2015年12月21日

№267◆Commons Cafe

朝、なかなか布団から抜け出せない、児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
本当に、朝は寒い!
 
さて、本題はそんな寒さのことではありません。
先週の金曜日に、4号館で行われたイベントについてです。
このイベントについては、以前にもBlogにも書いたので、詳細は省略します。
LearningCommonsと呼ばれるエリアでの初となる学生企画でしたが、約150名の参加者の方々にお越しいただき、無事成功で終えることができました。
 
 
いろいろと大変な部分があり、開催が危ぶまれたことも...。
それでも、工夫を凝らし、何とか開催まで持っていくことができました。
 

そんな困難を乗り越えたからこそ、約150名の学生・教職員の皆さんに楽しんでいただいたんだと思います。
 

今回の企画で、後輩のみんなから「次は私がやってみたい」という声が聴けたことは、とても大きな収穫でした。

高校生の皆さんも、その「企画者」の一人になってみませんか?
あなたの企画を支えてくれるセンパイ達が、前橋国際にはいます。
あなたも、前橋国際で成長してみませんか。

 
 

2015年12月17日

№266◆献血

学生Blog50個まであとわずかです!
児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
 
皆さん、献血をしたことがありますか?
高校生であれば、学校に献血バスが来たなどの経験はあるでしょう。
または、学校帰りに献血ルームに立ち寄ったなんてことも…。
 
 
僕も、高校2年のときから年1回の献血をしています。
年1回なんて、自慢できることではないけど、5年間続いたことに自分でもびっくりしています。
だって、注射が嫌いなので!
それでも、自分の血がほかの人の役に立つのならと思い、続けてきました。
 
 
皆さんも、どんな理由でもいいので、続けていることありますか?
周りに自慢できることでなくても、続いているものがあれば、それだけでもアピールポイントになります。
受験や試験などで、自己アピールがあると思いますが、何か続いているものがあれば、ぜひそれを自信を持ってアピールしてください。
そこから、新たな自分を見つけることができるかもしれませんよ。
 
皆様に、よい年が訪れることを、お願っております。

2015年12月16日

№265◆Commons Cafe

早速、次の投稿です。
児童教育コース4年 峯岸裕樹です。

前回の投稿で、本学は未経験のことに挑戦できると書きましたよね。
http://sblog.kyoai.ac.jp/2015/12/264winter-live2015.html
今回は、実際に自分が挑戦している企画について、書きたいと思います。

企画といっても、僕はサポーター的存在ですけどね。
今週末に「Commons Cafe」という企画が行われます。
これのどこが未経験かって?
開催する場所が、未経験なんです!

開催場所。
それは、4号館(Kyoai Commons)の学習エリアです。
学習エリアでの学生企画は、4号館史上初の企画です。
先日、許可が下り開催することができるようになりました。
今は、企画に向けて準備に取り組んでいるところです。

当日の様子は、後日改めて投稿します。
初の企画がどうなるのか楽しみにしていてください!

それでは。

2015年12月14日

№264◆Winter Live2015 (アカペラサークル)

お久しぶりです。
約1ヶ月ぶりの記事です。
覚えていますか?児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
 
12月になり、2015年も終わろうとしています。
そんな中、アカペラサークルのWinter Live2015に参加してきました。
 

師走になり、バタバタした日が続く中でしたので、少ししか見ることができませんでした。
それでも、アカペラサークルさんの歌声に癒され、楽しいひと時を過ごすことができました。
実は、アカペラサークルさんには、夏のオープンキャンパスで練習の様子を公開してもらった経緯もあるんです。

そんなアカペラサークルですが、9割近くのメンバーがアカペラ初心者です。
大学では、それまで経験したことがないことにも挑戦できます。
アカペラサークル以外にも、本学では様々な活動が展開されています。
そして、そのほとんどの中心メンバーは、初心者の場合が多いのです。
いままでそうした経験がなかった人でも、挑戦できることができるのが、
共愛学園前橋国際大学なんです。
 

ぜひ、入学して今までにしたことないことに挑戦してみてはいかがですか
安心してください。
アカペラサークルのライブを見てください。
必ずできますよ(*^-^*)
ではでは(^O^)/

2015年11月23日

№263◆この時期は、ゼミの話題で一色!?

こんにちは(*´▽`*)
児童教育コース4年の蓮池千怜です。
 
最近、朝夕の冷え込みが厳しくなってきましたね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、みなさん気を付けてくださいね!
 
さて、今回はゼミについて書こうと思います!
 
この学生Blogでも「ゼミ」という言葉がよく出てきますよね。
ゼミとは、少人数の学生が教授の指導のもと、特定のテーマについて研究・報告・討論をする演習のことです。
 
マエコクでは、1年生で「基礎演習」、3年生で「課題演習」、4年生で「卒業研究」というゼミの時間があります。
基礎演習は、振り当てられた先生のもとで、レポートの書き方やプレゼンの方法など、大学生活の基礎的なものを学びます。
課題演習と卒業演習は、各先生のゼミの中から自分の研究したいテーマや内容に合ったゼミを選択し、2年間かけて専門分野を詳しく学びます。
 
昨年度の卒業制作展の様子
 
そして今の時期、マエコク内はゼミの話題で一色なのです!!
「ゼミ、どうするか決めた?」、「卒論、進んでる?」という言葉をいたるところで耳にします。
その理由は2つあります。
 
