2015年4月20日

№235◆新年度

このブログを閲覧してくれている皆さんこんにちは!
久々に投稿させていただく情報経営コース3年大津です。

新学期を向かえ、もうじき1月を経とうとしています。
1年生とはフレッシュマンフェスタやITサポートなどで触れ合う機会があり、まだまだ、1,2週間ですが、大学にも慣れてきているなーと思うようにもなりました。
 
まだ慣れていなくても、相談できる場所はITサポートを始めとし、たくさんあるので、活用することをお勧めします。

このように気軽に相談できる場所があるのも前国の良いところだと思います。

1年生の皆さん
ぜひ、大学生活を楽しんでください\(^^)

2015年4月13日

№234◆学生生活と就活

こんにちは!
久々にブログ投稿します。英語コース4年所属の赤城史哉(あかぎ ふみや)と申します!

早いもので、学生生活も最後の年を迎えてしまいました。
2年生からこの学生ブログには関わらせて頂き、一年ごとに1つ記事を書かせて頂いています。
前の2つの記事は、私が所属するアカペラサークルVocaStudentsについて書きましたが・・・・

今回は4年生最大の試練とも言える【就活について書きたいと思います。

現在の就活の状況
志望業界:IT業界(SI業界)
志望職種:システムエンジニア
その他:主に東京圏中心(交通費が辛い(泣))

志望業界・職種選びのきっかけ
きっかけとしては、「単純にパソコンやゲームが好きだった事」、アカペラサークルの運営でYoutubeやDropboxなどWebサービスを使っていたことから、「世の中を便利にするITサービスに関わりたい」と漠然と思っていたことが挙げられれます。

しかし私は、プログラミングのような【ITの知識】は一切無い、いわゆるド文系です。

しかし、意外や意外、ほとんどのシステムエンジニアの求人は、プログラミングの経験を求めていません(一部の高度なエンジニアの求人は除く)。

この辺りの話は、検索したら散々出てくると思うので、今回は余り記載しません。詳しくはグーグルさんに聞いて下さい(笑)

では、なぜIT技術に縁もゆかりも無かった私がシステムエンジニアを目指したでしょうか?その決め手は何だったのでしょうか?
それは、【大学生時代の経験】を振り返り、【私が何に幸せを感じるか】を導き出した事でした。


今までの行動からじゃないと、自分の価値観なんてわからない!
1〜3年生の時、私はとにかく様々な事に挑戦していました。アカペラサークルを創設したり、100人以上の前でプレゼンしたり、地元食肉企業様と商品を共同開発したり・・・etc その分野に関して一切知識を持っていない時でも、興味を持ったらとにっかう様々な事に挑戦していました。今振り返ったら、結構恥ずかしい失敗も沢山してきました(笑)

ただ、その当時の心境(なぜあの時自分は◯◯をためらったか、なぜあの時あんなにモチベーションが高かったのか、あのプロジェクトの何が楽しかったのか etc…)を冷静に振り返ってみると、私はある1つの自分の行動原理に気づきました。

自分は「問題の本質を捉え、その問題を解決すること」にやりがい・楽しみを感じていたのです!

例えば、ある人がお金の管理を手書きで行っていたとします。当然、手書きなので所々計算ミスや表記ゆれも出てきてしまいますよね。
そういう人を見た時、私は思わず「Excel使って管理した方が楽じゃん!計算勝手にしてくれるし!データだからメールで他の人にも楽に共有できるし!」と感じてしまい、挙句の果てには勝手にExcelでお金の計算シートを作ってしまうような人間だ!という事がわかったんです。

そして、システムエンジニアは、本質的には上記と同じような価値観を元にした仕事であると、業界について調べていくうちに判明しました!

つまり、
自分が楽しみを感じる行動原理=仕事で必要な行動原理
だったんですね!

やりがい・楽しみを感じる仕事にこれから先の人生の時間の大半を使うと考えたら、これほど幸せなことはないですよね!

勿論、実際の仕事の内容に関しては、自分が考えている程甘くは無いでしょうし、的が外れている事があるかもしれません。

ただ、【自分が何にやりがい・楽しみを感じるか】を知るには、【自分が過去に行ってきた様々な活動・行動が必須になるわけです!
何もせずただのんびりと過ごしていたら、自分の価値観を知るためのヒントすら貰えなくなるんですね。
そして、いざ就活になった際、「自分が何がしたいのか分からない…」となってしまう。

よく「重要なのはどの大学に入るかではなく、大学で何をするか」という話を聞きますが、本当にその通りだと思います。【自分が何をしたいのか】を知るためにも!

