記念すべき200回目のBlogが自分で、 びっくりを隠せない児童教育コース3年 峯岸裕樹です。
ついでに、僕のBlogも22回目です。
(多いですね~)
さて、更新の多さにこりることなく書く記事は、 ゼミ活動についてです。
本学では、3年生に進級する際に、研究テーマに沿った研究室( ゼミ)に所属することになります。
様々研究室があり、様々な研究テーマがあるので、 2年生はすごく悩みながらゼミを決めていきます。
(去年の僕もいろいろ考えました。)
そして、現在では佐藤髙司研究室に所属をしています。
その佐藤ゼミでの活動を、ほんの一部だけ紹介します。
佐藤ゼミは、方言研究のゼミで、 ぐんまの方言や国語教育に関した研究を行っています。
その一環に、「ぐんま方言かるた」大会の運営があります。
「ぐんま方言かるた」を使った大会で、 小学生を対象に行われました。
その様子は、東京新聞や群馬テレビにて報道されました。
言っておきますけど、 これ全部学生の手によって運営されていますからね!(^^)!
取材依頼も学生が、当日の誘導も、 参加者募集のために小学校に訪問したり、色々ありましたよ…
僕も担当の仕事を黙々とこなしていました。
(時には、アウトラインすれすれの申請をしたり、 スーツを着て何度も頭を下げに行ったり、 営業活動のような活動もしたこともありました…)
子どもが好き、子どもたちの笑顔が見たい、 企画運営をしてみたいという皆さん、 ぜひ佐藤ゼミに顔を出してみませんか?
お待ちしております。
(^_^)/~
0 件のコメント:
コメントを投稿