一つは、2年生の課題演習の登録期間中だからです。
この登録によって、3年生から所属するゼミが決まります。
2年間学ぶゼミの選択は大きな決断です。
そのため、2年生は公開ゼミに参加をしたり、先生との面談をしたり、34年生の先輩から様子を聞いたりしながら悩んでいます。
二つ目の理由は、4年生が卒論に追われる時期だからです。
2年間のゼミでの学びの集大成といえるものが卒業論文です。
今、4年生は必死にこれまでの研究・調査を卒業論文にまとめています。
卒業論文を書くために、アンケート調査やインタビューをする学生もおり、その場合は13年生にも協力をしてもらいます。
 
もちろん、4年生の私も卒業論文を必死に書いています。
私の所属するゼミは美術教育が専門。
卒論に加えて卒業制作も提出しなければいけません
こう書くと「ゼミって大変そう」、「面倒だな」と思う人もいるかもしれません。
しかし、悩みぬいて選んだゼミは、残り2年間の学生生活を支えるかけがえのない存在になります。
専門分野を学ぶだけでなく、学生生活や卒業後の進路に悩んだときに相談し合ったり、新しいことに挑戦をしたり、旅行やイベントに参加をしたり…尊敬する先生と同じ関心・興味をもつ仲間と過ごす日々は、間違いなく学生生活の中心になります♪
 
 
ゼミ旅行での一幕
特に、マエコクは1学部1学科5コースなので、研究テーマもゼミの様子もさまざま。
みなさん、ぜひ友だちや先輩にゼミの様子を聞いてみてください。
きっと、楽しい大学生活や充実した学びの様子を知ることができるのではないかと思います♪

2015年11月12日

№262◆大学自慢コンテスト

卒論と闘っている児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
結構、敵は手ごわいです。
少し前の内容になりますが、11月8日(日)に松本大学で「第9回大学人サミット信州・まつもとカレッジ2015」が行われました。
その中で、大学自慢コンテストというイベントが行われました。
 
 
コンテストの結果、愛校心部門1位、総合2位を受賞してきました。
 
 
発表内容は、学生広報スタッフの設立について、設立者の想いを語ってきました。
でも、ただ設立について語ったのでは、自慢になりませんよね。
 
大丈夫です。
ちゃんと自慢してきましたよ!
ポイントは、2つです。
①「ちょっと大変だけど実力のつく大学」
②「チーム共愛学園前橋国際大学」
さて、この自慢とは...?
詳しくは、Facebookで「共愛学園前橋国際大学 学生広報スタッフ」で検索してみてください。
当日の発表のビデオや様子の写真が掲載されていますので。
 

見て大学の自慢を感じるだけでなく、ぜひ肌で自慢を感じてみませんか。
高校生のご入学をお待ちしております。
 
ではでは(^O^)/

2015年11月10日

№261◆そろそろ就活

ブログを閲覧してくださっているみなさん、こんにちは!
情報経営コース3年大津です。
 
早いもので気付くと学園祭も終わりもう11月になりました。 来年は就職活動であまり大学に行く機会も減ってしまうと思うので、ちょっと寂しいような気もしますね。

来年のことを考えると不安になりそうですが、就職活動でも今まで経験した本学の学園祭の実行委員であるシャロン祭実行委員やTA(ティーチングアシスタント)など興味あることをやってきたことを活かしていければ良いなと思いましたが、そんなに甘くはないそうなのでこれから準備をしていきたいと思います。
改めて振り返ってみると本学は沢山のことを経験することのできる大学だと思いました。

沢山のことに挑戦したいという方は本学をお勧めします。


最後のほうは宣伝のようなものになってしまいましたが、ちょっと硬い話も混じりましたが、読んでいただきありがとうございます。

2015年11月3日

№260◆大学のサークルは、飲み会だけじゃない!

マエコク学生ブログをご覧になっている皆様、こんにちは。
1年ぶりに記事を書きます。英語コース4年の赤城史哉(あかぎふみや)と申します。
赤城って苗字ですが出身は秋田です。

今回は私の所属しているアカペラサークルに関して書きたいと思います。

先日(10月24日、25日)、マエコクの学園祭であるシャロン祭が開催されました。私達アカペラサークルVocaStudentsもシャロン祭にてアカペラ演奏のライブを行いました。

創設してすぐだった去年、一昨年はライブ準備にあたりちょくちょく口を出したりしましたが、今年は完全に後輩に任せて、自分は演者として出演しました。

完全に任せる事に不安も少しありましたが、ほぼほぼ安心して任せる事が出来ました。

後輩達は、自分が就活などで一時期アカペラから離れていた間に、群馬大学や高崎経済大学のアカペラサークルの学生たちと合同でライブを行ったり、県外のライブに出演したりと、下手したら自分より多くのアカペラ経験値(こんな言葉あるのかな笑)を積んで居たので笑。

Twitterでの動画による宣伝や(動画載せる)、フライヤーもクオリティが高くて、素直にすごいなぁと思ってました笑

シャロン祭でのライブ動画(https://www.youtube.com/watch?v=wW-zdJURuCcもあるので、是非御覧ください!ちなみに自分はボイスパーカッションで演奏に参加してます!
 

結果、沢山お客様にも来ていただいて無事ライブを成功させることが出来ました。
ただ、まだまだ進化する余地も残されているので、来年卒業生としてシャロン祭に来た時が楽しみです!