本学は、学生が自主的にイベントを行ったり、幾多もの海外研修のプログラムが揃っていたり、とにかく「行動する学生」へのサポートが充実しています!
そして、日々学生が様々な取り組みをしています。

本ブログをご覧になっており、受験を控えている方は、「その大学の学生がどのような取り組みをしているか」という事も大学選びの視点に入れてみてはいかがでしょうか?

2015年4月8日

№233◆成長

皆さんこんにちは。3年英語コース小見尚貴です。
3回目の投稿になりますね。
ついに新学期がスタートしましたね!
新一年生は期待と不安両方があるでしょうか?
でもこの大学には優しい先輩方や先生方、スタッフの方々がいらっしゃるので
すぐに慣れることができると思います。

早いもので私も3年生になりました。
大学生活も折り返しですね。信じられません。
私はこの大学で過ごした2年間で本当に多くのことが経験でき、
自分自身を成長させることができていると思っています。
それは家族や友人からもよく言われることも勿論、
なにより自分自身が成長したと胸を張って言えることが私の1番の誇りです。

もちろん大学にただいるだけで自分が成長する事はありません。
様々なことに挑戦して初めて成長することができます。
なので新一年生の皆さんには失敗を恐れずにいろんなことに挑戦していってほしいと思います。
ここで私の愛読書からこんな言葉を紹介したいと思います。

“Rather than worrying to be embrrassed for a failure,
we should worry about missing the opportunity to be successful.
As long as you are waiting for an easy success, you will never progress.”

もしうまくいかなかったら恥ずかしい思いをするのではないかと恐れるより、
もしかして成功するかも知れないチャンスを逃してしまうことを恐れよう。
楽な成功を待っている限り、あなたは成長しない。」

これはロバートシュラーという人の言葉です。
私がこの言葉に出会ってから更に何事にも
積極的にチャレンジ出来るようになりました。
読書も今となっては私の趣味ですが、
大学に入るまでは本を読むことなんて滅多にしませんでした。
それが今年は20冊以上読んでるんですから人って変わるものですね(笑)

先ほどの言葉が書いてある本は私のお気に入りの一冊です。
浅川智仁さんの「フリーターだったボクを年収10倍に導いた101の言葉」
という本です。よかったら読んでみてください。
もちろん私に言えば貸すこともできるので気軽に声をかけてください。
今年度も貪欲にいろんなことに挑戦して、
さらに自らを成長させたいと思います!
皆さんも実りのある1年に出来るように一緒に頑張っていきましょう!

2015年4月6日

№232◆群馬県バスケットボール協会TO委員会TOcrew

入学・進級された皆様、おめでとうございます。
大学でも、無事257名の新入生を迎え、新しい1年が始まりました。
僕も、最後の1年(?)に突入しました。
あと1年間、学生Blogでお世話になります。

さて、新学期が始まる中、皆さんはどのようにお過ごしですか?
僕は…
群馬県バスケットボール協会のお仕事をしてきました。

僕は、群馬県バスケットボール協会公認審判員として、ルールの研修やゲームの勉強もしています。
そんな中、恩師からTO委員会のTOcrew(TOクルー)の誘いを受けました。
それ以来、TOcrewとしても活動をしています。
TOとは、簡単に言えば、審判のお仕事のお手伝いです。
スコアシートを記入したり、タイマーを操作したり、点数を表示したり…。
それを、群馬県バスケットボール協会を代表をして、大きな大会等で実務を行う組織が、TOcrewです。
コート最終作業
先日、NHK-BSで生中継された試合で、TO業務を担当しました。
(僕も写っていました!(^^)!)
正直、ミスはしましたが、とても収穫の多い経験にできました。
はっきり言っておきますが、その組織では最年少です。
しかし、仕事の内容はベテラン・初心者関係ありません。
重要なゲームでも仕事の多い部署を担当したり、明らかに年が上の方に指導を行ったり、とても大学生が行う内容とは思えません。

先日は、同じ大学生に指示を出す場面もありました(-_-;)
「そんなにペコペコしてますけど、僕も同じ大学生ですよ」と心の中で思いながら、指示を出す僕…
スタッフジャンバーを着用していますので、大学生からしたら社会人のスタッフには見えますよね…。
当日の身分証明書
大学生は、こうしたなかなかできない経験に出逢う場面が多くあります。
大学生、前国生になって、いろいろな体験をしてみてはいかがですか?
ボランティア制度も整っておりますので、入学をした際は何かやってみるのもいいかもしれませんね。
そして、TOcrewに参加したい方も随時募集中です。
というより、急募です!(^^)!
だって、2020年のオリンピックでTOをするんだもん!
実り多き1年になりますように
(^O^)/