・・・もう4年生なんですね。 まだ自分たちが1年生の頃のフレスタを覚えていますよ。 みなさんは覚えていますか?思い返してみると、 本当にあっという間に時間は過ぎていくのだなと感じている今日こ の頃です。( ゚Д゚)
さて、 今回の学生blogの内容は季節を感じられる内容にしようと思い ます(*^▽^*)
9月27日の月を皆さんは見ましたか? とっても綺麗なお月さまでしたよね♪いや~とっても綺麗な満月・ ・・ではないんですよ。実は、27日に見えていたお月さまは「 中秋の名月」と言って、満月の1日前なんです!でも、 見た目は真ん丸なんですよ。
せっかく綺麗なお月さまが見られたので、 皆さんに月について知ってもらおうと思いますヾ(≧▽≦)ノ
ではさっそく。「中秋の名月」とは何なのか知っていますか? 皆さんは秋こそが月を見るのにいい季節と認識していますよね。 昔の人もそう感じていたんです。暦(旧暦)では7月~ 9月が秋なのですが、その真ん中の日を「中秋」としたんですよ。 つまり8月15日ですね。そう「15夜」ですっ( *´艸`)
でも、現在の暦で計算するとほぼ1ヶ月のずれが生じるので、 中秋は9月になることが多いんです。 2015年の場合は9月27日が中秋となっています。でも、 うるう年はさらにずれてしまうため、 中秋が10月になってしまうこともあるんです。(-_-;)
次に「そもそもなぜ秋に月を見るの?」です。 これは四季と月の軌道が関係しているんですよ。
月は夏になると天球上では低く、冬は高くなります。そこで、 ちょうど見上げるのに適した高さの満月となると、 春か秋になるんです。でも「春霞」や「秋晴れ」 という言葉があるように、天気の良さは秋が最高なんです。 そこで、秋がお月見シーズンとなったとされています('ω')ノ
最後に、「お月見をするときはすすきを飾るけどなぜ?」です。 これはですね。ズバリ!ヾ(≧▽≦)ノ豊作祈願なんです!
実は元々、すすきではなく、「稲」だったんですよ。 知ってました? 稲が取れない家ではすすきを代わりに飾ったわけなんです。まぁ・ ・・似てますもんね('_')
どうでした?何事にも理由や由来ってあるものですよね(*^▽^ *)
そういうものを知ると、何気なぁ~ く過ごしていた日常がキラキラしてきませんか?ヾ(≧▽≦)ノ
時代はどんどん進みますが、日本人の趣の心? とでも言うのでしょうか。いつまでも忘れないでいたいですよね。
あっ!!最後に!!
9月28日はスーパームーンらしいですよ!! いつもより月が近く感じられる・・・。 お団子を用意してお月見するには最高な夜です(*^▽^*)
0 件のコメント:
コメントを投稿