲谷能成です。

今回は、私と友人の「約束」をした話をさせていただきます。
長い記事で申し訳ございませんが、お時間がある方はご覧になってください。

11月24日(日)に京都大学で行われた
「第13回トレードフェア・バァーチャルカンパニー2013」

という大会に行ってきました!

私にとって2度目の大会でした。

昨年のトレードフェアでは受賞できず、
後悔や反省点ばかりが残りました。

トレードフェアが終わり京都から地元に帰った深夜0時過ぎに、
友人の伊藤君とすき家に寄りお互いの感想や反省点を話して、1つの約束をしました。

「来年はお互いの企業の反省点を克服し、同じ企業として京都府知事賞を受賞して、景品の大皿で翌日にでるホテルの朝食を食べよう!!!」

という約束をしました…

その約束は今年度のトレードフェアで叶うことができました!!!
!!

受賞直後、伊藤くんと感激の握手

叶えられたのは同じ企業の社員、提携・協力をしてくださった企業や団体、

大学の教授や先輩、後輩、友人、
作業でどんなに帰りが遅くても応援してくれた家族のおかげです。

本当にありがとございます!!!!!

トレードフェア翌日の朝食は1年前から決めていた朝食…
本当に美味しかったです!!!!!

私たちの活動はトレードフェアだけで終わらず、
開発した商品の販売活動を行っていきますので
これからもよろしくお願いいたします。

2013年11月24日

№143◆「児童教育コース8期生カルタ大会」 at 11月22日(金)

児童教育コース2年生 峯岸裕樹です。
実は、僕たちの代は児童教育コース8期生なんです!
(他コースの同世代は、10期生です。)

タイトルを見て、何の大会?と思った人がいると思います。
児童教育コース2年生で、自分たちを表すカルタをつくり、
そのカルタを使って、大会を開催をしたのです。

言っておきますけど、これは図画工作教育法の授業で、
カルタづくりの教材研究の一環で実施しました。
(決して遊んでいる訳では、ありません(ーー;) )

大会自体についてですが、普通のカルタ大会と違う一面がありました。
それは、構え方!
変なポーズで構えるのがルール
普通であれば、正座をして、手は体の前に置きますよね?
でも、この大会の構え方は、立ったまま、手をおでこの前に!!
この構え方、面白いからこれでしている訳ではないんです。

自分たちで作った特別なカルタ。
そのカルタ大会も特別な環境で実施することで、児童に達成感を味わってもらいたい、
という教師側(教師役の学生)の気持ちが影響しています。
対局!
結果発表
こうして、無事に終わったカルタ大会。
入賞チームには、景品が授与されました。
 (僕のチームは、僕の反射神経の遅さのせいで、最下位でした… ごめんなさい(-"-) )
景品授与
授業の一環とはいえ、とても楽しい時間を過ごせました。

今回も、写真をアップしておきます。
良かったら、みてください。
入賞記念写真

それでは(^_^)/~

2013年11月23日

№142◆児童教育コース2年生 模擬授業

児童教育コース2年生 峯岸裕樹です。
児童教育コースとは、小学校教諭を目指す人たちが集まるコースです。
教諭を目指すからには、教育実習(3年次)にも行きますし、
人と接するボランティアも積極的に参加しています。
(ボランティア記事が、以前掲載されましたよね!(^^)!)

今回は、そんな児童教育コースの授業の様子を紹介します。
今日取り上げるのは、月曜日3限の「初等理科教育法です。

月曜3限「初等理科教育法」
今日は、班別による模擬授業の日でした。
内容は、3年生の「電気の通り道」です。
実験で、電気が通る様子を観察する内容です。
回路の組立
電気がつくものや、つかないもの。
それらには、どういった共通点があるかな?
共通点以外のものは、何かあるかな?
教師役の学生の問いに、児童役の学生は、一生懸命考えていきます。
模擬授業の様子
模擬授業が終われば、授業検討会という、反省会も行います。
そこで飛び交う質問や提案の内容は、
さっきまで児童役だったとは思えない程の、鋭い内容ばかり(+o+)

こうやって、将来の教師たちが育っていくのですね。
教師を目指している方には、お勧めなコースです。

次回は、また違う授業の様子を紹介します。

2013年11月22日

№141◆ななめ(N)プロジェクト主催講演会 開催

お久しぶりです。児童教育コース2年生 峯岸裕樹です。
指導案作りがたくさんある、児童教育コース2年生の一人です。
 
さて、今回は面白い活動を紹介します。
どこが面白いか?
企画から運営すべてが、学生の手によって行われた講演会についてです。
 
簡単に書いていますが、この裏にはものすごい準備が必要です。
講師への講演依頼、会場の確保、チラシ・ポスターの作成、
大学の先生方に協力依頼のあいさつ、開催の告知・・・・
挙句の果てには、講師の先生の接待まで、学生で行っています。
講演会の準備に奔走
 
そして、ものすごい構図まで出来てしまいました。
主催:ななめ(N)プロジェクト
共催:共愛学園前橋国際大学
 
この構図の意味が分かりますか?
主催が学生団体(サークル)で、大学が協力をするということです。
まず、学生活動にこんなに協力的な大学があるでしょうか?
これが、前橋国際大学の最大の特徴です。
(創設されて2年で、こんなでかい講演会を実施し、成功させるななめ(N)プロジェクトもすごいけどね( ゜Д゜))

後で聞いた話ですが、ななめ(N)プロジェクトの主要メンバーは、2年生だそうです。
つまり、僕と同い年!!
刺激される同級生がいると、こっちも「やる気」が出てきますね!(^^)!

講演会当日の様子を、写真で紹介します。
講演会
講演後、講師と学生のディスカッション
講師とみんなで記念撮影
講演会の詳しい様子は、以下のアドレスにアクセスしてみてください。

前橋国際大学って、まだまだ可能性の秘められた大学なのかもしれません。
 
 

2013年11月20日

№140◆試験!古本市!タイ!

