2013年12月27日

№150◆日本史に興味がある人におすすめのゼミ

みなさん、こんにちは。
新しくメンバーになりました心理・人間文化コース3年 加藤俊樹です。

みなさん、クリスマスは楽しめましたか?
彼氏彼女と過ごしたという人もいれば、家族と過ごした人もいると思います。
私はというと、卒論テーマ選定のための資料集め、企業説明会などの就職活動などに追われてしまい何もできませんでした。

さて、私は野口ゼミを紹介したいと思います。
野口ゼミは日本史のゼミで、現在は3・4年合わせて18名います。
個性的な人が多く、講義中でも笑いが起きることもあり非常に楽しいゼミです。
私たち3年は今、卒論テーマを選定し、それを発表して意見を交換し合っています。
暫定テーマは、学校給食、和算、天狗岩など様々な内容があります。
みなさんの中で、日本史に興味がある方はぜひ野口ゼミへお越しください。

それではみなさん、残りあと数日体調に気をつけてください。
読んでいただきありがとうございました。

2013年12月23日

№149◆歌うのって気持ちいいですよね

みなさま初めまして。新しくメンバーになった心理人間文化コース1年の熊田有希です。
これからよろしくお願いしますね(´∀`*)

私は福島出身なんですがそっちの方はやっぱりというか雪なんですよね。
雪って積もればあったかいけど中途半端だと靴がびしょびしょになって辛いですよね。余談です。
群馬は雪はほとんど降らないけど寒さにはそんなにかわりはないはず!
風邪をひかないように体調管理しっかりしてくださいね。

さてさて、私も岡田さんに続いてサークル紹介をしようと思います。

今回紹介するのは合唱団Mannaです。
その名の通り合唱団です。合唱です。
メンバー全員仲がよく、ワイワイしながらも練習のときはぴしっとやっています。

皆さんは合唱好きですか?私は大好きです。
一生懸命練習して、苦手な部分をなくすために努力して、全部のパートを合わせたとき綺麗にユニゾン、ハモリができる。
それができた時ほど気持ちいいことってないと思うんです。
簡単にできないことほど出来た時の感動、喜びはひとしおですよね!

今Mannaはアンサンブルコンテスト、通称アンコンに出るために頑張っているんですがやっぱり大変ですそれでも綺麗な歌声を届けられるようにするには練習あるのみですよね。頑張らなくちゃ!

Mannaは大会にでることが前提の部活なので練習とか大変ですが、それでもできた時の楽しさは1回経験してしまうと忘れられないですよ。
もし興味があったら、是非見にきてくださいね。


なんだか紹介になってない気もしますが…(笑)今回はこの辺で。
ではではまた(。・ω・。)ノシ

2013年12月21日

№148◆GUNMA INNOVATION MEETING IN UNIVERSITY

児童教育コース2年 峯岸裕樹です。
暑いのが苦手な僕にとって、楽しみな季節になってきました!(^^)!
でも、寒いのもきついですけどね・・・(-"-)
 
今回は、12月19日に本学で行われたイノベーションミーティングに参加したことついて紹介したいと思います。
このイベントを一言で言えば、会社の社長さんが来て、パネルセッションを行うイベントです。
でも、このイベント、とてもすごいイベントなんですよ(#^.^#)

まずは、パネリスト。
JINS PCメガネを世に知らしめた「ジェイアイエヌ」代表の田中社長
「カラオケ本舗まねきねこ」展開する「コシダカホールディングス」代表の腰高社長
柔らか頭の発送「ザクどうふ」を造った「相模屋食料」代表の鳥越氏社長

まさに、群馬県が誇る革新者の方々です。
そんな方々のお話を、間近で聞ける機会なんてなかなかありません(#^.^#)

そして、会場の様子も半端ない!!
見渡す限り一面のポスターの量!
大講義室を埋め尽くす参加者!
他大学との共催!
このイベントに参加した感想は、感動の一言に限ります。
目頭が熱くなるのが、わかりました。
一緒に参加した友達からは、「こういった講義があってもいいよね。」と、
楽しんでいたようです。

今年もいろいろありましたが、Blogのメンバーに入り、大学の情報を発信できたことは、とても楽しかったです。
来年も、面白い記事が書けるように頑張ります。
良い年をお過ごしください。

それでは、また来年(*^^*)

2013年12月17日

№147◆KPCってなあに?

