2014年6月23日

№178◆そわそわする話

学生Blogをご覧のみなさん、こんにちは。
心理・人間文化コース4年の椛澤仁美です。

4年生ということで、就活をぼちぼちやっている訳ですが…
先日私の身に起こった、就活と関係あるようなないような「そわそわする話」を今回紹介したいと思います。

それは、雨がパラついたり止んだりと、すっきりしないお天気の日でした。
午前中に筆記試験があり、私は車で会場に向かいました。

試験が終了し、車に乗り込むと
「にゃーにゃー」
猫の鳴き声が近くから聞こえてきました。
その辺に猫がいるのかな~と思い、あまり気にせず出発しました。

しばらくして信号待ちで車を止めると
「にゃーにゃー」
また近くで聞こえました。
それが何回か続き、鈍感な私もさすがにそわそわしてきました。
「え、え…猫がこの車のどこかにいるの…?」

スーパーの駐車場に車を止め、車の中や車体の下をのぞきこんでも、猫の姿はありません。
でも「にゃーにゃー」聞こえてきます。
何かの呪いか…!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
と一瞬思いましたが、心当たりはありません。

とりあえずそのまま車屋さんに行き、
「なんか猫が車のどこかにいるみたいなんですけど…(涙)」と
作業員の方に事情を話しました。
点検の間、私は店内にてそわそわしながら待つことになりました。

で、結果。
助手席下のエンジンルームらへんに、いらっしゃったそうです。
救出後すぐに逃げてしまい、私はどんな猫だったのかわかりません。
とりあえず無事でなによりでした。
呪いじゃなくてよかった~((+_+))

と、そんな話です。
そわそわしましたか?

おしまい。

2014年6月16日

№177◆今年度初のオープンキャンパス

みなさん、こんにちは。
今回の学生Blogを担当するのは、情報・経営コース3年の
爲谷能成(ためがいよしなり)です。

さて、614日は今年度最初のオープンキャンパスが行われました。
今回は70名を超える高校生と保護者の方が参加してくださいました。
ありがとうございました。

私は今回、初めて情報・経営コースのコース説明をさせていただきました。
コース説明が決まったときは緊張ばかりで、先生やコンシェルジュ、友人など多くの方々にプレゼンを見ていただき、アドバイスをいただいたおかげで当日は無事にコース説明を終えることができました。


コース説明が終了してから、学長や先生方、オープンキャンパスに参加してくださった高校生の方にも、良いコース説明だったと声をかけてくださいました。
本当にありがとうございました!!
コース説明後にいただいた拍手は一生忘れません!

コース説明をしているとき、3年前は自分が前国のコース説明を聞いていたと思うと、懐かしく、高校時代の自分とは大きく成長していると本当に思いました。

次回のオープンキャンパスは712日の土曜日に行われます。
あの時の高校生が大きく成長できたきっかけである前国のオープンキャンパスです。

お時間がある方はぜひお越しください!
お待ちしております。

2014年6月12日

№176◆大学生とアルバイト

こんにちは。
昨日に引き続き、本日の学生ブログを担当します山本嵐です。ヨロシクお願いします。

今日は、山本がお世話になっているアルバイト先について書こうと思います
大学生になると多くの人がアルバイトを始めます。
小遣いのため、自分の学費のため、一人暮らしの生活費のため、社会勉強のため……等々理由は人それぞれです。
山本がアルバイトを始めた理由はズバリ、活動資金確保のためです。す
いません格好良く言い過ぎました(笑)。小遣いのためです。
大学生というものは、何故だかとてもお金がかかります。学費や教材費だけの話ではありません。

参考程度に私の月単位の諸出費を紹介します。
・電車通学の定期券料金
・スマートフォン月額料金
・昼食後の3時のおやつ代
・毎日買ってる缶コーヒー代
・月刊の雑誌2種類代
・毎月買ってる古本代&古CD代
・旅行代(先月はお台場/六本木/長野/伊香保へ行きました)
と、いう感じです。

これらを何とかするために私はアルバイトをしています。毎月いっぱいいっぱいです。貯金は全くしていません。大学生でいる間は可能な限り自己投資したいと考えているからです