まだ大学に入学していない皆さんにとっては、「サークル」といえば「飲み会だ~!」とか「ウェ~イ!」といってとにかく遊んでるイメージかと思いますが(自分も高校生の頃そう思ってたので笑)実際は趣味の延長線上としての私達のサークルであるアカペラであったり、もしくはロックバンドだったりダンスだったりを好きな人同士が集まって、真剣にやりつつ楽しむようなスタンスのサークルもありますよ!

実際社会人になってからこのようなコミュニティを見つけるのは中々大変なので、元々そのような趣味を持っていた方は勿論、趣味を新しく増やしたい!という方も是非このようなサークルが有ることも知っていただければと思います。

来年度以降に前国に入学するかもしれない方で、カラオケだったり歌が好きな方は、是非アカペラサークルVocaStudentsを覗いて見てください!

最後に、サークルのTwitterとYoutubeページを載せておきます。活動情報や演奏動画が掲載されているので、是非御覧ください!

Twitter:
https://twitter.com/VocaStudents
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCF70_ODAtcsE5veuORVXkBA

2015年10月30日

№259◆今思うと

皆様、二度めまして。
心理・人間文化コース3年の岡田環美です。

先日の学祭、シャロン祭が終わり、学生の中には「燃え尽きたぜ……真っ白にな…………」という人もいるとかいないとか。

今年も残すところあと2ヶ月となりましたね。早いものです。年をとればとるほどあっという間に感じる、というようなことを聞いたことがあります。去年の今頃はゼミ(課題演習のこと。専門分野をある程度決め、研究していく。)を決めることに必死になっていました(笑)『自分で動いて、情報を集める』。このことを痛感し、今では後輩に伝えていけたら良いなぁ、と思うこの頃。

受験生の皆様、どうぞお身体に気をつけつつ、悔いの無いよう頑張ってください!

2015年10月8日

№258◆PaDeux (パドゥ)

今月末の大学祭(シャロン祭)では、託児所のボランティアをしています。
児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
シャロン祭のネタを書こうと思ったのですが、託児所なので特にありません。
そこで、最近NEW OPENしたパン屋さんについて書きます。
 
 
2月には、セブンイレブンが開業した駒形駅北口ですが、今回また新たなお店が登場しました。
登場したといっても、新装開店ですけど。
ここ3年くらいは、閉まっていましたので、学生にとっては新しいお店になるかもしれませんね。
 

お店の名前は、「PaDeux(パドゥ)」というパン屋さんです。
先月末に営業を再開したこのお店、学生の中ではすでに評判になっています。
実際に3回程度購入しましたが、評判通りです。

友達から薦められるパンで多いのが、メロンパンです。
外は、カリッカリッ。中は、ふんわりやわらか。
詳しくは、自分で食べてみてください。
 

営業時間は、7:30~18:30。
定休日は、月曜日です。

パン屋さんと今月末の文化祭を、お楽しみに~!

2015年9月28日

№257◆スーパームーン!

 みなさん、こんにちは('◇')ゞ児童教育コース4年の藤生桂大です!
・・・もう4年生なんですね。まだ自分たちが1年生の頃のフレスタを覚えていますよ。みなさんは覚えていますか?思い返してみると、本当にあっという間に時間は過ぎていくのだなと感じている今日この頃です。( ゚Д゚)

 さて、今回の学生blogの内容は季節を感じられる内容にしようと思います(*^▽^*)
9月27日の月を皆さんは見ましたか?とっても綺麗なお月さまでしたよね♪いや~とっても綺麗な満月・・・ではないんですよ。実は、27日に見えていたお月さまは「中秋の名月」と言って、満月の1日前なんです!でも、見た目は真ん丸なんですよ。
せっかく綺麗なお月さまが見られたので、皆さんに月について知ってもらおうと思いますヾ(≧▽≦)ノ

 ではさっそく。「中秋の名月」とは何なのか知っていますか?皆さんは秋こそが月を見るのにいい季節と認識していますよね。昔の人もそう感じていたんです。暦(旧暦)では7月~9月が秋なのですが、その真ん中の日を「中秋」としたんですよ。つまり8月15日ですね。そう「15夜」ですっ( *´艸`)
でも、現在の暦で計算するとほぼ1ヶ月のずれが生じるので、中秋は9月になることが多いんです。2015年の場合は9月27日が中秋となっています。でも、うるう年はさらにずれてしまうため、中秋が10月になってしまうこともあるんです。(-_-;)

 次に「そもそもなぜ秋に月を見るの?」です。これは四季と月の軌道が関係しているんですよ。
月は夏になると天球上では低く、冬は高くなります。そこで、ちょうど見上げるのに適した高さの満月となると、春か秋になるんです。でも「春霞」や「秋晴れ」という言葉があるように、天気の良さは秋が最高なんです。そこで、秋がお月見シーズンとなったとされています('ω')ノ

 最後に、「お月見をするときはすすきを飾るけどなぜ?」です。これはですね。ズバリ!ヾ(≧▽≦)ノ豊作祈願なんです!
実は元々、すすきではなく、「稲」だったんですよ。知ってました?稲が取れない家ではすすきを代わりに飾ったわけなんです。まぁ・・・似てますもんね('_')

どうでした?何事にも理由や由来ってあるものですよね(*^▽^*)
そういうものを知ると、何気なぁ~く過ごしていた日常がキラキラしてきませんか?ヾ(≧▽≦)ノ
時代はどんどん進みますが、日本人の趣の心?とでも言うのでしょうか。いつまでも忘れないでいたいですよね。
あっ!!最後に!!
9月28日はスーパームーンらしいですよ!!いつもより月が近く感じられる・・・。お団子を用意してお月見するには最高な夜です(*^▽^*)

2015年9月24日

№256◆初○○だらけ...!

