2014年12月24日

№213◆2014年

20回以上記事を書いていると、自己紹介をしなくても、またか…と分かってしまいますよね(-_-;)
児童教育コース3年 峯岸裕樹です。

恒例かもしれませんが、この1年を振り返ってみたいと思います。
1月
・成人式
・学校フィールドA実習に行く
2月
・教員採用試験対策講座
・大雪により、連日雪かき
3月
・先輩の卒業式
4月
・進級
5月
・「ぐんま方言かるた」大会 各種申請のため営業活動
6月
・学校フィールドB実習
・タウンミーティング参加
7月
・プール指導補助に参加
8月
・教員採用試験対策講座
・神奈川県横須賀市で研修

9月
・神奈川県横須賀市で研修
・教育実習校の運動会に参加
10月
・教育実習
11月
・「ぐんま方言かるた」大会
・関東ママさんバスケットボール大会役員(TO主任)
12月
・介護等体験実習
・ななめ(N)プロジェクト主催講演会補佐

大まかなものしか挙げていませんが、この1年を表すのであれば、実習の1年であったことだと思います。
5つの実習に行ってきたし、15日間の研修に参加したり、課題演習として営業活動的なこともしましたし…
一番忙しかった1年だったと思います。

今年の実習や研修で学んだ事を、来年の採用試験や授業などに活かせるように、しっかりと振返りをして来年に備えたいです。

皆様の来年が素晴らしい1年になりますように。
( ^^) 

№212◆児童教育コース8期生 クリスマスパーティー

2014年も残り少ないですね。
皆さんの年末の予定はどうですか?
僕は、久しぶりにヒマ出来そうです。
そこで、家の片付けに専念している児童教育コース3年 峯岸です。
大学も12月22日に終わり、ボランティア活動等も順調に終わり、年末モードで生活をしています。

そういえば、12月22日ですが、児童教育コースの同期とクリスマスパーティーをしました。
合わせて、12月の誕生日者のお祝いもしました。
ケーキを食べて、ビンゴゲームをしてプレゼント交換したり、踊ったり…
授業の解放感からか、だいぶはしゃぎました(-_-;)




そんな同期も、年を明ければ就職活動が始まります。
教師を目指すもの、民間での就職を目指すもの、進学を考えるものさまざまです。
目指すものはいろいろでも、こうした絆を大切にみんなで乗り越えていきたいです(*^^*)

※ちなみに、出席率は80.0%でした。
参考までに、9期生の忘年会は、39.4%です。

写真を挙げておきますので、クリスマスパーティーの様子をお楽しみください。

(@^^)/~~~


2014年12月22日

№211◆「切麺亭鶴林」

こんにちは。情報・経営コース3年の加藤達也です。

今回は私が2年間受講した「電子商取引演習」という
講義について話そうと思います。
この講義は、群馬県のモノを使い1年の活動を通して地域に貢献できるような
商品を開発して、実際に市場に流通させることを目標に活動していきます。

去年はお菓子を作ると言いながら実現が難しく、
シルクを使った化粧品を作りました。
しかし、市場に出すことができなかっため今年度こそは
目標を実現するためにという気持ちで取り組んできました。

11月の下旬に京都でトレードフェアという大会があり
そこに参加してきました。
それまでに商品を完成させ、当日模擬販売などまじえて交流しました。
他の学校の活動なども見られていい刺激になりました。

最高位賞である「京都府知事賞」は本学の
『La beautē』という企業が
受賞して感動した気持ちと悔しい気持ちでした。
でも、私たちの企業は当日の参加者が選んだベストチームに送られる
「スチューデント賞」を受賞しました。
当日の参加者に一番認められたという感謝の気持ちで
メンバーの頑張りが結果につながったのだろうと思います。

大会後、結果報告と今後について先日企業に訪問してきました。
なんとか商品化に向けて話が進んでいる現状です。
早急に話し合いを進めて市場に流通するように
頑張っていこうと思います。
途中で実現が無理になるかもしれません。
でも、私たちの商品がお店で見る日が来たら
ぜひ食べてみてください。
食べて幸せ広がる「幸幅麺」
読んでいただきありがとうございました。