学生blogをご覧のみなさん、初めまして。
新しく学生blogのメンバーになりました、国際コース3年の須藤真衣です。

最近は嬉しいことに、充実した日々を送っています。
と、感じる理由は大きく3つ。
 
第1に、11月は検定試験が集中していること。
11月に行われる試験は本当に多く、様々あるのですが、
わたしも先週はTOEIC、今週末には中国語検定を受験予定ということで...頑張らねば。
 
そして第2に、わたしの所属する新井ゼミで現在【古本市】というイベントを開催していること。
こちらでは、学生のみなさんや先生方から寄付していただいた書籍などを販売しています。
 
古本市 ―発展途上国の子供たちへ図書館を―    
 
なぜ、このような活動をしているかというと、私たち新井ゼミ3年は現在、NGO団体「ルーム・トゥ・リード」を通して、発展途上国の子供たちのために図書室創設と1000冊以上の本を寄贈することができる費用(50万円)貯めることを目標として掲げているためです。
現在、シャロン祭での模擬店の売上や寄付金を合わせると約26万円が集まっている状況ですのでもう折り返し。50万円は無理な数字ではないな、と考えています。
必ず50万円貯めて図書室を創設したい!
とはいってもみなさんのご協力なしにはやはり難しいので、前国生であるなしにかかわらず、多くの方にこの古本市に足をお運びいただきたいと思っています。
 
期間:~22日(金)
時間:11:00~16:00
場所:4号館前
 
お待ちしておりますっ!
 
そして第3の充実要因、それはズバリ、
来週から丸一週間、ゼミの海外合宿でタイに行けること!
この時期に暖かい国に行けるのは、もう、嬉しくて仕方ありません(笑)
イチから自分たちで計画しての合宿なので調べて、計画して、調べて、計画して、の繰り返しで大変なこともありますが、必ずいい合宿にしたいと思います。
どんな合宿になったかはまた、こちらのブログで報告させていただければと思っていますので、お楽しみに。
 
では!

2013年11月18日

№139◆先生になるにはボランティアを!?

こんにちは!初めまして、児童教育コース2 藤生桂大と言います! 
今回新しく学生Blogの仲間になりました!これからよろしくお願いしますね。 
最近は、布団が大好きな季節になってきましたね。
 
さて、今回僕がご紹介するのは「ボランティア活動」です! 
なぜ、ボランティア・・・??と思う方もいらっしゃると思います。
実はですね、小学校の先生になるには「ボランティア」をたーくさんしている人の方がいいって知っていましたか? 
もちろん、ボランティアだけやっているだけではダメですよ? きちんと勉強もしなくては!!

なぜ、ボランティア活動が先生になるために必要なのか。 
それはですね、ズバリ「コミュニケーション能力の育成」なのですよ。
先生という職業はさまざまな人と接する職業です。
いろいろな保護者の方もいらっしゃいますし、先生方とのコミュニケーション、地域の人、教育委員会の方等々…。先生という職業は本当にいろんな人と関わる職業なのですよ。
ボランティア」はいろいろな人と関わるのにとてもいい活動なのです。 

まあ、中には「バイトやってるもん」「お金にならないんでしょ」「空き缶拾ってるイメージなんだけど…」などいろんな意見があると思います。 
そういう人たちに一言アドバイスです。やらなきゃわからんです。やってみると「こんな活動好きだな」「こういうのに興味あったんだ」とか「やっぱり向いてないな」など、わかることがたくさんある思います。 

先生になるためにボランティアをしなくてもいいんですよ。 
いろんな人と交流したい、経験を積みたいなどなんでもいいんです。
いろんな人と関わる機会って人生そう何度もあるものじゃないですよ。
今、大学生だからこそやってみよう!

2013年11月14日

№138◆木曜日の授業 at 11月14日

お久しぶりです。児童教育コース2年 峯岸裕樹です。
三日坊主にならずに、済みました。

今回は、自分が受講している授業について紹介します。
11月14日(木)
この日は、
2限:男女共同参画論1
3限:教育方法・技術
4限:教育と社会  の3つの授業を受講しました。
その様子をちょっと、紹介します。

2限、男女共同参画論1
この日の授業は、男性の育児参加に関する問題点を学んでいきました。
その後、中間課題の課題が指示され、次週の授業開始時に提出だそうです(+o+)
隣で受講していたH君は、早速レポートをやり始めました!
僕は・・・  レポートに必要な資料を家に忘れるという失態のせいで、来週提出です(o|o)


4限、教育と社会
この日の授業は、「パフォーマンス評価」についてです。
「パフォーマンス評価」とは、表現活動(作業に取り組む姿勢)を評価することです。
テストによる、出来るor出来ないの評価でなく、作業に取り組む姿勢を評価します。

例として、折り紙を使った授業を評価しようということになり、折り紙を折ってみました。
(写真で見ると、折り紙を折る授業に見えますが、内容は全く違います。)
実際に折ってみると、個性あふれる折鶴が完成!
さて、この個性をどう評価したらよいのか・・・(-"-)
(鶴以外のものを折る奴もいるし・・・)

評価するって、テストの点数だけで判断するものではないのです。

以上が、木曜日の授業です。
3限が無いぞって?
ごめんなさい。
写真を撮るのを、忘れたんです!
次回あれば、撮っておきます。
それより、違う曜日の授業の様子も伝えられるように、頑張ります!

つづく。

2013年11月8日

№137◆4号館での過ごし方 at 11月8日

お久しぶりです。児童教育コース2年生 峯岸裕樹です。
三日坊主の3日目に入りました。
「三日坊主の峯岸」と呼ばれないように、頑張って更新をしていきます。
今回は、本学の目玉施設である、4号館について書いてみます。
学生の皆さんの利用状況を、調べてみました。
10:00
4121教室では、女子会が行われています。
草食系男子の僕は、話についていけません(-_-;)
女子会
他のエリアも賑やかですよ。
(写真がなくてすみません。)
19:00
授業が終わった4号館。
撮影日が金曜日ということもあり、誰もいません。
と思いきや、背後では雑談をしている学生がいるではありませんか!
雑談中
よく見れば、奥の方で作業や課題作成をしている学生を発見!!
(ピースサインをして、写りたがる学生もいます。先輩です・・・(-"-) )
グループワークエリア
打ち合わせ中
課題作成中
みんな、夜遅くまでお疲れ様です。

ついでですが、先程、雑談といいましたが、
よく聞いてみると、課題ゼミ(※)の相談をしていました。
課題ゼミの相談中
 そういう僕も決めなければ・・・ (-.-)
※課題ゼミ・・・本学では3年生になると、自分の研究テーマに沿ったゼミに所属することになります。
ゼミとは、ある意味クラスみたいなものです。でも、ゼミは2年間所属しなければならないので、
真剣に考えないと無駄な2年間になってしまいます。卒論にも関係してきます。 ((+_+))
三日坊主にならないよう、4回目の更新をがんばります。
体調管理には、気を付けましょう。