射撃のセンスが全くない、児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
29発中、6発しか的に当たらないなんて…(-"-)

 
さて、今回はオープンキャンパスについて書きたいと思います。
9月12日(土)に行われたオープンキャンパスは、2015年に行われるオープンキャンパスとしては最後のオープンキャンパスでした。
次回は、2016年の3月です。

今年の集大成ともいえるオープンキャンパス。
裏側では史上初のことがいろいろと...。

①初サイボウズチャット
スタッフ同士の情報共有のために、サイボウズチャットを使用した連絡共有を行いました。
オープンキャンパス史上、情報共有のためにLINEグループを使用したこともありましたが、今回は班長同士のグループチャットで挑戦してみました。

②初お疲れ様会
今年最後ということもあり、入試広報センターや学生広報スタッフ役員を中心に、スタッフ同士の慰労も兼ねて初めて実施されました。
オープンキャンパスが終わった後に、スタッフで食事をすることもあまりなかったので、いい機会になりました。

③初胴上げ
これは、もっとパワフル!
連続23回皆勤のスタッフの胴上げ!
オープンキャンパスのあとに胴上げをする光景なんて、想像できませんけど、やったんですよ。
 
④初花束贈呈
今年から学生広報スタッフによる、学生主体のオープンキャンパスが実施されていました。
その代表に対して、役員の皆さんがサプライズで、花束贈呈を行いました。
感謝状授与があっても、花束贈呈は初だそうです。

今年最後のオープンキャンパスということで、スタッフ1人1人が何かを想い、それを形にした結果、史上初の事態が連発しました。
この雰囲気を、これからも出していきながら、共愛学園前橋国際大学を高校生に発信していければと思います。

高校生の皆さん。
受験シーズン、皆さんにとっての花が咲くことを祈っております。
ガンバレ、受験生!!

№255◆学びと遊びの夏休み

皆さんお久しぶりです。情報経営コース3年の菅原です!
今回は、タイトルどおり僕が夏休みに行ったことのなかで、一番の勉強になったことを紹介します!(~▽~*)
それは……TGS2015(東京ゲームショウ2015)です!

このゲームショウ、一般の方の認識としては
「様々なゲームがたくさんあって、新しいゲームをいろいろ体験出来ちゃう!!」
といったイメージが強いと思います。自分もそうでした…(゚∇゚ ;)

しかし、今年とあるご縁から実際に参加することができたので行ってみたところ
PCの周辺機器の最新型が数多く並んでおり、またそういったPC環境の普及から、
自分と同年代の方がインディーズとしてゲームを開発し、体験会などもやっていて
格の違いというものを感じ、遊びだけでなく勉強になる場所だと感じることが出来ました!

私の所属しているゼミでは『体験』を重視しているのですが、
まさにそれを感じることの出来る一日でした。
情報分野の勉強に携わる一員として、しっかりと知識を得てきました!

まぁ、ここまではマジメな話としてやはりイメージどおりたくさんのゲームや
最近では流行のコスプレや、綺麗なコンパニオンさんなど勉強だけでない部分も楽しんできましたww
写真は諸事情で載せられませんが、技術の進化はすばやいものですので、そのようなものを体感しにくい
四年生や社会人になっても参加していきたいと思える素晴らしいイベントだと思います!!

皆さんも、大学に入ると自由な時間が増えます。
そういった時間を遊びだけでなく学びに使うと、案外将来の役に立つのかもしれないですね!!
以上、夏休み気分が抜け切れずに後期を迎えそうな菅原でした(。・ω・)ゞ

2015年9月7日

№254◆引退試合

高崎市で5日間の研修を受けている、児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
研修に参加する前に経験した、エピソードを紹介します。
 
皆さんは、引退試合を経験したことがありますか?
僕は、中3のOB戦が引退試合でした。
あれから7年、僕は審判として久しぶりに母校のOB戦に参加してきました。

 
3年生にとっては、最後のゲームです。
色々思うところはあるのではないでしょうか。
僕もその一人です。
 
それはさておき、審判活動8年目にして、あるプレゼントを頂きました。
それは、色紙です。
8年も審判活動をしていると、見送った代はいくつかあります。
それでも、プレゼントくれた代は今年が初めてでした。
 
 
色紙の中にある「時に、友情。時に、先輩。時に指導者。」の言葉には、後輩たちの想いが伝わってきます。
たしかに、これらの顔を持った僕ですが、後輩たちがそれらをしっかりと感じていてくれたことは、何よりのプレゼントです。
長年、中体連でボランティアをしている僕ですが、ここまで中学生に感動させられたのは、初めてです(教育実習を除く)。

