2014年12月24日

№213◆2014年

20回以上記事を書いていると、自己紹介をしなくても、またか…と分かってしまいますよね(-_-;)
児童教育コース3年 峯岸裕樹です。

恒例かもしれませんが、この1年を振り返ってみたいと思います。
1月
・成人式
・学校フィールドA実習に行く
2月
・教員採用試験対策講座
・大雪により、連日雪かき
3月
・先輩の卒業式
4月
・進級
5月
・「ぐんま方言かるた」大会 各種申請のため営業活動
6月
・学校フィールドB実習
・タウンミーティング参加
7月
・プール指導補助に参加
8月
・教員採用試験対策講座
・神奈川県横須賀市で研修

9月
・神奈川県横須賀市で研修
・教育実習校の運動会に参加
10月
・教育実習
11月
・「ぐんま方言かるた」大会
・関東ママさんバスケットボール大会役員(TO主任)
12月
・介護等体験実習
・ななめ(N)プロジェクト主催講演会補佐

大まかなものしか挙げていませんが、この1年を表すのであれば、実習の1年であったことだと思います。
5つの実習に行ってきたし、15日間の研修に参加したり、課題演習として営業活動的なこともしましたし…
一番忙しかった1年だったと思います。

今年の実習や研修で学んだ事を、来年の採用試験や授業などに活かせるように、しっかりと振返りをして来年に備えたいです。

皆様の来年が素晴らしい1年になりますように。
( ^^) 

№212◆児童教育コース8期生 クリスマスパーティー

2014年も残り少ないですね。
皆さんの年末の予定はどうですか?
僕は、久しぶりにヒマ出来そうです。
そこで、家の片付けに専念している児童教育コース3年 峯岸です。
大学も12月22日に終わり、ボランティア活動等も順調に終わり、年末モードで生活をしています。

そういえば、12月22日ですが、児童教育コースの同期とクリスマスパーティーをしました。
合わせて、12月の誕生日者のお祝いもしました。
ケーキを食べて、ビンゴゲームをしてプレゼント交換したり、踊ったり…
授業の解放感からか、だいぶはしゃぎました(-_-;)




そんな同期も、年を明ければ就職活動が始まります。
教師を目指すもの、民間での就職を目指すもの、進学を考えるものさまざまです。
目指すものはいろいろでも、こうした絆を大切にみんなで乗り越えていきたいです(*^^*)

※ちなみに、出席率は80.0%でした。
参考までに、9期生の忘年会は、39.4%です。

写真を挙げておきますので、クリスマスパーティーの様子をお楽しみください。

(@^^)/~~~


2014年12月22日

№211◆「切麺亭鶴林」

こんにちは。情報・経営コース3年の加藤達也です。

今回は私が2年間受講した「電子商取引演習」という
講義について話そうと思います。
この講義は、群馬県のモノを使い1年の活動を通して地域に貢献できるような
商品を開発して、実際に市場に流通させることを目標に活動していきます。

去年はお菓子を作ると言いながら実現が難しく、
シルクを使った化粧品を作りました。
しかし、市場に出すことができなかっため今年度こそは
目標を実現するためにという気持ちで取り組んできました。

11月の下旬に京都でトレードフェアという大会があり
そこに参加してきました。
それまでに商品を完成させ、当日模擬販売などまじえて交流しました。
他の学校の活動なども見られていい刺激になりました。

最高位賞である「京都府知事賞」は本学の
『La beautē』という企業が
受賞して感動した気持ちと悔しい気持ちでした。
でも、私たちの企業は当日の参加者が選んだベストチームに送られる
「スチューデント賞」を受賞しました。
当日の参加者に一番認められたという感謝の気持ちで
メンバーの頑張りが結果につながったのだろうと思います。

大会後、結果報告と今後について先日企業に訪問してきました。
なんとか商品化に向けて話が進んでいる現状です。
早急に話し合いを進めて市場に流通するように
頑張っていこうと思います。
途中で実現が無理になるかもしれません。
でも、私たちの商品がお店で見る日が来たら
ぜひ食べてみてください。
食べて幸せ広がる「幸幅麺」
読んでいただきありがとうございました。