山本は地元の焼肉屋でアルバイトをしています。現在は週2日です。早いもので先月から2年目に突入しました。
色んなアルバイトがある中で、なぜ焼肉屋を選んだかと言うと、単純に憧れがあったからです。『アルバイトと言ったら焼肉屋!』という思い込みから、焼肉屋を選びました。自分自身、肉は大好きですし大食漢でもあるので丁度良かったなぁと思っています。

アルバイト先もとてもアットホームで良い所です。日付を事前に決めて他の焼肉屋へバイトメンバーで食べに行ったり、はたまたその日の終わり(深夜過ぎ)にいきなりラーメン屋へ行くことになったり……中々面白い所です。アルバイトを何処にしようか迷っているならば、お近くの焼肉屋はどうでしょうか。肉を焼く『火』のように厳しくも温かいバイト先では、発見や学びも沢山得られます。個人的には、肉好き・大食い・体育会系・接客好きにはもってこいのバイト先ですね。

と、いうことで!
第二回は、一大学生のアルバイト実態とアルバイト代の消費先についてでした

心理・人間文化コース
1年  山本嵐
Twitter→@refreeeesh

2014年6月11日

№175◆読書好きの山本の大学生活

はじめまして、こんにちは。
新たに学生ブログのメンバーとなりました、心理・人間文化コース1年の山本嵐です。今週1週間どうぞ宜しくお願いします。

本日初回は、山本の日頃の大学生活について書きたいと思います。ある大学生の生活モデルとして、何かの参考になれば幸いです。ですがおそらく参考にはなりません(笑)

山本は、電車で大学へ通っています。片道60弱と何とも言えない距離です。朝8時に起きても2限には間に合いません。電車の中にいる時間がとても長いです。

そこで山本は考えました。
この時間を有意義なものにしたい!

そしてある決まりを作りました。
それは『電車内では読書だけに集中する』というものです。
具体的には、電車内では電子機器(スマホ/iPod等)の使用を一切止めるというものです。
さらに課題を進めるのもナシにしました。

こう決めたのには理由があります。
授業に課題に課外活動にバイトに毎日忙しい大学生活の中では、まとまった読書の時間を確保することが困難です。しかし、読書は絶対するべきだし何しろ山本は読書が大好きなので読書がしたい。そこで編み出されたのが、この決まりというわけです。

おかげさまで、毎日2時間以上は読書ができています。
最近読んだ本は、カフカの『変身』/ヘミングウェイの『老人と海』/梶井基次郎の『檸檬』等です。
そんなこんなで大学に到着します。

そして講義をうけ、昼食をとり(毎週金曜日は自作弁当です)、サークルやバイトへ行きます。

山本は、毎週水曜日に外国の友人数人と会っています。
一緒に食事をすることもあれば、お互いの母国語を教えあったり、または卓球をして遊んだりします。
彼らとは年がだいたい同じなので親しみやすい間柄です。一緒に焼肉屋へ行ったりカレー屋へ行ったりもしました。
ですが、彼らとの出会いは意外と最近です。5月の上旬頃です。それも通学の電車の中でたまたま言葉を交わしたのがきっかけです
とても面白い出会いでした。
今では一緒に叫ぶこともあるくらい仲良くなりました。
ある時彼らは言いました。
「和食はスバラシイ。ニホンの食べ物おいしいデス。ですが、ワタシタチ、納豆はタベレませーん!!」
…………。

大学生活がはじまって2ヶ月経ちました。今後も自分のペースで頑張ろうと思います。
良い友達も深い友達も面白い友達も少しずつできています。
気負わずユル~くやってきます。

山本嵐でした。

2014年6月9日

№174◆今年もこの季節がやってきました

皆さんこんにちは。そしてはじめまして!新しく学生ブログのメンバーになりました英語コース3年の加部です。これからよろしくお願いします!

梅雨が始まりましたね。ほぼ毎日雨ですね。さらに梅雨特有のジメジメもあって、なんだか気分もすぐれない人もいるかと思います。

でも、わたしはわりと雨が好きです。(湿気で髪の毛がうねってしまうのは嫌という矛盾もありますけど…)雨の音とか、匂いとか、雰囲気とか、落ち着きます。雨の日には傘をさしてお散歩したくなるのです。
雨の音アプリがあるので、わたしに限らず癒されてる人は少なからずいるのではないかと思います。わたしはこのアプリを寝る前に聞いています。そして安らかな眠りを手にいれています(笑)

わたしたちが生活する上で、晴れの日だけでなく雨の日も大切です。なので、雨が嫌いな人もあんまり怒らないであげてください。

では皆さん、お体に気をつけて夏を楽しみましょう(^_^)

2014年6月6日

№173◆Voca Students

初めまして!この度新たに学生Blogメンバーとなりました。英語コース3年秋葉拓朗です。これからよろしくお願いします!