皆さんにも、長年続けていることってありますよね。
それはきっと、いつか花を咲かせる時が来ます。
それを信じて、続けてみてください。
 
(@^^)/~~~

2015年8月28日

№253◆アルバイトを最大限に生かそう

こんにちは!英語コース 4年 秋葉です!みなさん夏休みも後半にさしかかろうとしていますね。各々暑い夏をお過ごしですか?笑

秋葉の最近のマイブームは、YouTubeで色々と動画を漁ることです。あの時ほど時間の経過が早いものはありません。。笑

はい!話が逸れましたが。。。今回は、アルバイトについて書きたいと思います!
私は現在、大学から近いところにある、某◯◯クロさんというアパレルショップで働かせていただいてます。

ちょうど留学から帰ってきて、3年に成り立ての4月から勤務し始め今に至ります。
大学生から服に興味を持ち始め、それがきっかけで一回学生のうちに大手のアパレルで働きたいと思ったのが動機です。主観的には今のアルバイト先は、今までで1番充実していると言い切れます。
なぜなら、勤務し始めてから約1年4ヶ月くらいになるので、単純に慣れてきたというのもありますが、何よりも自発的に働きたいと思っていたアルバイト先でもあるからだと思います。
そして、極め付けは働いていて楽しいこと。特に、幅広い年齢層のお客様と話せる機会があるので、ちょっとした会話でさえ人生勉強になりますし、お互い元気が出ます。これも凄く大事ですね。
おそらく、私のアルバイト先は、一般的なアルバイトに比べて、全体的に厳しいほうです。ですが、それが逆に良いことだと今は思います。なぜなら、社会人スキルを実技的に学べるし、それが日常意識の向上にも繋がります。そして、それらが最終的に自分に還元されるので、凄くこの環境に身をおけていることに今は感謝しています。
厳しくても、ある程度慣れてしまえば感覚的には普通になります。

なので、ここで培うことのできたスタンスの高さを保ちつつ、これからも自分は、物事に取り組んでいこうと思います。

そして、学生の皆さん。現在殆どがアルバイトをしていると思います。
今のアルバイト先に、不安や悩みや葛藤、沢山あると思います。ですが、それを含め今のその環境で、自分自身のためになりそうなことはどんどん体験して、吸収してください。何となく資金を稼ぐためにするアルバイトなら、+αそれを最大限に利用して自分に生かそうと意識してみてください。もしかしたら、そこに新しいやりがいや発見があるかもしれません。
ここまで長文を読んでくれた学生の皆さん!是非一度、各々現在のアルバイト先を見つめ直してみて下さい!きっと、自分のためなる要素がたっぷりそこには詰まっています!それを自分なりに上手く有効活用して、学生LIFEを更に楽しんで下さい!!

最後に。。。
こんなカタイ感じに書くつもりではありませんでしたが、そして何かと上から目線ですいません。

秋葉はまだ就職活動があるのでそれを頑張りつつ、卒論研究をしつつ、アルバイトしてお金を貯めつつ、やりたいことをやりますーー!☆

皆さん体調には気をつけて下さいね!それでは!以上秋葉のつぶやきでしたー!♬
 

2015年8月24日

№252◆靴磨き

50個という記録を残して卒業しようと考えていましたが、もはやそのペースが崩れ始めています。
どこまで行くのか分からない児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
 
皆さんは、靴磨きをしたことがありますか?
僕は、高校が革靴だったので、高校生の時から靴磨きをしたことがあります。
その時は、適当に靴墨をつけてブラシをして、からぶきをして終わりでした。
大学生になって、ある研修で靴磨きについて指導を受けてきました。
そこで習得した靴磨きの技が、「半長靴磨き」!
この特徴は、靴の先をワックスを使ってピカピカにする磨き方です。
研修を受けた後は、自分の革靴で練習をしていましたが、弟が指定の革靴を履く高校へ進学したことで、弟の靴も半長靴磨きの練習台に…(-"-)


最初の頃は、弟も嫌な顔をしていましたが、1年も経つと弟の革靴磨きの担当に...。
僕が革靴をしまう時は、決まって弟の革靴も磨きます。
単純に2倍ですよ。
 
大変に思うかもしれませんが、手入れされた革靴を履いた方が、印象はいいんですよ。
面倒な手入れかもしれませんが、その小さな手入れが、大きな分かれ道になるかもしれませんよ。
小さなところから、大きなものを掴み取りましょう!!

皆様に、幸が訪れますように。

2015年8月5日

№251◆4年生になってから

みなさんこんにちは!
情報・経営コース4年の浅見和明です。
今回は最近の活動について書かせて頂きます。

少し前になりますが4年生になり、いよいよ就活の時期になりました。
そんな中、4年生は就活しかないのかな?それだけで息が詰まってしまうのではないか?などの心配が最初はありました。

ですが、ある授業のティーチング・アシスタント(TA)やオープンキャンパスのスタッフなど4年生になった今でも活動の機会をいただき私にとってその活動は息抜きになっています。とても楽しいので!
授業をたくさん取ってきて、自分にとって今学ぶものはなんだろう、もっと活動したいなと考えていたときに誘って頂いたので俄然やる気の私です。
特にこういった、サポートとして教える側に立つような活動は自分自身の理解をより深めることが出来ていると思います。
授業のこと大学のこと、そうだったのか!だからこうなのか!と毎回新しい発見があり、とても新鮮です。

4年生になりたての時、なんとなく「やり終えた感」のようなものを感じました。(まだ1年あるのに)
それは間違いでした。
まだまだ色々な経験が出来て幸せです!