2013年11月7日

№136◆課題を仕上げる、児童教育コース2年生

お久しぶりです。児童教育コース2年 峯岸裕樹です。
風邪をひいて、鼻水が止まりません。
皆さんも、体調管理はしっかりしてください。

さて、今回は自分が所属する児童教育コースについて紹介します。

児童教育コースは、小学校教諭をめざして日々勉強しているコースです。
(僕は、全然勉強してません。やばいー(+o+) 誰か僕に風邪薬をください(ーー;) )
そんな児童教育コースの2年生が、現在取り組んでいる課題について取り上げてみたいと思います。

①指導案
指導案とは、学校の授業をどのように進行するかを示した、学習計画の事です。
現在、社会・理科・体育・算数・図画工作の5教科の指導案作成があります。
写真ではうまく伝わりませんが、1つの授業を行うのに、あらゆる教材研究を行い、
1授業1授業丁寧に考えていきます。
簡単に言っていますが、慣れるまではきついですよ( ゜Д゜)

児童教育コース2年生
小学校の指導案
教材を研究中
②課題レポート
ある授業で出た課題に取り組んでいます。
内容は、基本用語を調査することです。
でも、量が多くみんな必死に調べています。
(僕は、倒れそうです(-"-) )
写真の子は、本に書いてあることをまとめて、それからパソコンで打出しを行うそうです。
課題に格闘!
量の多さに必死
ちょっとでも、児童教育コースの課題について知ることができましたか?
また次も、身近な話題を見つけて更新出来るように頑張りたいと思います。

ありがとうございました。


2013年11月5日

№135◆残り二か月どう過ごす!?

皆さん、はじめまして!!

11月になりまして新しく学生Blogメンバーとなりました
情報・経営コース1年、菅原 佑です(*・ω・)ノ


シャロン祭も終了して一転、マエコクの学生たちも勉強やサークル活動へ気持ちがシフトしています!!
私も、実行委員の一員として多くの方に来場していただき感謝感激です!!
しかし!?シャロン祭が終わり、ひと段落したと思ったら新たなイベントが控えていました


それは、な…なんと!!電子商取引演習という授業の一環で11月末に行われるトレードフェアです!!
京都へ足を運び、自分たちがこの一年頑張ってきた成果を発表してきます♪
準備は大変ですが、正直楽しさのほうが上回っています!!
京都での発表も頑張ってきますよ~(≧ω≦ )

話は変わりまして、11月というとマエコクの推薦A入試の時期ですね♪
私もこの入試を利用して入学したので「もう一年たったのか~」と
時の流れの速さを感じています!


11月は年の終わりも近いとあってクリスマスイベントの始まりや文化祭などが多いですね♪
通学の最中に多種多様なポスターを見かけることが多くなりました
ちなみに私は、母校の文化祭へ足を運びましたよ♪
高校生は元気が溢れんばかりでびっくりです Σ(゜ω゜)
これからも様々な大学で学園祭は行われるので、皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか?


オシマイ…¢(・ω・`)

№134◆「中嶋、サークルはじめたってよ」

学生Blogをご覧の皆さん、初めまして、こんにちは!!!
児童教育コース1年・文芸サークル「夢綴(ゆめつづり)」
代表の中嶋優輝です。 
今回から学生Blogを書かせていただく事になったのでよろしくお願いします!!!

もう気がつけば11月…早いですね。だんだんと寒くなってきました。私もすでに風邪を引いてしまい、熱と戦っています(笑)

私は先ほど挨拶でも述べましたが、文芸サークル「夢綴」の代表をさせていただいています。今年できたサークルの為、皆さん知らないと思います。ここで名前くらいは覚えていってくださいね(笑)

今年のシャロン祭で文芸サークルは児童教育コース2年生が開催した託児所で子ども向けの人形劇ストーリーを作成し2年生の方々に実演していただきました。

製作期間1ヶ月…いやーきつかった(笑)
5分間のストーリーは思ったよりも難しかったですね。でも本番では子ども達も笑ってくれてサークルを作って本当によかったと思いました。来年も機会があれば、またチャレンジしたいです。

いやー長々とまとまりのない文書を読んでいただきありがとうございました。
今後とも文芸サークル「夢綴」と中嶋の学生Blogをよろしくお願いします!!!


~Why don't you weave your stories with us?~

私達と一緒にあなたの物語を綴りませんか?

№133◆○○の秋もそろそろ終わりますが・・・ 大学生のサークル活動はまだ活発です!!

初めまして。児童教育コース2年 峯岸裕樹です。
僕自身、この大学を高校3年生の夏になるまで、全く知りませんでした。
それでも、最近大学の面白さに気づいてきた自分が今回紹介するのが、サークル活動です。

サークル活動といっても、この大学には様々なサークルが存在します。
多すぎて、全部を挙げることはできません (@_@;)
その中でも、今回紹介するのが、かわいい後輩たちが頑張っているサークルです。
その名も、「文芸サークル『夢綴』」。

サークル代表の中嶋くん

わかりやすく言えば、このサークルは物語を自分たちで書くサークルです。
でも、活動の様子は、実はそれだけではありません!

ミーティング中

楽しい雰囲気♪

今回添付した写真を見てみると、まじめに執筆活動を行っているように見えますが、
実はとてもラフなサークルなのです (^^)
執筆活動中

真剣に活動中

ミーティングの時には、お菓子をつまみながら、笑顔をこぼしながら談笑(!?)
中には、人の飲み物を盗み飲みする学生も・・・ (-"-)
友達の飲み物を盗み飲み!

大学生は、課題に追われることもありますが、
こうした息抜きができる場所があるからこそ、みんな頑張れるのだなと思います。
「最近、つまらないな。」と思っている方。
何か楽しみなものを見つけて、それを毎週決まった曜日に実施してみてはどうでしょうか?
きっと気分転換になりますよ。
まとまった文ではありませんが、今回の更新はこれで終わりです。
また、お会いできることを楽しみにしています。

2013年11月4日

№132◆脈絡のない話ですが

学生Blogをご覧のみなさん、こんにちは(・∀・)
学生Blog初投稿となります、心理・人間文化コース3年 椛澤仁美です。
 
気がつけば、もう11月。
今年もあとちょっとです。早いものですね。
 
10月26、27日とシャロン祭がありました。
私は27日、合気道演武大会にて演武を披露しました。
見に来てくださった方、ありがとうございます。
 
最近、横浜中華街に行ってチャイナドレスを購入しました。
来年度のフレスタやシャロン祭でチャイナドレスを着ている人がいたら、私かもしれません。
 
それでは、本日はこのへんで失礼します。
寒かったり、空気が乾燥してきたりしているので、体調管理をしっかりとしてお過ごしください(^^ゞ

2013年10月4日

№131◆楽しんだもん勝ちですよ!