2014年12月20日

№210◆クリスマス礼拝

こんにちは、情報・経営コース3年の爲谷です。
2014年も残りわずかですね・・・
今回は私が所属しているサークル活動について書きます。

12月17日は前国でクリスマス礼拝が行われました。
普段の礼拝とは違い、毎年キャンドルに火を灯しています。

そのキャンドルが今年から私が所属するECO keeperが
大学の食堂で使用された油、廃油を再利用して作った廃油キャンドルで
クリスマス礼拝を行いました。

夏頃に学生センターの方に話をし、実現できるよう話し合いをし、
キャンドルの試行錯誤を何回も行いました。
12月17日のクリスマス礼拝まで多くの方々が協力していただいたおかげで
私がやりたかったことが実現できました。

感謝の気持ちでいっぱいです。
今回だけで終わらず、来年も実施できるようにしていきたいです。
普段は学内の節電やペットボトルキャップ収集、
学外のイベントに参加しました。今回は新たな活動をすることができました。

今後も活動に力を入れ、ECO keeperの活動が大学や群馬県の環境に
少しでも協力できるよう頑張っていきます!

2014年12月17日

№209◆今年も終わりに近づいてきました

こんにちは!
情報・経営コース3年の浅見和明です。

2014年も終わりの時期が近づいてきました。
そして、自分が4月から行ってきた様々な活動も終わりに近づいてきました
今回は12月11日、12日、13日に東京ビッグサイトで行われたエコプロダクツ展2014について書かせていただきます。
エコプロダクツ展とは、様々な企業の環境配慮型製品・サービスが展示される日本最大級の環境展示会のことです。

以前私の記事にも書きましたが、今年度私は環境ネットワークキャンパス5期生のメンバーとして活動してきました。そして今回このエコプロダクツ展2014で大きな一区切りをつくことが出来ました。

エコプロダクツ展ではスタッフとして参加し、環境ネットワークキャンパスで活動してきたことをブースに来てくださった方々に説明しました。褒めてくださる方やアドバイスをくださる方など、様々な方とお話出来、自分にとってあのような大きな場でスタッフとして参加出来たことはとてもいい体験が出来たと思います。

活動を行っているときは「大変だな」と思うこともたくさんありましたが、終わり始めてくると寂しいものですね・・・。
残りの活動も精一杯頑張りたいと思います!

寒い時期ですので皆様体調にお気をつけてお過ごしください。
それではこの辺で失礼致します。

2014年12月16日

№208◆「Nan-demo Peer Tutor」

みなさん、こんにちは。
情報・経営コース3年の加藤達也です。

寒い日が続き朝がつらい毎日です。
もうすぐクリスマスですね。
ということで、今年最後のゼミでクリスマスパーティーをしました。
文化祭の出店のさいに得た利益でピザやケーキをみんなで食べました(^O^)
先生からは肉まんの差し入れもありお腹いっぱいに食べれました。
また、1000円以下という価格設定をしてプレゼント交換など楽しくやりました。
景品にはお菓子や雑貨などさまざまであり、誰に渡すかわからないので選ぶのが大変だったかもしれませんね。
メンバー全員でわいわいするのが初めてだったと思うので、このような機会を増やせていけたらなと考えています。

私が所属しているゼミは、内田先生という非常勤の先生なので週に一日しか学校に来れないため、メンバー全員が集まる機会が少ないのが現状です。
ゼミ内の雰囲気をよくして楽しくやっていきたいと思っているので、今回のような活動をもっと企画していこうと思っています。
ゼミ長として、これからのゼミが楽しくやれるように動いていこうと思っています

最近、火曜と木曜の15時~1号館2階ランチルームで「Nan-demo Peer Tutor」
というのがやっているのをご存知ですか??


名前の通り、何でも相談にのります!!
相談事がなくてもお茶やお菓子があるので楽しく雑談をすることもできます。
時間があるかたはぜひ利用してみてください。
私は、どちらの曜日もいると思います。
さまざまな経験をしている学生サポーターもいるのでお待ちしております。

\(゜ロ\)(/ロ゜)/

№207◆エコプロダクツ2014

皆さん、こんにちは!情報・経営コース3年の爲谷です。
本日は私が参加しているプロジェクトのことについて書きます。

4月からサンデン環境みらい財団が運営する
環境ネットワークキャンパスの5期生として活動しています。

このプロジェクトで私は12月11日から3日間、東京ビッグサイトで開催された
「エコプロダクツ2014」という日本最大級の環境展示会に出展しました。

今までの活動を企業の方や展示会にご来場していただいた方々に私たちの活動についてお話をさせていただきました。
多くの方に自分たちのプロジェクトを知ってもらえるように呼び込みをし、
来ていただいた方には興味を持って下さり、また今後のアドバイスもいただき
これからも頑張って活動をしていこうと思いました!

