2015年3月24日

№231◆第4回高校生会議 「高校生ふるさと開発会議」

今回の企画を最後に、引退する児童教育コース3年 峯岸裕樹です。
主催者の高校生会議と共催の本学をつなぐ役割として、協力をしたななめ(N)プロジェクト。
その代表を降りたので、今後は静かに大学生生活を送る予定です。

さて、この企画ですが、準備から広報まで全部高校生が行いました。
大学生は、そのサポート及び当日のファシリテーターを務めました。
僕は、その大学生ボランティアを統括する立場でした。
なので、参加した高校生とはそんなに多くは関われませんでした。
それでも、高校生と大学生のスタッフ同士の交流ができ、いろいろと刺激になりました。

当日の様子は、以下のアドレスでも確認できます。
上毛新聞
朝日新聞

企画全体を通して、大変なこともあり辛いこともあり、崩れそうになったこともありました。
それでも、一生懸命準備をする高校生の姿を見て、力を振り絞りました。
その結果、高校生と大学生の絆や学びに繋げることができました。

今回の企画を最後に引退をしますが、今回の絆や交流を生かした後方支援に取り組んでいきたいと思います。
(引退をしますが、学生Blogはまだまだ続けますよ(*^_^*))

高校生会議に興味のある方は、以下のリンクから確認してみてください。

今回の皆様のこ企画に参加をした皆様の、これからの活躍を楽しみにしています!(^^)!

バイバイ

2015年3月23日

№230◆卒業式

書いた学生Blogの数が、30個を越えた児童教育コース3年 峯岸裕樹です。

さて、3月といえば、「別れ」の季節でもありますね。
共愛学園でも、幼稚園・保育園・高校・中学校の卒業式があります。
そして、大学の卒業式が、先日執り行われました。

僕はまだ3年生なので、卒業式ではありませんが、長い間お世話になった先輩方が卒業されました。
1年生の時からいろいろと面倒を見てくれた先輩方が卒業するということに、まだ実感がわきません。
しかも、4年生が卒業したことにより、僕たちが最高学年。
そんな自覚もなく、ただ見送るだけの僕。
また明日にも顔を合わせそうな先輩を見送るって、なんか変な気持ちですが、精一杯見送りをさせていただきました。


高校生の皆さんも、在校生として、卒業生として卒業式を迎えたと思います。
時間が経つのは早いものです。
今を大切に、高校生生活を楽しんでください。

今回、卒業された皆様と、この記事をお読みくださった皆様のこれからのご活躍をお祈り申し上げ、挨拶させていただきます。
ご卒業おめでとうございます。
卒業された先輩方、今まで大変お世話になりました。
これからの活躍も楽しみにしています。

合掌

№229◆ゼミ旅行

3月1日、さらに資格が1つ増えた、児童教育コース3年 峯岸裕樹です。
僕が持っている資格の数は少ないのですが、稀な資格を結構持っています。
それについて話せば、30分は簡単にできます!
そんなことは後回しにして、本題に行きましょう。
また、ゼミの話題について書きたいと思います。
今回は、自分が所属するゼミについてです。

ゼミに関する記事は、過去にもいくつか書いているので、紹介しておきます。
11月
2月

ゼミとは、高校でいうことろのクラスのようなものです。
そんなゼミで、先日、スキー旅行に行きました。
その時の様子をBlogにしました。
新潟県の湯沢で、スキーを楽しみ、温泉を楽しみ、料理を楽しみ、群馬県のみなかみで、観光を楽しみ、充実した1泊2日でした。




スキーは高1の時以来で、最初はフラフラしていましたが、慣れればスイスイ!(^^)!
(でも、転びましたよ。)
温泉では、露天風呂を楽しみ、普段の疲れをいやしました。

今年度を振り返ると、みんなバタバタしていて、大変な思い出しかないけど、最後に楽しい思い出ができて、良かったと思います。
高校生の皆さんも、クラスの友達と楽しい思い出をたくさん残して、大学等へ進学してください。
その思い出は、きっと大切なものとなります。

ではでは(^O^)/

2015年3月10日

№228◆「卒業」

だいぶ、お久しぶりです。
国際コース 4年の須藤真衣です。

先週、学校で卒業式練習と卒業予定者の発表がありました。
ここで自分の名前を確認できるまでは油断できない・・と思っていましたが、
無事、卒業できることがわかりました!よかった!

4年生になってからアルバイトや部活動の卒業でお花をいただくことが多く、この間も部活動の”追いコン”で後輩たちから2回目の花束をいただきました。
こういった節目のときでもないと、お花をもらうことなんてなかなかないので、部屋に飾られた花を見る度に不思議な気持ちがします。
自分がもう4年生で来週には卒業だなんて。

学生最後の春休み、私は主にアルバイトに時間を割いているのですが、もちろん、それだけではなく、旅行に行ったりご飯を食べにいったり、前国で出会えた仲間と過ごす時間も大切にしています。卒業したら今までみたいに頻繁に会えるわけではなくなってしまうけれど、せっかく出来た繋がりなのでこの先も大切にしていきたい、と思っています。
ちなみに、今の楽しみはゼミの仲間と行く予定のスカイダイビングです。
ドキドキ半分ですが、とても、楽しみ・・・!


2015年3月4日

№227◆環境ネットワークキャンパス修了式

こんにちは、今回の学生ブログを担当をするのは
情報・経営コース3年の爲谷能成です。

3月2日は私が1年間活動をしてきた
環境ネットワークキャンパスの修了式が行われました。
環境ネットワークキャンパスはサンデン株式会社の社員、
群馬大学、高崎経済大学、早稲田大学、本学の学生で
環境をテーマに1年間活動をしていきました。

この活動に参加してなければ経験できなかったこと、
出会うことができなかった人、本当に良い活動をさせていただきました。

環境ネットワークキャンパス5期生として、
副実行委員長学生代表として多くの方々と関わるとこができました
参加してメンバー全員で1つの目標に向けて活動をしていき、
やり遂げたときの達成感、やりがいなど多くのことを学ぶことができました。

しかし、反省することもたくさんありました。
5期での反省は来年度の環境ネットワークキャンパス6期生として
今後の活動で活かしていきます。

修了式では本当に多くの方に支えられて活動することができたと
改めて思いました。


本当にありがとうございました。

2015年3月3日

№226◆まだ1ヶ月ある!!

みなさん
こんにちは!
児童教育コース3年 藤生桂大です!
春休みも早いもので1ヶ月が過ぎましたね。どんな春休みを過ごしていますか?
旅行に行っている人や帰省している人、毎日バイトの人…いろいろな過ごし方があると思います。
残りの春休み充実させて過ごしてくださいね♪

さて...何を書こうかなと悩んでいます(*_*;
本当に何書こうかと悩んでふとカレンダーを見たら、もう3月なんですね(´・ω・`)
先ほどもにも1ヶ月過ぎましたなんて書いてありますが、これ書くためにカレンダー見るまで実感なかったですよ
2月何にもしてませんよ…
だからこそ!残りの1ヶ月は充実させたいと思っています!嬉しいことに明後日からゼミの仲間と合宿なので!思う存分楽しんでこようと思っています!
みなさんも残りの1ヶ月楽しく充実させて過ごしてくださいね(*^▽^*)

内容は何もありませんが、これを読んで「3月やったろや!」って思ってくれる人がいてくれたら嬉しいです!(*´▽`*)