学生blogをご覧の皆さん、こんにちは。本日の更新を担当させていただきます心理・人間文化コース4年の深田佳稀です。

10月になり、すっかり過ごしやすい季節になりましたね。 
温度調節が難しいこの季節、風邪をひかないよう体調管理等気をつけてくださいね。

さて、10月といいますと様々なイベント等があるようですね。
この時期になると、スポーツの大会が盛んに行われます。
特に今月は「私大大会」が開催されますね。本学からも出場する学生がたくさんいるかと思います。僕もテニス部として出場します。 
1年生から3年半テニス部に所属して活動してきたのですが、今回が僕にとって最後の大会になります。
一つの大きな節目を迎えようとしているわけですが……というような難しいことは考えずに最後の大会、楽しんできたいと思います! 
スポーツは楽しんだもん勝ちですからね。
最後の最高のプレーができるよう頑張ってきたいと思います!

そして楽しむといえば…今キャンパスではシャロン祭の準備が進められてますね♪ 
あちこちで看板作りやイベントの打ち合わせが等が行われているところを見かけます。
楽しいこと間違いなしのシャロン祭、是非足を運んでいただければと思います♪

2013年9月30日

№130◆秋と言えば【文化祭の秋】

皆さん、こんにちは!
英語コース2年の剱持美緒です。
朝夕吹く風からも秋の到来を感じられる今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて、秋と言えば皆様は何を思い浮かべるでしょうか?
読書の秋、運動の秋、食欲の秋、芸術の秋、…とたくさんございますが、
私が連想するもの、それは【文化祭の秋】です!!!

共愛学園前橋国際大学の文化祭は「シャロン祭」と呼ばれています。
私が所属する学生団体である「シャロン祭実行委員会」では、現在82名もの実行委員が一丸となり、シャロン祭へ向けて夏休み前から準備をしています!
学内最大規模のイベントであるシャロン祭で、来場者の方々の楽しんでいる姿や笑顔をみるためにも、朝早くから夜遅くまで、実行委員や各種イベント出場者
全員が練習と準備に励んでいます。
そのため、夏休みが開けた大学はいつも以上に活気で満ち溢れています☆
実行委員2年目の私も、昨年度以上に最高のシャロン祭を開催するために毎日実行委員会の仲間と活動をして、本当に充実した日々を送っております。

今年度は【10月26(土)・27日(日)】の2日間で、シャロン祭を開催致します!!
今年のゲストの方々もとってもとっても豪華です!楽しいイベント盛りだくさんです!
たくさんの模擬店が皆さんに美味しい食べ物をご提供致します!
きっと何を食べようか迷っちゃうはずです…!
学びや芸術を楽しむことのできる、外部企画や学内展示もあります!
とにかく、来ないことには始まらない!来ないと損してしまいますよ!
詳細はこちら!→ http://sharon.kyoai.org/シャロン祭公式webサイト)

私たちと一緒に、文化祭の秋を満喫しませんか?
シャロン祭で皆さんにお会いできることを、心待ちにしております(*^^*)

それではまた、シャロン祭で…☆

2013年9月25日

№129◆オーキャンでの出来事

皆さんこんにちは♪
本日のブログを担当するのは3回目、先週から後期が始まり
気合もやる気も絶好調な情報・経営コース2年の爲谷能成です(^^)

本日は9月16日に行われたオープンキャンパスの出来事について
お話しさせて頂きたいと思います(^O^)

私もスタッフとして11回目の参加になったオープンキャンパス。
とても嬉しい出来事がありました♪

8月のAO入試説明会で私は自分が高校生のときの対策や体験談を高校生とその保護者の前でお話しをさせて頂きく機会がありました。
その中で話しを聞いてくださった高校生と保護者の方が9月のオープンキャンパスで
「先輩の話しを聞いて頑張ろうと思いました。メッセージがとても嬉しかったです。」
とお礼を言いに来て下さいました。

私が高校生のときも、丁寧な説明やアドバイスをして下さった入試広報センターの方々や教授、大学生スタッフの方がいました。
もし自分がオープンキャンパスのスタッフをするときは、
丁寧な説明やアドバイスをして下さった方々のようなスタッフになろうと思い、
今までオープンキャンパスに参加しました。

この嬉しい出来事を知人に話したら
「憧れてた先輩に近づいてきたんじゃない?これからも頑張りな!」と‥‥


これからも高校生や保護者にとって有意義なオープンキャンパスになるようにスタッフとしてお手伝いをしていきたいと思いました。
もちろん、大学生活も有意義にできるように勉強やサークル活動などを頑張っていきたいと思います!!!!!!!!!


話しは変わりますが、
28日は第1回前半のAO入試があります。
これから前国のAO入試、推薦入試、スカラシップ入試、センター試験などを
受験する高校生がいると思います。


AO説明会でも言いましたが、
オープンキャンパスでは高校生と大学の学生スタッフという立場でしたが、
来年の4月には同じ大学の学生として、もぅ1度お会いできることを楽しみにしています!!!!!

2013年9月20日

№128◆夏休み!!

みなさんこんにちは!
国際コース2年 高津 瞳です。

最近は、一気に秋を感じる日が多くなりましたね。
みなさんはいかがお過ごしですか?

さて、共愛の夏休みももう終わりです。
みなさんはどんな夏休みを過ごしましたか?

今回は私の夏休みの一部をご紹介します。

この夏休み、私は、ボランティアとして共愛学童クラブのキャンプや、1週間のチャレンジキャンプなどでたくさんの子どもたちと関わりました。

正直、体力的にも大変でした。
が!!!
本当に貴重な体験をし、自分に足りないものを痛感しました。
この夏は私にとってとても有意義でした。

共愛には様々な形で子どもたちと関わる機会がたくさんあります。
みなさんも、共愛で充実した日々を送りませんか?

季節の変わり目。みなさん、お体に気をつけて!

2013年9月17日

№127◆学生のさまざまな活躍に注目!

こんにちは!二度目の登場になります、国際コース2年の木戸思織です。

早いもので夏休みも残り1週間を切りました。まだまだ余韻に浸っていたいところですが、もう後期に向けて準備をしていかないとですね。

さて、マエコクにおける後期最大のイベントと言えば、やはり10月にある「シャロン祭」ではないでしょうか。もう既に実行委員の人たちは、夏休み期間を利 用して準備を始めています。現在私もその一員として頑張らせていただいています!他にも部活動やサークル等、動き始めているところが多いのではないかと思 います!