普段ではこのような活動はできないと思うので、
とても貴重で有意義な時間を過ごすことができました。

2014年12月9日

№206◆素敵なクリスマスを

みなさん、こんにちは。
今週から新たに学生blogの一員になりました。英語コース一年の富岡麻衣子です。
よろしくお願いします。

いよいよ本格的なクリスマスシーズンですね。
前国でもクリスマスツリーが飾られ、あとはクリスマスが来るのを待つだけですね。

クリスマスっていいですよね。
何か素敵なことが起こりそうな気がして。

さて、本学がキリスト教に関係があるのは、
みなさんもご存じだと思います。

この時期、礼拝の時間であるチャペルアワーでは、特別にクリスマスに関連したお話を聞いたり、賛美歌を賛美したり、
アドベントのロウソクに火が灯されます。

アドベントとは、イエス・キリストの降誕(この世に生まれることを待ち望む期間のことで、11月30日に一番近い日曜日からリスマス前の期間を指します。
またこの期間には、日曜日が四回あるため用意された四本のロウソクに週を追うごとに
火を灯すことを習慣にしています。

ぜひみなさんもこのアドベント時期に、
大切な誰かのことを思って過ごしてみてくださいね。

みなさんが愛で溢れる
素敵なクリスマスを過ごせますように。

2014年12月2日

№205◆スピーチコンテスト審査員

こんにちは 児童教育コース一年 戸塚令大です。
初めて学生ブログ書かせてもらいます。

大学に入ってからもう半年以上が経ってしまい、気づいたらもう12月になってましたー。どうりで最近寒いわけだ。
大学ではイルミネーション、クリスマスツリーなど雰囲気がクリスマスっぽくなっちゃってますね。大学全体がこういう雰囲気を作るのはいいですね。私はただただ驚いています。
暗くなると、イルミネーションがきれいなので、このブログを読んだ方はぜひイルミネーション見にきてください!

では本題に入ります。
11月27日に大学の共愛コモンズでスピーチコンテストがありました。ちなみに私は審査員として参加しました。
スピーチコンテスト出場者はやはり前々から準備をしていた模様でみなさんレベルの高いスピーチで、審査員の私も誰に投票しようか、とても悩みました。
出場者の中で特にスピーチがうまい人はジェスチャーがとても上手で、読んでいる内容もとても分かりやすかったです! 
みなさんのスピーチを見て私も超人レベルに達せるよう、努力しなければならないと思いました。
また同じ児童教育コースの一年生でも出場していた子がいて、その子がグループで二位になった事も私にはとても刺激になりました。

私はまだまだ未熟者ですが、来年は審査員ではなく発表者として参加してみようと思います。
           スピーチ王におれはなる!

2014年12月1日

№204◆”Diversity”

前回に続きこんにちは!
2回目の更新になります。
英語コース2年の小見 尚貴です。

前回のブログでも告知させていただきました
スピーチコンテストが昨日開催されました。
今年のテーマは「Diversity」
日本語に訳すと多様性です。

コンテストでは全13人の参加者によるスピーチが行われました。
どの参加者の皆さんも本当に個性的で
素晴らしいスピーチでした。

私は「Diversity of "Learning Commons”」
というタイトルで
この大学の象徴でもあるKYOAI COMMONS
についてスピーチをさせてもらいました。
その結果、Lori先生の特別賞を頂くことができました!

もちろん、スピーチをするときは一人です。
でもそこにたどり着くまでにたくさんの人が私をサポートしてくれました。

出場を後押ししてくれた外国語センターの宮沢さん、黒沢さん、
テーマが決まらなかったり、原稿を作る際に
アドバイスをくれた先輩方、
いつも素晴らしい指導をしてくださる教員の方々、
頑張ってと応援してくれたすべての人、
そしていつも支えあい、助け合い、お互いを刺激しあえる最高の友人たち。

私を支えてくれるすべての人への感謝を込めながら
スピーチをさせてもらったつもりです。

正直、コンテストに参加をするのを後悔したときもありました。
課題などで忙しいのにも関わらず、自由参加であるコンテストの準備に
時間をとられることがあったからです。