前期が終わり、夏休みです。
夏休み・後期と、卒業までにまだまだ色々な挑戦が出来たらいいなと思います。
後悔しないようにがんばります!
読んで頂きありがとうございました!

2015年8月3日

№250◆残り半期の学生生活

みなさん、こんにちは。
情報・経営コース4年の加藤達也です。

気づけばもう卒業まで約半年となってしまいました。
大学生活は長いようで、あっという間だった気がします。
まだまだやりたいことや挑戦したいことなどたくさんあり、
もっと早くから取り組んでおけばよかったと思います。

就職活動は苦戦していて友達の中には決まった人もいて焦りを感じています。
でも大変なことばかりではありません。
多くのインターンシップなどに参加して、いろんな人の考えや価値観などに
関われる機会が増えるので、そういった楽しみもあります。
それなりの経験もしているので、アドバイスもできたりします。
就職活動について悩みや不安はたくさんの先輩に聞いてほしいと思います。
正直、私は周りを頼らな過ぎて出遅れた感がありました。
早い段階から周りを頼り、みんな違った話が聞けて面白いかもしれません。

今後の楽しみは友達と計画している卒業旅行ですね。
お金がかかるけど、長期休みなどはぜひ行った方がいいです。
友達との思い出作りは今しかできないなと思いました。
国内外の計画をしていてほんとに行けたらハッピーですね!
個人的には一人旅もしてみたいです。
私の友達に、この前広島にひとりでいってきたぜ!!
という話を聞いていて刺激されましたね。
就活を終えたらどこか行く予定です。
といった話は面接の場で最近しています。

最近学校ではレアキャラになりつつあるので、
見かけて話しかけてくれたりすると嬉しいです。

久々の学生ブログはなにを書いていいか悩みました。
学生最後の夏休みを有意義に過ごして
思い出を作りまた更新したいなと思います。

硬い話を読んでいただきありがとうございました。

2015年7月27日

№249◆オープンキャンパス ~裏話~

4年生として、オープンキャンパススタッフの後輩育成に精を出している児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
さて、今回の7月25日のオープンキャンパスですが、ちょっと事情が違いました。

理由は、落雷です。
23日の夜、大学周辺で落雷がありました。
24日、大学に来てビックリ。
電気が付かない、パソコンが使えない、空調機が使えない、防火扉が反応して閉まる、電話が通じない、緊急灯が点灯する、修復不可能なエレベーター・・・。
大学が開学して以来の、緊急事態が発生しました。
例えるなら、故障ランプがいくつも点灯している車を運転するような感覚です。

翌日に控えたオープンキャンパスも、その影響を受けました。
2つの説明会会場で、それぞれ別の問題が発生。
代替教室も被害を受け、縮小開催やプログラム全変更などの対策が考えられました。
事前に入念なリハーサル
それでも、応急処置を行いなんとか予定通りの開催までもっていけました。
それでも、見学中止や立入の制限を行うなどの対処は、ありました。
もし、来場された方がいれば分かると思います。
図書館を見学していないことに。
それも、停電している図書館を見学をさせるリスクを考えた上での判断でした。
こうして、7月25日のオープンキャンパスは行われたのです。
学生スタッフ全員で本番前に打ち合わせ
大盛況でした!
裏話を公開するものではないとは思いますが、緊急事態が発生しても、本学の学生は冷静に対処でき、企画を運営することができるのです。
その理由とは、...。
ぜひ、入学をして確かめてください。

待ってま~す( ^^) _U~~ 

№248◆初ミュージカル‼

祝40個目の学生Blogです。
不動の更新記録を目指している、児童教育コース4年 峯岸裕樹です。

期末テストも近づき、オープンキャンパスの準備などでバタバタした日々を過ごしている7月です。
暑さもあり、ふらふらになることも…(-"-)

そんな中、息抜きになる経験をしました。
初めてミュージカルを観てきました!
このミュージカル、全て女子高校生だけで演出されているものです。
(イメージ的には、宝塚のような感じです。)


高校2年生の弟がいる僕にとって、弟と同世代の高校生が演じるミュージカルは、限度があると思っていました。
勉強に高校生活に、高校という教育機関に所属しながら、できることに限界があると思っていたからです。

でも、観たらビックリ!
あっという間に、ミュージカルの世界に引き込まれていくのが分かりました。
終いには、泣いてしまいました。
教育実習でも、片目しか泣かなかった僕が、両目で泣いてしまいました。
息抜きどころか、感動をもらった貴重な経験になりました。


実は、このミュージカルを行っている団体と、共催企画をすることが決まっています。
詳細は言いませんが、またミュージカルが見れるのかと思うと、今からワクワクが止まりません。
詳細や経過については、Blogでも発信していきますので、ご注目ください。

ではでは( ^^) _U~~


2015年7月15日

№247◆夏休みまであと少しですが…

こんにちは 児童教育コース2年の戸塚令大です。
大学生活も一年を終え、二年に進級しいつの間にか前期も残りわずかとなってしまいました
最近は課題、アルバイトに追われていて自分の時間が作れずに苦しんでいます…課題は毎日コツコツやらなければならないことを大学二年目にして感じました。