過去の記事を見てもわかる通り、夏休み期間中であっても、マエコクの学生たちは様々な活動をしています。そんな積極的な学生たちが主体となって作り上げるシャロン祭、まだ少し先ですが是非楽しみにしていてください!

また余談ですが、私が所属している本学の合唱団では、今月29日に静岡で行われるコンクールの関東大会に向けて猛練習中です。よろしければ応援よろしくお願いいたします!

それでは、失礼いたします。

2013年8月29日

№126◆大学の夏休みはあと半分

こんにちは、投稿は2回目になります。古井戸進です!

皆さんはこの夏、どのようにお過ごしでしょうか。
最近の朝晩は涼しい風も吹き、少しずつ過ごしやすくなってきたのではないでしょうか。

すでに小中学校では、新学期が始まっている地域もあるようですが大学生の夏休みはまだ半分、といったところでしょうか。まだまだ楽しい夏休みは終わらないようで(^^)
残りの休みの時間を有効に使っていきたいなと感じます。

9月に入り秋に差し掛かると、マエコクでは秋のオープンキャンパスが開催されます!
進路決定に悩んでいるこの時期に、1度参加してみてはいかがでしょう。


おわり

2013年8月26日

№125◆共愛でしかできないこと

みなさん、こんにちは!2回目の登場、英語コース4年の内堀実香です。
前回の更新が、春休みに入ってすぐだったとは思えません!Time flies!

そんなこんなで、私にとって今年の夏が学生最後の夏休み・・・
他の学生のみなさんも充実した日々を送っていると思います!(^^)!
私もその中の一人なのですが、今回はサポートインターンについてお話しますね♪

サポートインターンとは、
主に伊勢崎市の中学生の海外語学研修のサポートをするインターンシップです。
もちろんインターン生自身で、学んだり発見することも目標としています。
私はそのサポーターとして、本学からは計6名でプログラムに参加してきました。
行先は、ミズーリ州立大学!SANDEN ダラス工場!
中学生は本当にかわいくて、そして一生懸命に英語を話す姿に心を打たれました。
自分が初めて留学した時を思い出し、みんなと同じ気持ちになって時間を過ごすことができました。
2週間でしたが、みんな本当に心も英語力も成長して帰ってこられたと感じております♪
そんな中学生のサポートができて、本当に幸せでした。


みなさんも、自分が英語を学ぶだけではなくて
誰かの成長を見届ける役割をマエコクで挑戦してみませんか?
きっと、絶対、こんな素晴らしい経験はできないですよ。


9月にもオープンキャンパスがあります!
夏休み中の先輩のお話、たくさん聞けますよ(^^)/
是非、みなさんのご参加お待ちしておりますっ!

2013年8月13日

№124◆夏休みはチャンス

みなさんこんにちは!!!

2回目の投稿をさせていただきます。
情報経営コース2年の伊藤浩士です。

ここの所、いきなりの豪雨にジリジリ肌に刺さるような日差しが続いていますね。
私自身暑さにとっても弱いので毎日暑さにやられてます(+_+)暑いのイヤデス


さて、そんな暑い夏は家でクーラーかけてごろごろしてないで、外に出てみましょう!!
お祭りや花火に海。そしてオープンキャンパスなどなど。
いろいろなものとのふれあいや関わりのなかにいろいろなチャンスやひらめきがあるかもしれませんよ~

夏休みは自由な時間がいっぱいなんです。
挑戦するにはもってこいの時間ではないかと思います。
おもしろいことしてみたいとか、こんなことしてみたかったとおもったら、
行動してみると自分にもできることが意外とたくさんあるってことが分かったり。


私もこの夏休みに、今年初めて務めさせて頂いている学園祭実行委員のお仕事で
毎日たくさんの方々と関わりあって、たくさんの良い刺激をもらっています。
自分の知らないことに挑戦するのは恐いことが多いです。ですがその反面得るものも多いです。


みなさんの周りにはチャンスがたくさん!
この夏休みにその『チャンス』をつかみ取りましょう♪
いい思い出がいっぱいできると思います!!

それではまた!!

2013年8月12日

№123◆”教科書にのっていない世界の授業2013”がマエコクで開催されました☆

こんにちは!
英語コース4年の千葉優里絵です。

猛暑日が続いていますが、体調管理はばっちりですか?
特に熱中症になりやすいこの季節ですから水分補給は欠かせないですね!
貧血の予防として、ドライフルーツに鉄分が多く含まれているそうなので是非食べてみてください☆

さて、私は先週の8月9日にマエコクで開催された”教科書にのってない世界の授業2013”に講演者として参加してきました。
このイベントは、千葉県にある神田外語大学との共同イベントで全国で開催されているのですが群馬県では本学が開催地として選ばれました!

ちなみに、当日は沢山の講座があったのですが、私は本学にある児童英語教師養成プログラムの講師である井熊ひとみ先生とプログラムを履修している3人の学 生と共に”大学生が教える児童英語の教え方”という講座を担当しました。オリジナルのポロシャツも作り準備万全!(お見せできないのが残念です^^;)

講座は午前と午後に一回ずつ持っていたのですが、どちらとも大成功でした!(^^)!
来てくださった方々、一緒に楽しんで頂いてありがとうございました!
最高の思い出になりました!

お昼は、ピザにオードブルにお寿司とで目が輝きました☆
若干食べ過ぎて、午後がきつかったんですが(笑)

このような形で、学生最後の夏休みを快調に滑り出しました!
まだまだ長い夏休みですが、思い出をたっくさん作っていきたいと思います!

それでは、また逢う日まで!
Have a good summer vacation♪

2013年7月25日

№122◆留学は人として成長できるビッグチャンス

こんにちは(^ν^)
英語コース4年の今村祐里伽です!