でも参加して本当によかった。
それはスピーチを出来た達成感ももちろんですが、
ほかの参加者の素晴らしいスピーチを聞くことで
もっと英語を使えるようになりたいという気持ちが芽生えたからです。
そして支えてくれる人への感謝を再確認できたことは言うまでもありません。

とにかくここに書ききれないくらい本当に最高のコンテストになりました。
みんな本当にありがとう。


2014年11月26日

№203◆常に貪欲に

はじめまして!英語コース2年の小見 尚貴(こみ なおき)です。
学生ブログの今週分を担当させてもらうことになりました。

朝晩すっかり冷え込んできて冬の到来を本格的に感じますね。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

はやいもので今年もあと1か月余りになりました。
みなさんはこの1年で何が変わりましたか?
何ができるようになったでしょうか?

私は本当にいろいろな人と出会うことができて、
学力面はもちろん、人間的にも成長できたと思っています。
そしてなによりいろんなことに積極的に
チャレンジできるようになりました。

いつも支えてくれる人への感謝を忘れずに
”常に貪欲に”これからもいろんなことに挑戦していくつもりです!

そして!
明日はSpeech Contestが4号館で17:45から行われます。
私も参加するので時間がありましたら
ぜひお越しください!
お待ちしています。

2014年11月21日

№202◆初めましての初めまして

こんにちは。そしてはじめまして!
情報経営コース1年の眞塩智仁です。
今週から新たに学生Blogのメンバーに加わりました。そういった意味も込めて、タイトルを決定した所存です!


さて、そろそろシャロン祭から1ヶ月が経とうとしています。学生たちの気分も平常通りに戻ってきて、日常生活を送っている状況です。当たり前の日々が当たり前のように続いています。

しかし高校生三年生の皆さんからしたら、もう受験が近い、もしくは終わった、大事な時期でしょう。


私はオープンキャンパスでAO入試についてのアドバイザーを担当しておりました。そして先日、第1回目のAO入試の合否発表が行われました。

もちろん、全ての人が合格通知を手にできたわけではありません。しかし、後輩から「合格できました。先輩のアドバイスのおかげです。」と連絡を貰いました。

もちろん私の力なんてほんの1部のもので、合格したのは本人の実力でしょう。けれど、嬉しいと思う気持ちは素直に生まれてくるものですね(笑)


去年も私はオープンキャンパスでAO入試についてアドバイスを受けて、今はこの場所に立っています。
先輩に受けた恩は、先輩にそのまま返すことはできません。先輩はもちろん大学に入学しているわけですし、私たちより先に卒業をしてしまう身ですから。

ではどうしたら良いか。
先輩に受けた恩は後輩に返すのです。
そうして、恩や意思を伝えて繋げていく。それはとても素晴らしいことだと思います。

受験に限らず、皆さんが先輩から受けた恩は後輩に返してあげてください。その後輩もまた、後輩の後輩へと恩返しをしてくれるはずです。


あのとき私を導いてくれた先輩。
私は後輩に恩返しをすることができました。
来年は、私の後輩が後輩の後輩に恩返しをしてくれることを祈っております

2014年11月17日

№201◆「ぐんま方言かるた」大会2014

記念すべき200回目のBlogが自分で、びっくりを隠せない児童教育コース3年 峯岸裕樹です。
ついでに、僕のBlogも22回目です。
(多いですね~)

さて、更新の多さにこりることなく書く記事は、ゼミ活動についてです。
本学では、3年生に進級する際に、研究テーマに沿った研究室(ゼミ)に所属することになります。
様々研究室があり、様々な研究テーマがあるので、2年生はすごく悩みながらゼミを決めていきます。
(去年の僕もいろいろ考えました。)

そして、現在では佐藤髙司研究室に所属をしています。
その佐藤ゼミでの活動を、ほんの一部だけ紹介します。

佐藤ゼミは、方言研究のゼミで、ぐんまの方言や国語教育に関した研究を行っています。
その一環に、「ぐんま方言かるた」大会の運営があります。
「ぐんま方言かるた」を使った大会で、小学生を対象に行われました。
その様子は、東京新聞や群馬テレビにて報道されました。
言っておきますけど、これ全部学生の手によって運営されていますからね!(^^)!
取材依頼も学生が、当日の誘導も、参加者募集のために小学校に訪問したり、色々ありましたよ…
僕も担当の仕事を黙々とこなしていました。
(時には、アウトラインすれすれの申請をしたり、スーツを着て何度も頭を下げに行ったり、営業活動のような活動もしたこともありました…)