自分の時間が作れなくなった原因の一つとして指導案を作成しなければならないことです。
講義の一環として模擬授業というものを必修科目でやらなければなりません。
模擬授業をする際に指導案を作成してから授業を展開していかなければなりません。
準備から大変で改善点、工夫点を班員と話し合いながら指導案を作成していきます。
模擬授業では他の学生が児童役をしてくれているので授業を展開する側としては話し言葉に注意したり、板書にも気を付けなければなりません。
なので指導案を一つ作るのにも相当な時間を費やします。
しかし指導案は一教科だけでなく何教科もあるのでとても忙しい毎日を送っています。
しかし模擬授業が終わった後は児童役の学生、先生方から改善点をもらえるので、自分とは違った視点の考えを取りいれることができるので力はかなりつきますね。
これから本格的に試験勉強を始めなければならない…ので今回はこのへんで終わらせていただきます。

2015年7月13日

№246◆「あれから3年…」

みなさんこんにちは。
3年英語コース小見尚貴です。
猛暑日が続き本格的な夏の到来を感じます。
体調管理には十分に気をつけてくださいね。

さて、今日は先週の土曜日に開催されたオープンキャンパスについて書いていこうかと思います。
本学のオープンキャンパスの特徴は何と言っても学生が運営してスタッフも務めている点です。
学生主体の本学らしい特徴ですね。
私もスタッフとして参加させていただき、
前回と同様に英語コースのコース説明を担当しました。

当日は暑い中たくさんの方にお越しいただきました。
オープンキャンパスのスタッフをしていて感じるのは
自分はどれだけ恵まれた環境で学習ができているかということです
参加してくれる高校生とキャンパスツアーをしていると
みんな施設の充実ぶりに驚いていて、
いかにこの環境が当たり前でないものであると実感します。

そして何より最初から最後までみなさんが笑顔で参加していただけていること。
これはスタッフとして一番嬉しいことです。
みなさんが楽しんでいただけると本当にやっていて良かったと思うことができます。

最後に個人的に嬉しかったことを一つ。
私はコース説明のあとに学生インタビューを受けたんですが、
全て英語で答えました。
そのあとの体験授業の際に高校生から
英語かっこ良かったですって言ってもらえたんです。

その高校生にとっては何気ない一言だったかもしれません。
でも私は同じ高校生のときにオープンキャンパスに参加し、
英語で流暢に話す先輩を見て、同じようにかっこいいな、
自分もこんな風になりたいなと思ってこの大学に入学したんです。

それから3年経った今、
その憧れを提供できる立場になれている、
そんなことを考えたら胸がいっぱいになりました。

私のことを褒めてくれた高校生、
きっと話せるようになりますよ!
全ては自分の頑張り次第です。

みなさんの入学をお待ちしています!

2015年7月6日

№245◆先輩から受け恩を後輩へ返せるように

みなさんこんにちは!
情報・経営コース2年の眞塩です。
学生ブログを書くのは2度目となります。

さて、このブログでも児童教育コース4年生の峯岸さんが紹介している「学生広報スタッフ」に、実は私も所属しております。
私自身、こういった学生主体の団体に所属するのが実は初めてです。1年次にまともに会議をしたこともなく、学生広報スタッフ役員として活動を始めて2ヶ月に届きそうな今、やっと雰囲気に慣れてきたという所です。
役員の半数以上が4年生で構成されており、2年生は私ひとりです。なので、立派な先輩方を見ているとどうしても「ああ、もっと有能になりたい」と歯噛みするばかりです(笑)

私は前回のブログで「先輩に受けた恩は後輩に返すべきだ」と書きました。
それは特別何かをして貰った事に対してだけではなく、こうして「先輩として見本を見せてくれた」という事に対しても、同様だと思うのです。

私自身に力を付けるためにも、後輩に恩返しとして立派に指導できるためにも、そしてその後輩が、後輩の後輩に恩返しをできるようになるためにも、あと半年と少しで学校から姿を消してしまう立派な4年生から、様々なことを吸収して自分のものにしたいと思っています。


このような考え方をして、積極的に動きたいと思ったのも、本学に入学してからでした。そして動きたいと思ったら動ける環境にあるのも、本学の特徴です。やりたいことがやれる大学、それが本学の良い所だと、1年間を通して肌に感じています。


私も大学に入り初めての後輩ができ、3ヶ月が経過しました。後輩に、去年の先輩からの恩を返せていると良いな(笑)

2015年6月30日

№244◆学生時代にできること

学生ブログをご覧の皆様!
こんにちは!
そしてはじめまして!
今回の学生ブログ担当となりました、
情報・経営コース二年沖村 郁絵です!
今年度から学生ブログに参加させていただくことになりました!
よろしくお願い致します^ ^

今回は自己紹介も含め、私の学内での活動について書かせていただきたいと思います。
私は入学したての時、先輩が、
「大学生は自分から何かを始めようとしないと、ただ授業を受けるだけになり、とてもつまらないよ」
とおっしゃっていたので、私は大学生を充実したものにしたい!と思い、
学生が仮想企業を作って商品開発を目標に取り組む「電子商取引演習」という授業を取り、サークルにも入りました。
両方とも放課後や休日を使っての活動が多く忙しい時期もありましたが、友達や先輩との会議や練習で毎日がとても充実していました!