あっという間に夏が始まり、もうすぐ夏休みになりますね。
多くの大学では8月上旬から約2ヶ月間夏休みがあります。
みなさんはどのように夏休みを過ごしたいですか?(*^^*)


私は、大学2年生の時はアメリカへ行きました。
目的は4ヶ月の語学留学です!
私が所属している英語コースでは語学留学が必修科目になっています。
そのため、渡米する前にも先輩や先生方がしっかりサポートして下さり安心して留学にチャレンジすることが出来ます!
留学は、語学力だけではなく人としても大きく成長できるビックチャンスだと思います。
私もアメリカへ行ったことで考え方や将来のビジョンが大きく変わりました。
みなさんもぜひ、機会があったら海外に飛び出してみてください☆

大学3年生では、「海外フィールドワーク」という授業でインドネシアに行ってきました。
私の時は先生と学生10名で約10日間滞在しました。
学生はそれぞれが決めたテーマに沿って現地の方にインタビューをしたり、伝統舞踊を体験するなど貴重な体験をすることができました。


このように前橋国際大学には、海外へ飛び出し成長できるプログラムがたくさんあります!
大学の公式ホームページにも情報が載っているので、気になる方はぜひ一度ご覧ください!
また、8月にはオープンキャンパスもありますので留学や海外に興味のある方はぜひ♡
留学経験者のお話も聞けますよー(^ν^)


みなさま楽しい夏休みをお過ごしください♪
ではまた〜!

2013年7月23日

№121◆夏の大イベント

こんにちは! 英語コース4年の丸山悠希です。

先日のオープンキャンパスに来て頂いた皆さん、ありがとうございました!
また8月3・4日に2日連続で開催されますので、来たことのある方も初めての方も、お待ちしています^^


さて、高校生の皆さんはもう夏休みですね。
マエコクの夏休みは8月3日から始まります。
皆さんは夏休みに何をしますか?

私はアルバイトや部活などがあるのですが、中でも個人的な一大イベントはゼミの合宿です!

4年生なのでもう卒業論文の準備を始めているのですが、合宿ではその構想を発表します。
高校で合宿というと部活の合宿がありますが、大学生になるとこうやってゼミ合宿をすることがあるんです

と言っても、夜には花火をしたりBBQをしたりもします(^0^)


ゼミによって色が異なるので、他ゼミに所属している友達の話を聞くのもとても楽しいですよ!


今年の夏も暑くなりそうですが、体調には気を付けて過ごしてくださいね(^0^)

2013年7月9日

№120◆楽しみのために『今』頑張りましょう!!

こんにちは、英語コース4年の大久保です。
関東では土曜日に梅雨明けが発表され、いよいよ夏ですね☆

夏の群馬は本当に暑いですが、天気がいいと気分も良いので私は好きです^^



あと1ヶ月弱で夏休みですね。

私にとって学生生活最後の夏休みなので、今からやりたいこと・行きたいところを考えています。

その前にテストや就活もあるのですが。。。
皆さんも楽しみのために『今』頑張りましょう!!



今週の土曜日にはオープンキャンパスがあります。

懇談会もありますので、是非大学生の夏休みの予定なども聞いてみるといいかもしれません!!
きっと快く答えてくれると思いますよ。



毎日暑いので、熱中症にはお気を付けください。

2013年7月1日

№119◆いよいよ7月。海や山が恋しい季節となりましたが…

こんにちは。児童教育コース2年の蓮池千怜です。
今年度から学生Blogを書かせていただくこととなりました。

6月も終わり、いよいよ7月。海や山が恋しい季節です。

マエコクでも、海水浴やバーベキューなど、楽しい夏の計画を立てる学生の姿を見かけるようになってきました。

とはいえ、まだまだ雨の降る日も続きそうです。みなさんは、雨の日をどのように過ごしますか?

私のオススメは、絵本を読むことです。私は、絵本の読み聞かせボランティアをしていることもあり、よく絵本を読みます。絵本は、その大きさや絵、物語の内 容も様々。読む絵本を探すだけで楽しくなってしまいます。奇想天外な設定や結末に驚いたり、考えさせられたりと、登場人物と一緒にわくわくドキドキしなが ら読んでいます。

「絵本は子どものもの」と思う人もいるかもしれません。ですが、成長したからこそ分かる面白みが絵本にはあると思います。「あっ!懐かしい。」、「ああ、こういうことだったのかあ。」など、小さな発見があるかもしれません。
雨の日の暇つぶしや勉強の息抜きに、絵本を読んでみるのはいかがでしょうか。

2013年6月24日

№118◆しとしとと 降りは止み、また降り出す雨の中に、少しずつ夏を感じる季節になりました。

はじめまして、こんにちは。

今年度から学生ブログを書かせていただくことになりました。英語コース2年の山崎里彩子です。



先日6月15日に今年度最初のオープンキャパスが行われ、私もスタッフとして参加させていただきました。

初めてスタッフとして参加した昨年のオープンキャンパスから、もう1年が経ったのかと振り返ると実に感慨深いものです。

今回のオープンキャンパスは、1年前よりも積極的に動けたのではないかと思っております。



次回のオープンキャンパスは7月13日(土)です。

共愛学園前橋国際大学に少しでも興味がある方はぜひお時間の許す限りいらしてください。

教職員・学生スタッフ一同、笑顔でみなさまを、お待ちしております☆彡



不安定な天気ですが、体調を崩さぬようお気を付けください。

傘も、お忘れなく。



おしまい

2013年5月8日

№117◆出身の被災地を訪れてみて

こんにちは!
最近は、上着を着ていて暑いくらい、暖かいお天気が続いていますね。
英語コース4年の高橋亜里紗です。

ゴールデンウイークが終わりましたが、高校生の皆さんはどんな休みを過ごしましたか?
私は地元の宮城県へ行ってきました。
といっても、帰省というわけではなく、被災した地を実際に見てみなければならないという思いから行きました。
仙台市内から雄勝という沿岸部にある町へ行ったのですが、車が進むにつれ景色が変わっていきました。
お話を伺う小学校へ向かう途中、ある小学校がありました。その約70名が被災し追悼のため多くの花がたむけられ、被災した方々の名前が刻まれた大きな石碑 がありました。小学校の周りは、町があったはずですが跡形もありませんでした。その向こうにはまた小さな町があり、まるで小学校がせき止めてくれたかのよ うに見えました。

今まで、出身地とはいえテレビを通してしか見なかった被災地を目の当たりにし、大きなショックを感じました。
津波の被害がなかっただけで、いかに精神的にも実際も、自分が助かっていたかを痛感しました。

ボランティアをはじめるにしても、あらゆる面を考慮すると簡単には出来ないという事、簡単なことでも出来るかもしれないという事を、今回の訪問で知る事が出来たように思います。

まだ、被災地を訪れていない方。
一度見に行ってほしいと思います。
何をするわけなくても、目的がなくても、自分の目で、体で、感じてほしいと強く思います。

復興が進み、観光地として復活している場所もあります。震災前より、元気な町になろうと努力している場所もあります。

少しでも行ってみたいと思った方、機会を見つけて足を運んでください。

2013年5月7日

№116◆オーストラリア留学

暖かい毎日が続く春はとても過ごしやすいですね。
こんにちは、国際コース3年の小渕智也です。

マエコクは新入生を迎え、新しい年度が始まって1ヶ月が経ちました。
私自身ももう3年生になり、時間の流れの早さを実感します。
いまは残された大学生活の中で、やりたいことを消化出来るように頭で計画を立てているところです。

さて、私は春休みにオーストラリアへ、短期留学に行ってきました。
貴重な体験をたくさんできたし、力になったと感じています。
オーストラリアの他にも留学の選択肢は数多くあります。
ここがマエコクの強みではないでしょうか。

それでは、講義が始まるので、今日はこの辺でさようなら!