時に苦しいこともあった、大会運営ですが、当日の子どもたちの楽しそうな顔を見ると、今までの苦労が吹っ飛ぶような気がしてなりません。
子どもが好き、子どもたちの笑顔が見たい、企画運営をしてみたいという皆さん、ぜひ佐藤ゼミに顔を出してみませんか?
お待ちしております。

(^_^)/~

2014年11月5日

№200◆教育実習に行ってきました。

気づけば、21個目の記事を書いている児童教育コース3年 峯岸裕樹です。
10個ぐらいかなと思っていたら、実は20個も書いていたんですね…
学生Blogに参加して、やっと1年になろうとしているのに、尋常な回数ですね。
このままのペースだと、50目前まで行くペースですよ(-"-)

さて、20個も書いているけど、9月以降は1つも書いていません。
なぜなら、教育実習に行っていたからです。
自分が所属する児童教育コースは、教員を目指す学生が多くいます。
教師を目指すということは、教育実習に行かなければ、免許がもらえません。
そして、免許を持った者だけが、採用試験を受けることができるのです。
そして、その採用試験に合格して、配属校が決まって初めて教員になることができます。
教育実習は、教員になるための第1歩なんです。

そんな教育実習ですが、9月30日から10月24日までの4週間、母校の小学校で終えてきました。
自分の能力不足を、痛感することができた実習でした。
時間内に授業を終える事、児童に分かりやすい発問をすることなど、なかなかうまくできません。
もともと、実習生がうまい授業をすることは難しいことです。
ですから、そこから何を学ぶかが重要なカギになってきます。
今回は、それを学べた実習だったんじゃないかと思います。



次回は、中学校の実習もありますので、今回学んだ事を活かせるように頑張っていきたいと思います。

またね!(^^)!

2014年10月14日

№199◆台風のあとはシャロン祭

こんにちは、英語コースの古井戸進です。
大型の台風も過ぎたようで、空は快晴です。
まだまだ風が強いのでみなさん十分注意してお過ごしください。

今月末はシャロン祭です!
晴れるといいですね。

2014年10月13日

№198◆今月末はシャロン祭へ行こう!!

こんにちは!
情報・経営コース3年の伊藤浩士です。

今回は、学生Blogを通して学園祭のお知らせをしたいと思います。
共愛学園前橋国際大学では、毎年10月に”シャロン祭”という学園祭が開催されています。

今年でシャロン祭は26回目。私も実行委員として日々活動しています。

【第26回シャロン祭詳細】
開催日は10月25日(土)、26日(日)
開催時間は両日とも10:00~16:00です。


毎年異なるテーマをもとにシャロン祭が準備されていますが、
今年のテーマは 「彩り」 です。

前国の学生一人ひとりの個性を引き出し、彩り豊かなシャロン祭にしたいという想いが込められているんですよ。

↓↓↓ 今年のポスターは、テーマを意識して華やかでかわいいものが完成しました。

シャロン祭では、ステージパフォーマンスや模擬店、展示など様々な企画が用意されています。
なかでも、私のイチオシ企画は豪華ゲストによるトークショーやお笑いライブです。


気になるゲストですが、、、

シャロン祭1日目
25日(土)には、俳優の本郷奏多さん
シャロン祭2日目
26日(日)には、芸人の我が家さん・バイきんぐさん・ロビンフットさん

以上の方々にお越し頂きます。

詳細については以下のURLから見てみてください。


シャロン祭は、ゲストの招致やステージ企画、模擬店の管理まですべて学生が行っています。
前国の雰囲気や活躍する前国生の姿を見ることのできる良い機会だと思います。
みなさんぜひ遊びに来てください!!!

シャロン祭の情報はFacebookやTwitterでも発信しているので、こちらもチェックお願いします。

2014年9月30日

№197◆アンカークラブ10周年☆

金木犀の甘い香りが大学を包み、日増しに秋の深まりを感じるころになりました。
児童教育コース3年生の蓮池千怜です!
学生Blogを書かせていただくのは、今回で3回目です。

今回は、「アンカークラブ」について紹介をさせていただきます。
アンカークラブとは…マエコクにある部活で、子どもたちや障がいを持つ方々、地域と関わる様々な奉仕活動をしています。私はその会長を務めています。

