2015年9月28日

№257◆スーパームーン!

 みなさん、こんにちは('◇')ゞ児童教育コース4年の藤生桂大です!
・・・もう4年生なんですね。まだ自分たちが1年生の頃のフレスタを覚えていますよ。みなさんは覚えていますか?思い返してみると、本当にあっという間に時間は過ぎていくのだなと感じている今日この頃です。( ゚Д゚)

 さて、今回の学生blogの内容は季節を感じられる内容にしようと思います(*^▽^*)
9月27日の月を皆さんは見ましたか?とっても綺麗なお月さまでしたよね♪いや~とっても綺麗な満月・・・ではないんですよ。実は、27日に見えていたお月さまは「中秋の名月」と言って、満月の1日前なんです!でも、見た目は真ん丸なんですよ。
せっかく綺麗なお月さまが見られたので、皆さんに月について知ってもらおうと思いますヾ(≧▽≦)ノ

 ではさっそく。「中秋の名月」とは何なのか知っていますか?皆さんは秋こそが月を見るのにいい季節と認識していますよね。昔の人もそう感じていたんです。暦(旧暦)では7月~9月が秋なのですが、その真ん中の日を「中秋」としたんですよ。つまり8月15日ですね。そう「15夜」ですっ( *´艸`)
でも、現在の暦で計算するとほぼ1ヶ月のずれが生じるので、中秋は9月になることが多いんです。2015年の場合は9月27日が中秋となっています。でも、うるう年はさらにずれてしまうため、中秋が10月になってしまうこともあるんです。(-_-;)

 次に「そもそもなぜ秋に月を見るの?」です。これは四季と月の軌道が関係しているんですよ。
月は夏になると天球上では低く、冬は高くなります。そこで、ちょうど見上げるのに適した高さの満月となると、春か秋になるんです。でも「春霞」や「秋晴れ」という言葉があるように、天気の良さは秋が最高なんです。そこで、秋がお月見シーズンとなったとされています('ω')ノ

 最後に、「お月見をするときはすすきを飾るけどなぜ?」です。これはですね。ズバリ!ヾ(≧▽≦)ノ豊作祈願なんです!
実は元々、すすきではなく、「稲」だったんですよ。知ってました?稲が取れない家ではすすきを代わりに飾ったわけなんです。まぁ・・・似てますもんね('_')

どうでした?何事にも理由や由来ってあるものですよね(*^▽^*)
そういうものを知ると、何気なぁ~く過ごしていた日常がキラキラしてきませんか?ヾ(≧▽≦)ノ
時代はどんどん進みますが、日本人の趣の心?とでも言うのでしょうか。いつまでも忘れないでいたいですよね。
あっ!!最後に!!
9月28日はスーパームーンらしいですよ!!いつもより月が近く感じられる・・・。お団子を用意してお月見するには最高な夜です(*^▽^*)

2015年9月24日

№256◆初○○だらけ...!

射撃のセンスが全くない、児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
29発中、6発しか的に当たらないなんて…(-"-)

 
さて、今回はオープンキャンパスについて書きたいと思います。
9月12日(土)に行われたオープンキャンパスは、2015年に行われるオープンキャンパスとしては最後のオープンキャンパスでした。
次回は、2016年の3月です。

今年の集大成ともいえるオープンキャンパス。
裏側では史上初のことがいろいろと...。

①初サイボウズチャット
スタッフ同士の情報共有のために、サイボウズチャットを使用した連絡共有を行いました。
オープンキャンパス史上、情報共有のためにLINEグループを使用したこともありましたが、今回は班長同士のグループチャットで挑戦してみました。

②初お疲れ様会
今年最後ということもあり、入試広報センターや学生広報スタッフ役員を中心に、スタッフ同士の慰労も兼ねて初めて実施されました。
オープンキャンパスが終わった後に、スタッフで食事をすることもあまりなかったので、いい機会になりました。

③初胴上げ
これは、もっとパワフル!
連続23回皆勤のスタッフの胴上げ!
オープンキャンパスのあとに胴上げをする光景なんて、想像できませんけど、やったんですよ。
 
④初花束贈呈
今年から学生広報スタッフによる、学生主体のオープンキャンパスが実施されていました。
その代表に対して、役員の皆さんがサプライズで、花束贈呈を行いました。
感謝状授与があっても、花束贈呈は初だそうです。

今年最後のオープンキャンパスということで、スタッフ1人1人が何かを想い、それを形にした結果、史上初の事態が連発しました。
この雰囲気を、これからも出していきながら、共愛学園前橋国際大学を高校生に発信していければと思います。

高校生の皆さん。
受験シーズン、皆さんにとっての花が咲くことを祈っております。
ガンバレ、受験生!!

№255◆学びと遊びの夏休み

皆さんお久しぶりです。情報経営コース3年の菅原です!
今回は、タイトルどおり僕が夏休みに行ったことのなかで、一番の勉強になったことを紹介します!(~▽~*)
それは……TGS2015(東京ゲームショウ2015)です!

このゲームショウ、一般の方の認識としては
「様々なゲームがたくさんあって、新しいゲームをいろいろ体験出来ちゃう!!」
といったイメージが強いと思います。自分もそうでした…(゚∇゚ ;)

しかし、今年とあるご縁から実際に参加することができたので行ってみたところ
PCの周辺機器の最新型が数多く並んでおり、またそういったPC環境の普及から、
自分と同年代の方がインディーズとしてゲームを開発し、体験会などもやっていて
格の違いというものを感じ、遊びだけでなく勉強になる場所だと感じることが出来ました!

私の所属しているゼミでは『体験』を重視しているのですが、
まさにそれを感じることの出来る一日でした。
情報分野の勉強に携わる一員として、しっかりと知識を得てきました!

まぁ、ここまではマジメな話としてやはりイメージどおりたくさんのゲームや
最近では流行のコスプレや、綺麗なコンパニオンさんなど勉強だけでない部分も楽しんできましたww
写真は諸事情で載せられませんが、技術の進化はすばやいものですので、そのようなものを体感しにくい
四年生や社会人になっても参加していきたいと思える素晴らしいイベントだと思います!!

皆さんも、大学に入ると自由な時間が増えます。
そういった時間を遊びだけでなく学びに使うと、案外将来の役に立つのかもしれないですね!!
以上、夏休み気分が抜け切れずに後期を迎えそうな菅原でした(。・ω・)ゞ

2015年9月7日

№254◆引退試合

高崎市で5日間の研修を受けている、児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
研修に参加する前に経験した、エピソードを紹介します。
 
皆さんは、引退試合を経験したことがありますか?
僕は、中3のOB戦が引退試合でした。
あれから7年、僕は審判として久しぶりに母校のOB戦に参加してきました。

 
3年生にとっては、最後のゲームです。
色々思うところはあるのではないでしょうか。
僕もその一人です。
 
それはさておき、審判活動8年目にして、あるプレゼントを頂きました。
それは、色紙です。
8年も審判活動をしていると、見送った代はいくつかあります。
それでも、プレゼントくれた代は今年が初めてでした。
 
 
色紙の中にある「時に、友情。時に、先輩。時に指導者。」の言葉には、後輩たちの想いが伝わってきます。
たしかに、これらの顔を持った僕ですが、後輩たちがそれらをしっかりと感じていてくれたことは、何よりのプレゼントです。
長年、中体連でボランティアをしている僕ですが、ここまで中学生に感動させられたのは、初めてです(教育実習を除く)。

皆さんにも、長年続けていることってありますよね。
それはきっと、いつか花を咲かせる時が来ます。
それを信じて、続けてみてください。
 
(@^^)/~~~