さて、今回は私自身も所属しているアカペラサークル「Voca Students」についてご紹介したいと思います。
このサークルは私達の代で創設したもので、初期メンバーは自分を含めてたったの5人でした。そこから、創設して間も無く2年を迎えようとしています。


以前にもアカペラサークルについての更新がありました。
下記に今までのリンクも貼っておきます。↓↓是非チェックして下さい!



新たに新入生も加入し、最近では他大学との交流も増えてきて、ますます勢いにのっています。
やっぱり、学外へ発信していくことって、とても大事ですよね。
楽しむ上での楽しませるをモットーに、これからも歌って歌って歌いまくっていきたいと思います。


近いうちにLIVEの方もまた開催いたします。TwitterやFacebookなどのSNSでも宣伝を致しますので是非公式Twitterアカウントもフォローして見てください!
@VocaStudentsで検索!
1人でも多くの人達に前国アカペラサークル「Voca Students」のことを知っていただけたら幸いです。

それでは長くなりましたが、これにて失礼します。暑くなってきました。熱中症や脱水症状にはくれぐれもお気をつけ下さい。

2014年6月2日

№172◆栄友会の感動秘話

ふと、中学生の頃を思い出し、あの時は純粋だったな~と懐かしんでいる、
児童教育コース3年 峯岸裕樹です。

実は、中学校の頃、1年間ですが生徒会本部役員を務めていた時がありました。
その後、年子の妹が同じ役職に就き、「副会長兄妹」と言われたりもしました。
でも、引継ぎ式の時は、全校生徒の前で、兄妹で握手をしたり頭を下げたり、他人行儀をしていても恥ずかしかったのを覚えています(ーー;)

今回、学生総会が行われ、その終了後にちょっとした企画がありました。
それが、栄友会(学友会)の新旧役員の交代式です。
総会終了後の話ですから、公なものではありません。
それでも、偶々その場に居合わせた僕も、様子を見させていただきました。

実に感動する内容でした( ^^) _U~~
だって、旧会長と新会長が花束贈呈の後、抱き合って任務を引き継ぐだもん!
まさしく、「男は、言われなくても分かるだろ。」的な感じですよ!
いや~、あれ見ちゃうと、学生会活動に協力したくなりますよ。
旧会長が背負ってきた大役を、同期の同級生がになっていくんだから。


あまり話すと、道を逸れそうなのでこの辺にしておきますが、久しぶりに青春を見たが気がして、自分の青春についていろいろ考えてしまいました。
そして、次世代(後輩)に、「あとは任せた」と言って暖かく見守る存在になってみたい、と思いました。
残り少ない大学生活ですが、後輩達に誇れる仕事を残して卒業できるよう頑張っていきます(^O^)/

№171◆学生総会

だんだんと暑くなり、夏を感じる日が増えてきました。
夏が苦手な僕にとって、この暑さをどう乗り越えるか作戦会議中です。
暑さが苦手な、児童教育コース3年 峯岸裕樹です。

暑いと言えば、本学の学生の活動もアツいですよ。
サークルに、ゼミに、ボランティアに、バイト(?)に・・・
そんな学生活動の最高決議機関である、学生総会が先日行われました。


まぁ~総会ですから、僕みたいないい加減な学生には、だいぶお堅い場所ですよ。
でも、最高決議機関ですから、自分にとって不利な状況が発生しないように、提案事項等の承認を行ってきました。
と言っても、栄友会主催活動にあまり参加していない僕は、
「承認の方は、挙手をお願いします。」のアナウンスに合わせるのが精一杯でしたけど…

以下に、栄友会関係のアドレスを貼っておきます。
参考にして下さい。
栄友会HPアドレス
フレスタ

高校生活の皆様!
本学の学生会は、アツい思いをもっていれば、お勧めの活動場所です。
ぜひ、本学に入学して参加をしてみてはどうでしょうか?

それでは、体調管理に気を付けてお過ごしください。
(^O^)/