…ここまで読んで、「なんだ、ただのボランティアサークルか」と思った方!違いますよ‼

アンカークラブは、パイロットインターナショナルという脳関連障害の支援を中心とした、国際民間ボランティア団体の下部組織なのです。
本部はアメリカにあり、世界各地、日本中にパイロットクラブがあります。その中には、後進育成を目的に自らがスポンサー(親クラブ)となり、大学生や中学生を中心としたアンカークラブという子クラブをもつクラブもあります。マエコクのアンカークラブも、「高崎パイロットクラブ」という親クラブの支援のもと活動をしているのです。
…壮大なクラブですよね。

このアンカークラブは、ありがたいことに今年、創立10周年を迎えました。
そして、28日(日)には高崎ビューホテルで10周年記念式典を開きました。
主催者である私たちが、すべての準備を親クラブの方々に助けてもらいながら行いました。
朝から会場の準備
この式典には、日本中のパイロットクラブ、アンカークラブの関係者約80人がお祝いに来てくださいました。鹿児島や大阪など遠方のアンカークラブのメンバーも多数駆けつけてくれ、活動の報告や今後の方針の相談、それぞれの学校生活を話しました。
…こういった交流のおかげで私たちには、同じ志を持つ仲間が日本中にいるんですよ!

ホテルを貸し切り、日本中からお客様を招いてパーティーを主催する、なんてなかなかできる経験ではありませんよね。貴重な経験でした。
この式典を通して、10年間様々な方々に支えられてきた、アンカークラブの歩みを感じました。なにより、大学のクラブから全国、海外と交流ができる、日本中に自分たちを支えてくれる大人がいる、同じ志をもつ仲間がいる…そんなアンカークラブの素晴らしさを感じました。

式典は大成功でした

こんな国際的で個性的なクラブがマエコクにはあるよ、頑張って活動しているよ、ということをみなさんに知ってもらえたらうれしいです(*^_^*

2014年9月22日

№196◆サイコーの夏!!!!

日に日に秋らしく、過ごしやすい気候になっていますね。
英語コース3年の山崎 里彩子(やまざき りさこ)です。

ついに夏休みが終わりました。
みなさんはどのような夏休みを過ごしましたか。
私はタイトル通りサイコーの夏を過ごすことが出来ました。

特に印象に残っているのは約2年ぶりの帰省です。
(北海道へ行ってまいりました。)
親戚や友人、留学先で知り合った方とお会いすることができました!
何より嬉しかったことは、祖父母が元気だったということです。
電話もよくしますが、会うことがイチバンですね。

(ぐんまちゃんの横にいるのは北海道のゆるキャラ“キュンちゃん”です。搭乗前に飛行機と一緒に写真を撮らせてもらいました!)

他にも、懐かしい公園やお店に行き、懐かしい味も堪能してきました!
みなさんも北海道へ旅行に行く機会がありましたらぜひスーパーに立ち寄ってみてください。
きっと、見慣れないものを見つけることができるかもしれません!
私自身、群馬へ来た時に北海道では売っていたのに群馬には売っていないというものがいくつもあり驚きました。

それではみなさん
芸術、読書、食欲、スポーツ…
思い思いの秋をお過ごしください。

おしまい

2014年9月16日

№195◆4年間のオープンキャンパスを通して

皆さんこんにちは。
情報・経営コース3年の爲谷能成(ためがい よしなり)です。

今回は9月13日に行われた前国のオープンキャンパスのことをお話しします。

9月13日に今年最後のオープンキャンパスがありました。
私は17回目の参加になりました。
気がつけば3年間皆勤と学生スタッフ最多参加でした。
今回は司会を努めました。
17回目にして初めてです。
駐車場担当からコース説明、受付など…いろんなことを経験させていただきました。
入学して間もない僕に声をかけてくださった入試広報センタースタッフの方々に感謝しています。
本当にありがとうございます。

オープンキャンパスでは来ていただいた方に前国の良さを知ってもらい、受験のことや大学生活など悩みや不安をなくして有意義な時間を過ごしてもらえるよう、常に自分なりの工夫をしました。
高校生や保護者の方に良い大学だとわかった、楽しかったなど言っていただき自分の伝えたいことは伝えられたと思います。
これから大事な受験を控える皆さんを陰ながら応援させていただきます。

