2014年2月25日

№158◆図書館大改装 ~前編~

熱も下がり、「回復した!」と思いきや、雪かきで腰を痛め、
布団で安静にしている児童教育コース2年 峯岸裕樹です。
布団で安静にしていると、意外と記事が進むもので、また更新しちゃいます。
「そのまま、布団でくたばってろ!!」と思う人もいると思いますが、少しお付き合いください。

さて、今回は本学の図書館についてです。
本学の図書館がどこにあるか知ってますか?
簡単に言えば、2号館の1階と2階です…。

そんな図書館ですが、今回大改装を行いました!
その様子を、写真をメインにお伝えしようと思います。
今回は、改装前から改装中です。
次回、改装中から改装後をお伝えしたいと思います。
まさしく、「劇的before・after in前橋国際大学図書館」です。
(※テレビの放映とは、全く関係はありません。)
順調に進んでいる改装工事ですが、どのような姿で、私たちの目の前に現れるのか?
ぼく自身、とても楽しみにしています。
(僕だけが盛り上がっても仕方がないって?! すみません(-.-))

後編を楽しみにしていて下さい!(^^)!
2月5日 改装前
2月5日 改装準備の掃除
2月5日 改装前の自習スペース


2月5日 改装前のPCスペース
2月5日 改装前の貸出カウンター

2月6日 改装スタート!
2月7日



2014年2月13日

№157◆合唱団Manna

37.8℃の熱を出しながら、Blogを更新する
おバカな、児童教育コース2年 峯岸裕樹です。

熱を出しながら更新するBlogの内容は、「合唱団Manna」についてです。
この合唱団、実は前にもBlogに載っていたのですが、覚えていますか?
忘れてしまった人は、下のアドレスへGo!!

導入はこれぐらいにして、本題に入りたいと思います。
合唱団Mannaは、関東大会入賞を目指して、日々練習を重ねている部活です。
でも、どんな練習をしているか気になりませんか( ^^) _U~~
そこで、練習の様子を突撃しました。

まず目に入ってきたものは、黒板に書かれた練習メニュー。
歌を歌うので、文化部だと思っていたら、その練習内容は、運動部並み!!
だって、休憩が5分しかないんだよ…
しかも、始まる前にストレッチもするし…
そして、その練習メニューを決めているのが、学生であるからさらに驚き(+o+)
練習のピアノも学生が弾き、学生全員で目標に向かって頑張る姿に感動します。
でも、練習が終われば、和気あいあいと雑談をする大学生に戻ります。

指導も学生で
休憩中
一生懸命やってます
僕は、全く合唱団Mannaのメンバーではありませんが、
その場にいるだけで、楽しく取り組んでいる空気を感じることができました!(^^)!

もし、興味がある人がいれば、一度見学をしてみては!
※僕は、合唱団Mannaには所属していません。
そして、合唱団Mannaの広報官でもありません。

次は、写真たっぷりのある話題を取上げてみたいと思います。
(写真の関係上、次の更新はだいぶ後になる予定です。)

それでは、早く復帰できるように頑張ります!

2014年2月12日

№156◆春休みはやること・やりたいことがいっぱい♪

みなさん、こんにちは。

児童教育コース2年蓮池千怜です。

学生BLOGを書かせていただくのは2回目になります。



私たちは先週から春休みが始まりました。

大学生の春休みは長いです。
旅行やボランティア、バイト、勉強…長い休みを利用して、自分の好きなことや挑戦したいことに取り組みます。英語コース2年生は必修の留学プログラムに参加をしたりもします



私の春休みも、やること・やりたいことがいっぱいです♪



特に頑張ることは勉強です。

先週から春季特別集中講座「小学校外国語活動」という講座を受けています。
平成23年度より、小学校において「外国語活動」が必修化されました。
この講座では、その外国語活動における理論と実践の仕組みを学んでいます。
英語が苦手な私にはつらいことも多いですが、友達に支えてもらっています。

