2014年8月26日

№189◆最近流行の

こんにちは。心理・人間文化4年加藤です。
皆さん夏休みは楽しんでいますか?

私はというと最近流行りのLINE乗っ取りの被害に遭ってしまいました。
LINE乗っ取りとは、第三者が何らかの手段でLINEを乗っ取り、その後プリペイドカード等を請求してくるものです。LINEを乗っ取られてしまうと、乗っ取り犯によってパスワード等を変更されてしまいログインできなくなるそうです。
そのため本人は気づきにくいです。そして、グループ等に参加していた場合は強制解散させられてしまいます。
私の場合は先輩や友人たちがすぐに気づいたため、被害はあまりありませんでした。

LINEがどうして乗っ取られるか調べたところ、
パスワードを使いまわしている
安全性の保障されていないサイトにアクセスする
ウィルスによって情報が流出する
等が挙げられるそうです。

これらの対応策としては、①パスワードを使いまわさず、複数使用する②不用意にアクセスしない③ウィルスチェックをこまめにする④PINコードを設定する⑤他端末からのログインを許可しない等だそうです。

最近では日本語が自然になってきた等の話もあるので、皆さんも被害に遭わない等に気を付けてください。
それでは残りの夏休みを楽しんでください。

2014年8月19日

№188◆紀伊國屋行ってきました。

暑い日が続いてますねー。暑すぎるとやる気がどこかへ行ってしまう気がする心理人間文化コース2年 熊田有希です。
こんな暑い日にはクーラーガンガンの部屋で本でも読んでまったりしたいですよね…ってことで、先日図書館におく本の選書「学生選書ツアー」に行ってきました!(まったりしたいけど本が…本がなかったんです)

学生選書ツアーとは、紀伊國屋書店に行って各々が気になる本読みたい本を何冊か(その年によっても変わるみたいですよ)選ぶというもの。この選んだ本は後々図書館におかれるんです!
選書する本は本当に様々!例えば、ミステリーだったり、心理学、言葉の使い方に関連するものだったり…性格が出てて面白いですよー。

選書が終わってから少しの間自分が選んだ本について話したり、とても楽しい充実した時間でした!
こうして自分が選んだ本を誰かが読んで気に入ってくれればいいなぁなんて。機会があればまた参加したいですね。

ではでは皆さん熱中症対策はしっかりと。暑さに負けないように頑張りましょー(/・ω・)/

2014年8月11日

№187◆「まさか...!?」

夏休みに突入しました!!
でも、「休み」とは思いないスケジュールを抱える、
児童教育コース3年 峯岸裕樹です。

テストも終わり、なんとか休みに入ることができた僕ですが、
夏休み中だというのに、大学で書類作成の連続・・・(-"-)

そんな合間に、ある会議に参加させてもらいました。
その会議とは...来年度の大学パンフレットのデザイン会議です!
結果から言えば、デザインを確定することはできませんでしたが、高校生に興味を持って見てもらえるパンフレットになるよう、いろいろな先生方とデザイン会社の方の熱い議論が交わされました


そもそも、「こういった会議に学生が参加していいの?」と思うかもしれませんが、本学はいいんです。
今や、大学の目玉な施設となった4号館(KYOAI COMMONS)の建設会議にも、本学の学生が参加しています。
つまり、大学の会議に、学生としての意見を述べることができるのです。
もちろん、どんな会議にも参加できるわけではありませんが、これからの大学の行方を決めるような会議に学生が参加することは、本学では問題にはなりません。
もしろ、高校生にどんな広報活動を展開したらよいのか、高校生に近い立場として参考意見を聞いて、よりよい広報活動を目指すことにもつながります。

あまり、裏の事情を話しても仕方がありませんので、この辺で締めますが、本学では学生の意見も取り入れた活動が多くあります。
本学に入学して、大学のちょっとした運営にも携わってみるのも面白いかもしれませんよ!(^^)!

暑い日が続いていますから、熱中症にはお気を付けください。

バイバイ(^.^)/~~~

2014年8月6日

№186◆ある学生の夏休み

皆様こんにちは!お久しぶりです♪
心理・人間文化コース2年の岡田環美です!

今の世の中は夏休みですね!
私たちも昨日ようやくテストを終えて夏休みに入りました!

今回は私の夏休みの予定について書こうと思います♪

まず、文芸サークル『夢綴』の活動ですね。
HPを作ってみたり、小説を投稿したりしようかなと思っています。

次にバイト!
近々アルバイトを始めようかなと思って探している最中です。

そしてシャロン祭について!
本学では10月末にシャロン祭シャロン祭という学園祭があります
それに向けてメンバーと打ち合わせをしたり、準備を進めたりする予定です。

他には、検定に向けて勉強したり、後期の時間割を考え始めたり、友人たちと遊びに行ったりと、たくさんの予定があります!

皆さんはどんな夏休みを過ごすのでしょうか?
充実した夏休みになるといいな、と思っています。
まだまだとても暑い日が続きますが、お体に気を付けてくださいね。


以上、岡田でしたヾ(゚▽゚*)

2014年8月5日

№185◆学外活動 子どもと過ごした3日間

皆さんこんにちは、情報・経営コース3年の爲谷能成です。
今回は私が学外で参加したプロジェクトについてお話し致します。

私は7月25日から28日の3日間、長野で開催されたプロジェクトに参加しました。
震災にあった子どもを招き、森や川など自然に触れ、一緒に遊んだりし、子どもの心のケアを目的にしたプロジェクトでした。

3日間子どもと森で木登りをしたり、カブトムシやキノコを探したり、
川でおたまじゃくしを捕まえたり、すいとんやBBQしたり…たくさん遊びました!


森や川だけじゃなく宿泊先で戦隊ごっこや肩車など、ずっと子どもと過ごしました。

3日間の活動で1番嬉しかったのは…
グループ行動で、大きい学年の子が小さい学年の子をサポートする姿が見られたことです。
頭を洗うことができない子に頭を洗ってあげたり、危ない道は「気をつけて」と声をかけたりしていて、グループとしてもまとまってきました。

自分が子どもにしてあげられることは、子どもが飽きるまで全力で一緒に遊ぶことや、
ケガ・喧嘩が起きないよう気をつけてサポートするとこだと思い、
3日間を過ごしてきましたが、終わってみると子どもに癒され、
森や川で過ごして気持ちがリフレッシュできたと思います。


スタッフの方も優しく面白い方ばかりで、今回のプロジェクトに参加できて本当に良かったです。

また参加する機会があれば、参加したいなと思いました。