2014年12月20日

№210◆クリスマス礼拝

こんにちは、情報・経営コース3年の爲谷です。
2014年も残りわずかですね・・・
今回は私が所属しているサークル活動について書きます。

12月17日は前国でクリスマス礼拝が行われました。
普段の礼拝とは違い、毎年キャンドルに火を灯しています。

そのキャンドルが今年から私が所属するECO keeperが
大学の食堂で使用された油、廃油を再利用して作った廃油キャンドルで
クリスマス礼拝を行いました。

夏頃に学生センターの方に話をし、実現できるよう話し合いをし、
キャンドルの試行錯誤を何回も行いました。
12月17日のクリスマス礼拝まで多くの方々が協力していただいたおかげで
私がやりたかったことが実現できました。

感謝の気持ちでいっぱいです。
今回だけで終わらず、来年も実施できるようにしていきたいです。
普段は学内の節電やペットボトルキャップ収集、
学外のイベントに参加しました。今回は新たな活動をすることができました。

今後も活動に力を入れ、ECO keeperの活動が大学や群馬県の環境に
少しでも協力できるよう頑張っていきます!

2014年12月17日

№209◆今年も終わりに近づいてきました

こんにちは!
情報・経営コース3年の浅見和明です。

2014年も終わりの時期が近づいてきました。
そして、自分が4月から行ってきた様々な活動も終わりに近づいてきました
今回は12月11日、12日、13日に東京ビッグサイトで行われたエコプロダクツ展2014について書かせていただきます。
エコプロダクツ展とは、様々な企業の環境配慮型製品・サービスが展示される日本最大級の環境展示会のことです。

以前私の記事にも書きましたが、今年度私は環境ネットワークキャンパス5期生のメンバーとして活動してきました。そして今回このエコプロダクツ展2014で大きな一区切りをつくことが出来ました。

エコプロダクツ展ではスタッフとして参加し、環境ネットワークキャンパスで活動してきたことをブースに来てくださった方々に説明しました。褒めてくださる方やアドバイスをくださる方など、様々な方とお話出来、自分にとってあのような大きな場でスタッフとして参加出来たことはとてもいい体験が出来たと思います。

活動を行っているときは「大変だな」と思うこともたくさんありましたが、終わり始めてくると寂しいものですね・・・。
残りの活動も精一杯頑張りたいと思います!

寒い時期ですので皆様体調にお気をつけてお過ごしください。
それではこの辺で失礼致します。

2014年12月16日

№208◆「Nan-demo Peer Tutor」

みなさん、こんにちは。
情報・経営コース3年の加藤達也です。

寒い日が続き朝がつらい毎日です。
もうすぐクリスマスですね。
ということで、今年最後のゼミでクリスマスパーティーをしました。
文化祭の出店のさいに得た利益でピザやケーキをみんなで食べました(^O^)
先生からは肉まんの差し入れもありお腹いっぱいに食べれました。
また、1000円以下という価格設定をしてプレゼント交換など楽しくやりました。
景品にはお菓子や雑貨などさまざまであり、誰に渡すかわからないので選ぶのが大変だったかもしれませんね。
メンバー全員でわいわいするのが初めてだったと思うので、このような機会を増やせていけたらなと考えています。

私が所属しているゼミは、内田先生という非常勤の先生なので週に一日しか学校に来れないため、メンバー全員が集まる機会が少ないのが現状です。
ゼミ内の雰囲気をよくして楽しくやっていきたいと思っているので、今回のような活動をもっと企画していこうと思っています。
ゼミ長として、これからのゼミが楽しくやれるように動いていこうと思っています

最近、火曜と木曜の15時~1号館2階ランチルームで「Nan-demo Peer Tutor」
というのがやっているのをご存知ですか??


名前の通り、何でも相談にのります!!
相談事がなくてもお茶やお菓子があるので楽しく雑談をすることもできます。
時間があるかたはぜひ利用してみてください。
私は、どちらの曜日もいると思います。
さまざまな経験をしている学生サポーターもいるのでお待ちしております。

\(゜ロ\)(/ロ゜)/

№207◆エコプロダクツ2014

皆さん、こんにちは!情報・経営コース3年の爲谷です。
本日は私が参加しているプロジェクトのことについて書きます。

4月からサンデン環境みらい財団が運営する
環境ネットワークキャンパスの5期生として活動しています。

このプロジェクトで私は12月11日から3日間、東京ビッグサイトで開催された
「エコプロダクツ2014」という日本最大級の環境展示会に出展しました。

今までの活動を企業の方や展示会にご来場していただいた方々に私たちの活動についてお話をさせていただきました。
多くの方に自分たちのプロジェクトを知ってもらえるように呼び込みをし、
来ていただいた方には興味を持って下さり、また今後のアドバイスもいただき
これからも頑張って活動をしていこうと思いました!