2013年4月15日

№115◆キャンパスが賑やかに・・・

みなさんこんにちわ。今週の学生ブログを担当させていただきます心理・人間文化コース4年生の深田佳稀です。
学生ブログには2回目の登場になります。

4月も中盤に入り、大学内が賑やかになってきましたね。1年生のみなさんも大学の雰囲気にだいぶ馴染んできたのではないでしょうか。まだ大学に慣れてない という人も、これから授業、イベント、部活、サークルなどまだまだ学生生活には楽しいことがたくさんあるので、どんどん挑戦していってほしいです!僕の所 属している部活にも新入部員が何人か入ってきたので、これから一緒にいろいろと楽しめればと思います。

そんな光景を見ていると、自分も4年生になったのだなぁ・・・と今さらながら実感しています(笑)
大学進学をきっかけに岩手から引っ越してきて早4年目、時が経つのは本当にあっというですね。そんな僕はというと、最近は就職活動に取り組んでいました。 幸い、地元の岩手にて内定をいただくことができたので内心ホッとしているのですが、群馬を離れることを考えると少し寂しく思います。

学生生活も群馬も最後の一年、僕自身にとっても特別な年にできればと思います。
個人的な話をさせていただくと、今年は「一人旅」に挑戦しようと思っています。理由は全国いろいろ見てまわりたいから、群馬がちょうど日本の中間辺りにあ るから丁度いいなど様々ありますが、一番は学生のうちにしかできないからです!新しい体験を通して、何か自分の成長に繋げられたらと思います。

新年度が始まった前国大。今年もその活躍に期待しています!
貴重な学生生活を目一杯楽しみましょう!!

2013年4月5日

№114◆新年度スタート!!!

こんにちは。新年度 始まりましたね♪
今回ブログを担当するのは2回目の登場です!
今年度もいろんなことに挑戦をし、充実した1年にしたいと思っている
情・経コース2年の爲谷(タメガイ)ですm(_ _)m

春休みも終わり2年生になりました。
私は春休みに何をしてたかと思い返すと…
オーストラリアに1ヵ月の語学留学に行ったこと、
オープンキャンパスのスタッフをしたこと、友人と遊んだりなどなど…
みなさんはどうでしたか?

去年の今頃は真新しいスーツを着て入学式、
緊張してました(笑)
もう1年経つんですね~はやい!!!

先程オーストラリアに留年に行ったと言いましたが、
前国は英語コース以外のコースでも留学に挑戦できます!!!
私は英語が話せる、書けるかと言われますと…全くというほど話せませんし、書けません。
ですが、留学に行った先輩方から、できないから諦めることはない。
できないから勉強をしに行ったと聞き、留学をしようと決めました。

今までの私なら考えもしなかった留学。
しかし、留学に挑戦したことで前よりは話すことも書くこともできるようになった、
また英語以外でも自分自身が成長できたと思います!!!
とても充実した春休みでした。

機会があればもぅ1度、留学に挑戦したいと思いました。


そして!!!
明日は楽しみフレスタ!!!(新入生歓迎会)
私もフレスタのスタッフとして新入生の誘導などをします。
新入生と関われる大切な時間を楽しみにしています。

これから入る新1年生も前国を志望している高校生も
充実した1年を送ってもらいたいです(^O^)


今日はこのへんで失礼します(^_^)/

2013年3月11日

№113◆春休み後半!

はじめまして! 国際コース1年の木戸思織と申します。今回から学生ブログを担当させていただくことになりました。よろしくお願いいたします!

さて、私たちマエコク生にとっては春休みももう折り返しの地点に来ています。皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。
私はというと、サークル等でほぼ毎日大学に通う日々です。ですが最近はサークル以外にも、友人を巻き込んで一緒に勉強会の場を設けたり、春に主催する企画の準備をしたりもしています!

このように長期休みの期間ではあっても、大学へ行けば誰かしらに会うことができ、また、活動できる。これはとても刺激的で、マエコクの良さの一つであると感じています。

そんなマエコクでは、3月16日(土)にオープンキャンパスが行われます!様々なコースの説明や学生たちの活動など、マエコクのステキな特色をアクティブな学生たちがたくさん紹介してくれますよ♪
ちなみに、私もスタッフとして参加させていただきますので、マエコクに興味のある方はぜひお越し下さい!お待ちしております(*^_^*)

最近は暖かい日々が続いていますが、まだまだ気温差が激しいので、皆さん風邪等十分に注意してくださいね。私も体調管理に気をつけて、春休み後半へと赴きたいと思います!

№112◆みなさんこんにちは!

今回初めて書かせてもらいます
1年 高津瞳です。
よろしくおねがいします^^

3月に入りましたね!
みなさんいかがお過ごしですか?

1年前の今頃これから始まる大学生活にどきどきわくわくしていたのを覚えています。


今までのblogを見てもわかるように
マエコクはとってもアットホームな大学です。

そんなアットホームなマエコクでは
コースや学年の枠を飛び越えてどんどん輪が広がっていきます。

この1年で私は沢山の人と出会いいろんな活動をしました。
最近はボランティアとして共愛の学童で小学生たちとめいいっぱい遊んでいます^^。

小学生たちは元気いっぱいでとても素直です。

行くとなんだかとても温かい気持ちになるんです!

このような体験は地域との関わりを
大切にする共愛ならではの貴重な体験だと思います。

みなさんもマエコクで充実したキャンパスライフを送りませんか?

3月中にはマエコクのオープンキャンパスがあります!
ぜひマエコクのアットホームな雰囲気を味わってみてください(*^^*)

みなさんに会えるのを楽しみにしています♪

2013年2月25日

№111◆こんちは(^^)!