今回は自分の受験のこともお話しします。
僕が前国の受験で面接官に「自分を数字に例えるとしたら何番ですか?」
と聞かれました。
自分の数字は何番かと考えていたら、7番じゃないかと思いました。
7番はラッキーセブンとも言います。
幸せや幸福など良い意味がある番号だと思っています。
自分が前国に進学したいと思ったのはオープンキャンパスで話しをしてくれた学長や学生スタッフに出会えたからでした。
この人たちに会わなければ自分は他の進路を選んでいたかもしれない、自分が進学したいと本気で思った大学を見つけられたこと、きっかけであるスタッフに出会えたことは自分にとって幸せなことだと思い、7を選びました。
今でも自分を数字に例えるとしたら、もちろん7番です。

今は、前国生活を通して大きく成長し、楽しい日々を過ごしています。
大学に入学するまでは、人と話すことが苦手で、とても内気な性格でした。
そんな自分が変われたのは大学のスタッフや友人、そして家族が支えてくれているからです。

自分を数字に例えるとしたら何番ですか?

僕は7番(幸せ者)です。

№194◆夏休みの思い出

気づけば、夏休みの終わりが近づいていることに驚いている
児童教育コース3年 峯岸裕樹です。

さて、本学の夏休みは、8月5日~9月18日です。
主に、この期間で取組んだことについて、書きたいと思います。

・教育実習の事前打合わせ (8月8日)
・高橋ゼミのお疲れ様会に参加 (8月8日)

・ジュニア未来創造塾に参加 (8月12日)
・神奈川県での研修 (8月18日~22日)
・社労士試験の補助スタッフ (8月23日・24日)
・教員採用試験対策講座受講 (8月25日~29日)
・佐藤ゼミの新歓に参加 (8月29日)
・神奈川県での研修 (9月1日~5日)
・ジュニア未来創造塾に参加 (9月6日)
・神奈川県での研修(9月8日~12日)
・オープンキャンパススタッフ (9月13日)
・バスケットボールの審判 (9月14日)
・教育実習の事前打合せ (9月16日)
・中学校の授業見学 (9月18日)

ざっとこんなことを夏休みの間に取り組んでいました。
2カ月弱しかない休みの中で、結構いろんなことをしてますよね…
(お陰様で、疲れが溜まる一方です(-_-;))

こう考えていると、長いように感じる夏休みですが、
実は短い夏休みなんですよ(-"-)

言っておきますが、僕だけがこんなに忙しい訳ではないんですよ。
同期や後輩達もいろいろなことに参加をして、短い夏休みを有効になるようにしています。
大学生の夏休みというと、遊んでいるイメージがあると思いますが、結構忙しいんですよ。
もちろん、遊んでもいますが、遊んでばかりではないということを抑えておいてください。

もうすぐ後期が始まります。
後期の授業も一生懸命頑張っていきます。
皆さんも体調管理をしっかりして、楽しい2学期にしてください。

それでは(^_^)

№193◆「共愛学園前橋国際大学」の玄関口

大学まで、JRを利用して通学している児童教育コース3年 峯岸裕樹です。
余談ですが、免許は持ってますよ。
でも、ガソリン代と定期代を考えたときに、安いほうを選んでいるだけです。

さて、問題です!
本学に電車で通う学生の99.9%が利用する駅はどこでしょうか?

答えは、駒形駅です。
もはや、駒形駅は「共愛学園の玄関口」と言っても過言ではないほど、共愛生が利用します。
※高校・中学も含みます。

そんな駒形駅ですが、先日珍事件が起こりました。
大学から、トボトボ駅に向かっていると、駅が真っ暗!!
そう、停電していたのです!
当時、雷を伴う大雨の日でしたから、停電が起きてもおかしくはない状態でした。
でも、まさか駅が停電するとは…
「これじゃ電車来ないじゃん…どうしよう( ゚Д゚)」
と思った瞬間、電車が到着。

「どうして?」と思うかもしれませんが、原理はいたって単純。
停電をしていたのは、駒形町だったのです。
つまり、JRの架線は生きていたのです。
駒形駅の電力は、JRでなく駒形町から引っ張っていたんですね(^_^)

あまりにも珍しい光景だったので、写真を数枚撮りました。



でも、真っ暗なホームから電車の中に入った時は、中の明るさに驚きました( ゚Д゚)
こういった珍事もありますが、本学の玄関口として大きな役割を果たしている駒形駅です。
これからもよろしくお願いします。
そして、本学に来るときは必ず利用をして下さいね。
※徒歩12・13分で着きます。

バイバイ(^_^)/~