皆様初めまして。私は心理・人間文化コース1年の岡田 環美と申します。
この度から学生blogを更新する学生の一員となりました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

さてさて、今年もいよいよ終わりですね。
受験生の学生さんはそろそろ仕上げの段階に入っていることでしょう。
急に冷え込んできているので体調管理に気を付けてくださいね。
共愛学園前橋国際大学に入学してくることを楽しみにしています。

今回、私が紹介するのは「Kyoai Photo Club」(略称KPC)です。
KPCとは、その名の通り写真サークルです。
結成2年目というまだできたばかりのサークルですが、
メンバー同士とても仲良く、先輩後輩間の親密度も高いといえるでしょう。
↑仲良く談笑中

写真の事ばかりでなく、講義や日常の相談をしたり、レクリエーションも行っております。日帰り旅行や1泊2日旅行も計画しています。
コンセプトは「写真を通してワイワイやろうぜ!!」なので、気軽に見学に来てくださいね。
↑スクラップブック作成中(図書館にて展示しています)

最後にKPCのメンバーが撮った写真とtwitterを紹介します。

twitter @KyoaiPhotoClub

それでは、またお会いしましょう!('ω')ノ

2013年12月11日

№146◆高校生の皆さんへ

みなさん、こんにちは。
今回の学生Blogを担当するのは、情報・経営コース2年の
爲谷能成(ためがいよしなり)です。
今年最後の前国オープンキャンパス(入試説明会)が12月7日に行われました。
今回は70名を超える高校生と保護者の方がいらっしゃってくれました。
本当にありがとうございました。
私もスタッフとして参加させて頂きました。
これからスカラシップ入試や一般入試を控えている高校生もいると思います。
試験当日に向けて勉強をすることも大切ですが・・・
体調不良で試験を受けることは、自分の力を100%発揮できません!
寒くなるので体調管理に気を付けて、受験に向けて頑張ってください!!!

最後に受験を控えている高校3年生のみなさん!!!
来年の4月にお会いできることを心から楽しみにしています。
応援しています。
一緒に前国の桜を見ながら、お互いの受験経験談をお話ししましょう。

2013年12月5日

№145◆2013年

児童教育コース2年生 峯岸裕樹です。
涙が出る記事の後に、私の記事ですみません。
この友情、かっこよすぎでしょ!

気づけば、師走ですよ。
2013年も早かった!
そこで、この1年間の僕を振り返ってみたいと思います。
(量の関係上、大きなことしか書いていません。)
1月
・新年早々、電車の中で倒れ救急車で運ばれる。
(病院に運ばれた結果、異状なしでした。)
3月
・先輩の卒業を機に、学生団体の代表に着任する。
(1年生からいきなりの代表に戸惑いました(*_*) )
4月
・新入生との交流会(児童教育コース)の責任者として、
オリエンテーションを運営する。
6月
・センパイ後輩座談会を運営する。
(詳細は、http://www.kyoai.ac.jp/?p=8780
11月
・ななめ(N)プロジェクト主催講演会の運営に関わる。
ざっとふり返って、こんな1年でした。
3月の学生団体代表着任以降は、忙しすぎる日々が続いています。
でも、その着任が、この1年間で僕を大きく成長させてくれるきっかけになりました。
この1年を一言で表すとすれば、「成長」です。
皆さんはこの1年、どんな1年でしたか?
いい1年だった人、悪い1年だった人。楽しかった1年だった人、つらかった1年だった人。
いろいろ居ると思います。
まだ1カ月ある2013年。
どう過ごすかあなた次第です。
そして、これから来る2014年に、何をやるかを決めるのも「あなた」です。
あと1カ月。忙しいけど、元気に過ごしましょう。
体調管理に注意してくださいね。
それでは(#^.^#)