今年は、サークルの他に「シャロン祭実行委員」、「地域実践演習Ⅰ」の二つの活動に参加させていただいてます!
まだまだ分からない事ばかりですが、新しい仲間ができ、これからの活動にやりがいを感じ、毎回の活動を楽しく行っています!
ちなみに、「シャロン祭」とは前橋国際大学の文化祭で、毎年10月下旬に行われています!
「地域実践演習Ⅰ」は企業の社員さんと他大学の有志の方と一緒に、環境問題解決に取り組むというものです。
学外での活動なので、普段学内ではできない経験ができ、社会人、他大学の方とも交流ができるので、とても楽しいです!
写真は、今年の震災復興プロジェクトで行った宮城での活動の様子です。


二つの活動内容についても紹介したいのですが、伝えたいことが多すぎてまとまらないので、今回はやめておきます(笑)

このように、前橋国際大学にはサークルや文化祭実行委員以外にも、様々な活動を行っています。


講義の勉強ももちろん大切です。
ですが、講義を聞くだけでなく、実体験を通して学べたらもっと学べると思いませんか?
前橋国際大学ではその環境が整っています!
気になる方は「KYOAI GLOCAL PROJECT」とネット検索してみてください!

新入生の方も、これから大学に入る方も、前橋国際大学に関わらず大学に入ったら、
何かひとつ、熱中できることを見つけてみませんか?
きっとみなさんの学生生活をより彩るものとしてくれると思います

皆様の明るい学生生活を心より願っております。


長らくお読みくださりありがとうございました。

2015年6月22日

№243◆教育実習 ~中学校~

39個目の学生Blogです。
児童教育コース4年 峯岸裕樹です。

先日、無事に中学校での教育実習を終えました。
今回は、中学校での教育実習でした。
小学校での教育実習については、以前のBlogを確認ください。
(記事の中に、「50個手前まで記事を書くのでは」とありますが、すでに39個です…(-"-))


教育実習は、教員になるための第1歩なんです。
教育実習を含めた教職課程を修了して、初めて免許がもらえます。
そして、採用試験を受け、合格して配属校が決まって初めて教員になることができます。
そんな教育実習ですが、6月1日から6月18日までの3週間、母校の隣の中学校で終えてきました。

小学校での経験があるとはいえ、不安の中でのスタートでした。
また、失敗や苦戦の連続でした。
それでも、真剣に授業に参加してくれる生徒のために、自分に出来ることを精一杯取り組みました。
小学校とは違う様々な指導を受けることができ、実り多き実習にできました。


最後には、生徒からドッキリを仕掛けられ、思わず涙。
聞けば、最終週の水曜日から準備をし、木曜日にはすでに布石が打たれていたそうです。
金曜日は、朝からの布石にまんまと騙され、帰りの会では涙。
本当に最高のクラスでした。


こんな感動を、ぜひ児童教育コースで体験してみては(*^^*)
7月にもオープンキャンパスがありますので、ご参加お待ちしております。

(^_^)/~

2015年6月15日

№242◆学生広報スタッフ

教育実習も大詰めに入ってきた、児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
指導案というものをカタカタと作成している日々です。

そんな中で、6月13日(土)に行われたオープンキャンパススタッフに参加をしてまいりました
実習中に、よくお手伝いに行くな~と思うかもしれませんよね。
僕もそう思います...。

でも、参加しなくてはならない事情があったんです。
それが、「学生広報スタッフ」代表という肩書です。
ちなみに、「学生広報スタッフ」の初代代表です。
初代と言っても、昨年から構想があったのですが、実現しなかったものを僕が復活させただけです。

創立して間もないため、組織的にはとても不安定な時期です。
そんな中、学生広報スタッフの役員を中心としたオープンキャンパスが、先日行われました。
いろいろな変更点やメンバーの実習など、準備段階からバタバタしたスタートになりましたが、無事に終えることができました。
反応的には、60~80%の好評価といった感じでしょう。
1回では、学生主体のオープンキャンパスの効果を述べることはできませんが、まずまずの発信ができたと思います。

今後は、役員以外のスタッフでも話し合いを行い、よりよいオープンキャンパスに出来るようにしていきたいと思います。
高校生の皆さん、ぜひ前橋国際大学のオープンキャンパスに来てみてください。
そこには、学生の熱い思いを感じることができるオープンキャンパスがあります。


次回は、7月11日(土)です。
申込は必要がありませんので、奮ってご参加ください。

心よりお持ち申し上げます。

№241◆ちゃっかり

教育実習中の児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
学ぶことが多く、刺激のある毎日を過ごしています。

さて、先日紹介した震災復興ボランティア活動体験発表が、無事に終わりました。
紹介した記事を載せておきます。

5分という短い時間で、復興ボランティアで感じたことや思ったことを発表するのは、とても難しい事でしたが、いい経験となりました。

実は、その様子が地元の新聞に掲載されました!
知る人ぞ知る「桐生タイムス」。
僕含め、発表者は3組でしたが、取り上げられた写真は、僕が発表している所でした。

そして、記事の中にも僕の名前が。
ちゃっかり、経歴まで書かれていますが、写真の人が記事の人とは思いませんね(*^^*)


実は、新聞をよく見ると、共愛学園前橋国際大学の学生が活躍をした記事がよく掲載されています。
新聞で「共愛学園前橋国際大学」や「共愛学園」という単語を見つけてみては!(^^)!
※ちなみに、僕はそこまで共愛びいきという訳ではありませんよ。

共愛学園前橋国際大学が気になったら、新聞を見てください。
どこかしらに、名前が出てきますから。

ではでは(^^)/