はじめまして、古井戸進です!
今回、はじめて担当させていただくことになりました。よろしくお願いします!
 
さて、マエコク生としての1年を過ごし終わり、春休みに突入したわけですが
その休みもそろそろ半分が過ぎようとしています。
皆さんはどのようにお過ごしですか?
 
僕はといいますと、毎週土曜日に駒形町の方たちがパソコンを学ぶ、PC講座にボランティアとして参加させていただいています。
そこに来る方たちは、「ここはいい学校だねー」と皆さん言ってくれます。
すごくうれしいです。その大学の一員になれていることが、とてもうれしいのです。
マエコクは地域とのつながりをとても大切にしている学校なので、これからもこの繋がりは無くさずにいてほしいな。と強く感じました。
 
そして、急ではありますが、ボランティアをしているうちにパソコンの資格が欲しくなったのです!笑
ということで、今はパソコンと向き合う日々が続いています。
残りの休み期間で取得することが今の目標です!皆さんはどんな目標を持っていますか(^^)?
 
寒い日が続いているので、体には気を付けて過ごしてくださいね。
 
 
おわり。

2013年2月18日

№110◆春休みには何をしようかな?

みなさん初めまして!英語コース3年の内堀実香です。
私たちは春休みになりました♪
旅行や勉強、バイト、わたしは就職活動(!)などと
たっぷり時間があるので、自分の好きなこと、挑戦したいことに取り組める時間でもあります。
この時期は英語コース2年生は必修の留学プログラム参加、
また他コース他学年の学生も語学研修に参加することができます♪
私も1年生の春休みに、友達と一緒にサンフランシスコへ1ヶ月間と
必修プログラムでアメリカへ行ってきました。
留学することで、語学力はもちろん、友達の輪も大きくなりますしたくさん冒険ができます!
そしてなによりも、私は日本のことがもっと好きになりました(^^)!
そして人と人とのつながりを強く感じ、もっともっと大切にするようになったと感じています★
ま さ に !
海外へのチャンスがごろごろと転がっているマエコクなのです(笑)
今、私は就職活動に専念していますが・・・
4年生の間にはたくさんの国を旅行したり、美味しいもの食べたり、ステキな風景見たりと
もっともっと外国とつながっていきたいと考えています~♪♪
まだまだ寒い日が続きますが、みなさんも体調には気をつけてくださいね^^
No.111のブログもお楽しみにしてください(^O^)/

2013年2月12日

№109◆1年を過ごして

みなさんはじめまして!!
 
今回から学生Blogを書かせて頂きます。
情報経営コース1年 伊藤浩士です。
 
 
春休みに入り、前国に入学してからここまで・・・
 
本当にあっという間だったと驚きを感じます。
この学校に入らなかったらできなかったことや、ここでしかできないことがたくさんありました。
 
 
なにより、この1年で人と意見を交わすことが多くなました。
 
授業のなかだけでなく、普段の雑談でも自分自身にない
考えを聞くことってとても衝撃的だったりしますね。
そんななかで新たな友達が出来たり、活動に参加させてもらったりと
 
自分の行動範囲を広げるのに
「人と話すこと」ってすっごく大事なことなんだと実感しました。
 
今、みんなで楽しくなんでも話すことのできる場を提供できる活動が
出来ないかとひそかに友達と模索中であったりします。
 
 
そして、これからの大学生活でさらに人の輪を広げていきたいと思います。
 
今しかできないことに全力で挑戦し続けましょー!!

2013年2月1日

№108◆期末試験→春休み♪


皆さんこんにちは!
児童教育コース4年の清水です(*^^*)
 
前国は今日から期末試験です!
…が、私は授業が少なかったので今日で試験終了!笑
そして、この試験が終われば楽しい楽しい春休み♪
私たち4年生にとっては最後の春休みなので、思いっきり楽しみたいと思います( ^ω^ )
私は4年間一緒に過ごした仲間たちとの旅行を計画中です☆
 
まだまだ寒い日が続きますが、風邪などひかないように気をつけてくださいね(^^)

№107◆今の自分があるのは…


みなさんこんにちは!
雪国出身だからなのか、寒さにはめっぽう強い英語コース4年の神田友美恵です!
 
この時期、受験シーズンで毎日机に向かっている方も多いのではないでしょうか。
特に夜ふかしを続けるのは体に負担をかけてしまいます。体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。
 
さて、私の大学生活にも終わりが近づき、このブログを更新するのも最後になってしまいました。
4年生になってからは自分の卒業論文の執筆のため、毎日のように大学に通っています。
卒業論文は自分の関心をテーマに、文献を調べたり、質問紙(アンケート)をとったり、インタビューをしたり…
それぞれの学生が様々な方法で関心を深めていきます。
 
この卒業論文を書くまで、小学校から中学校、高校、そして大学と、
自分の関心はその時々によって違い、コロコロ変わるものと思っていました。
 
しかし、大学に入って、自分が何に興味があるのか、他の人がどんなことを考えているのか知るうちに
今の自分があるのは今まで積み重ねてきた経験や出会った人との関わりがあるからだということに気づきました。
卒業論文はそんなそんな自分の考えをカタチに残せる、まさに今までの集大成であり、
これからの自分にもつながっていくものです。
 
進路選択では、必ずしも全員が希望の進路につけるわけではありませんが、
これまでたくさん学んできたことは絶対に無駄にはなりません!
後悔してしまったことを、10年後、20年後に「良かったな」と思えるかどうかは自分次第です!
 
ここまでブログを読んでくださって、ありがとうございました。
みなさんが楽しい大学生活を送れることを心から願っております!
 

2013年1月11日

№106◆2013年!

少し遅れましたが、皆さん明けましておめでとうございます!

児童教育コース4年
井野宏明です。

いよいよ2013年がスタートしましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私は正月太りで少々悩んでいます。笑

話は変わり、4年生になると大学生活のまとめと言える卒業論文を執筆します。略すと卒論です。その為この時期の4年生の話題は卒論の話になることが多いです。
私も年末は卒論に追われ苦悩の日々を送っていました。今はほぼ完成となり落ち着き、卒論発表会の準備を行っています。

また、先日教員試験を受けてきました。
面接ではとても緊張しましたが、先生方や仲間の支えもあり無事終えることができました。
あとはよい結果がくることを願うばかりです。

3月にもオープンキャンパスを予定していますので、お時間に余裕があれば是非お越し下さい。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

2013年もいい年になるといいですね!