普段ではこのような活動はできないと思うので、
とても貴重で有意義な時間を過ごすことができました。

2014年12月9日

№206◆素敵なクリスマスを

みなさん、こんにちは。
今週から新たに学生blogの一員になりました。英語コース一年の富岡麻衣子です。
よろしくお願いします。

いよいよ本格的なクリスマスシーズンですね。
前国でもクリスマスツリーが飾られ、あとはクリスマスが来るのを待つだけですね。

クリスマスっていいですよね。
何か素敵なことが起こりそうな気がして。

さて、本学がキリスト教に関係があるのは、
みなさんもご存じだと思います。

この時期、礼拝の時間であるチャペルアワーでは、特別にクリスマスに関連したお話を聞いたり、賛美歌を賛美したり、
アドベントのロウソクに火が灯されます。

アドベントとは、イエス・キリストの降誕(この世に生まれることを待ち望む期間のことで、11月30日に一番近い日曜日からリスマス前の期間を指します。
またこの期間には、日曜日が四回あるため用意された四本のロウソクに週を追うごとに
火を灯すことを習慣にしています。

ぜひみなさんもこのアドベント時期に、
大切な誰かのことを思って過ごしてみてくださいね。

みなさんが愛で溢れる
素敵なクリスマスを過ごせますように。

2014年12月2日

№205◆スピーチコンテスト審査員

こんにちは 児童教育コース一年 戸塚令大です。
初めて学生ブログ書かせてもらいます。

大学に入ってからもう半年以上が経ってしまい、気づいたらもう12月になってましたー。どうりで最近寒いわけだ。
大学ではイルミネーション、クリスマスツリーなど雰囲気がクリスマスっぽくなっちゃってますね。大学全体がこういう雰囲気を作るのはいいですね。私はただただ驚いています。
暗くなると、イルミネーションがきれいなので、このブログを読んだ方はぜひイルミネーション見にきてください!

では本題に入ります。
11月27日に大学の共愛コモンズでスピーチコンテストがありました。ちなみに私は審査員として参加しました。
スピーチコンテスト出場者はやはり前々から準備をしていた模様でみなさんレベルの高いスピーチで、審査員の私も誰に投票しようか、とても悩みました。
出場者の中で特にスピーチがうまい人はジェスチャーがとても上手で、読んでいる内容もとても分かりやすかったです! 
みなさんのスピーチを見て私も超人レベルに達せるよう、努力しなければならないと思いました。
また同じ児童教育コースの一年生でも出場していた子がいて、その子がグループで二位になった事も私にはとても刺激になりました。

私はまだまだ未熟者ですが、来年は審査員ではなく発表者として参加してみようと思います。
           スピーチ王におれはなる!

2014年12月1日

№204◆”Diversity”

前回に続きこんにちは!
2回目の更新になります。
英語コース2年の小見 尚貴です。

前回のブログでも告知させていただきました
スピーチコンテストが昨日開催されました。
今年のテーマは「Diversity」
日本語に訳すと多様性です。

コンテストでは全13人の参加者によるスピーチが行われました。
どの参加者の皆さんも本当に個性的で
素晴らしいスピーチでした。

私は「Diversity of "Learning Commons”」
というタイトルで
この大学の象徴でもあるKYOAI COMMONS
についてスピーチをさせてもらいました。
その結果、Lori先生の特別賞を頂くことができました!

もちろん、スピーチをするときは一人です。
でもそこにたどり着くまでにたくさんの人が私をサポートしてくれました。

出場を後押ししてくれた外国語センターの宮沢さん、黒沢さん、
テーマが決まらなかったり、原稿を作る際に
アドバイスをくれた先輩方、
いつも素晴らしい指導をしてくださる教員の方々、
頑張ってと応援してくれたすべての人、
そしていつも支えあい、助け合い、お互いを刺激しあえる最高の友人たち。

私を支えてくれるすべての人への感謝を込めながら
スピーチをさせてもらったつもりです。

正直、コンテストに参加をするのを後悔したときもありました。
課題などで忙しいのにも関わらず、自由参加であるコンテストの準備に
時間をとられることがあったからです。

でも参加して本当によかった。
それはスピーチを出来た達成感ももちろんですが、
ほかの参加者の素晴らしいスピーチを聞くことで
もっと英語を使えるようになりたいという気持ちが芽生えたからです。
そして支えてくれる人への感謝を再確認できたことは言うまでもありません。

とにかくここに書ききれないくらい本当に最高のコンテストになりました。
みんな本当にありがとう。