今週からは教員採用試験対策講座も始まります。
この春休みは、学びを深められるようにしたいです。



また、春からのゼミの計画も立てています。

27日に児童教育コースの卒論発表会と本多ゼミによる卒業制作展がありました。

本多ゼミの卒業制作展の様子

私は本多ゼミ生として、制作展の受付のお手伝いをしました。

油絵やアニメーション、陶芸など先輩方の力作を見て、私たち2年生の本多ゼミ生も刺激を受けました。

そして、受付をしながらこれからの活動を模索…切り絵絵本とその登場人物たちのパペットづくりをすることに決めました!
これから絵本の内容や構成、キャラクターデザイン、活用方法などを決めていきます。
みなさんにお見せできるよう、頑張ります。



このほかにも、ボランティアや検定、お出かけ、帰省など、やりたいことがたくさんです。

学生の今だからこそできることを精いっぱい取り組んでいこうと思います。



みなさんも、今しかできないことを見つけ、取り組んでみてください。

2014年2月4日

№155◆テスト終わりましたー!

明けましておめでとうございます。
(2月なのに…)
児童教育コース2年 峯岸裕樹です。
本年もよろしくお願いします。
さて、今回の話題は、「テストについて」
ではなく、テストが終わった解放感をお伝えしたいと思います。
2月3日。世間では節分の話題で持ちきりですが、
本大学では、学生の皆さんがテスト攻略のため、死闘を繰り広げています。
(僕は、ミイラになる寸前でしたが…)
その放課後、3101教室ではあるイベントが!
light music部主催による、ライブが開催されました!!
テスト明けともあり、観覧学生の数はイマイチでしたが、
演奏者の、熱いステージは、テスト期間中に練習したとは思えない、
圧巻のステージでした。
詳しい様子は写真で、お確かめ下さい。
準備中

そろそろ始まるよ

ライブ中
テストが終われば、普通の学生です。
そして、活気のある前橋国際生になるのです!(^^)!
light music部に興味がある方は、参考にしてください。
(僕は、light music部ではありません。)
次回は、「合唱団Manna」にお邪魔してきます。

2014年2月3日

№154◆Kia Ora!

こんにちは、英語コース2年の山崎です。

今、私はニュージーランドに留学中です。
タイトルの“Kia Ora!”とはニュージーランドの先住民であるマオリ族の言葉で“こんにちは”という意味になります。
日本はとても寒いようですが、こちらは暖かくとても過ごしやすい季節です。
今回は、ニュージーランドでの学校生活を紹介したいと思います☆
  
私たちが通っているのは、ワイカト大学に付属する語学学校です。
学校までは、多くの人がバスを使って通学しています。 
ニュージーランドの人はとてもフレンドリーでバスの中で「日本人?英語を勉強しているの?」と話しかけてくれます。
授業は9時から開始で、午前、午後2時間ずつあります。
クラスは事前に受けたテスト結果からレベル別に分けられるので、自分のレベルに合った授業を受けることが出来ます。
  
これが私のクラスです

通常のクラスのほかに選択授業(Writing&Reading、Speaking&Listening、Business English、Academic English、IELTS)があり、自分の学びたいこと学べる時間が週に2回あります。
また、毎週金曜日は大学のジムでアクティビティがあります。バドミントン、サッカー、バスケットなどができ、みんなおおはしゃぎです。
運動が苦手な私はいつも点数係ですが、観ているのもとても楽しいです!
  
そんな、楽しいニュージーランド生活も残り1か月半をきりました。
みんな「帰りたくない!」と毎日言っています。
来た時は不便だなと思っていたのに、今ではここに住みたいと思っているとう心境の変化に「住めば都とはこのことか!」と実感しております。
残りのニュージーランド生活も充実させ、有意義なものにしたいです。
  
帰国したくないけど、母の手料理がとっても食べたい山崎でした♪