2015年11月23日

№263◆この時期は、ゼミの話題で一色!?

こんにちは(*´▽`*)
児童教育コース4年の蓮池千怜です。
 
最近、朝夕の冷え込みが厳しくなってきましたね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、みなさん気を付けてくださいね!
 
さて、今回はゼミについて書こうと思います!
 
この学生Blogでも「ゼミ」という言葉がよく出てきますよね。
ゼミとは、少人数の学生が教授の指導のもと、特定のテーマについて研究・報告・討論をする演習のことです。
 
マエコクでは、1年生で「基礎演習」、3年生で「課題演習」、4年生で「卒業研究」というゼミの時間があります。
基礎演習は、振り当てられた先生のもとで、レポートの書き方やプレゼンの方法など、大学生活の基礎的なものを学びます。
課題演習と卒業演習は、各先生のゼミの中から自分の研究したいテーマや内容に合ったゼミを選択し、2年間かけて専門分野を詳しく学びます。
 
昨年度の卒業制作展の様子
 
そして今の時期、マエコク内はゼミの話題で一色なのです!!
「ゼミ、どうするか決めた?」、「卒論、進んでる?」という言葉をいたるところで耳にします。
その理由は2つあります。
 
一つは、2年生の課題演習の登録期間中だからです。
この登録によって、3年生から所属するゼミが決まります。
2年間学ぶゼミの選択は大きな決断です。
そのため、2年生は公開ゼミに参加をしたり、先生との面談をしたり、34年生の先輩から様子を聞いたりしながら悩んでいます。
二つ目の理由は、4年生が卒論に追われる時期だからです。
2年間のゼミでの学びの集大成といえるものが卒業論文です。
今、4年生は必死にこれまでの研究・調査を卒業論文にまとめています。
卒業論文を書くために、アンケート調査やインタビューをする学生もおり、その場合は13年生にも協力をしてもらいます。
 
もちろん、4年生の私も卒業論文を必死に書いています。
私の所属するゼミは美術教育が専門。
卒論に加えて卒業制作も提出しなければいけません
こう書くと「ゼミって大変そう」、「面倒だな」と思う人もいるかもしれません。
しかし、悩みぬいて選んだゼミは、残り2年間の学生生活を支えるかけがえのない存在になります。
専門分野を学ぶだけでなく、学生生活や卒業後の進路に悩んだときに相談し合ったり、新しいことに挑戦をしたり、旅行やイベントに参加をしたり…尊敬する先生と同じ関心・興味をもつ仲間と過ごす日々は、間違いなく学生生活の中心になります♪
 
 
ゼミ旅行での一幕
特に、マエコクは1学部1学科5コースなので、研究テーマもゼミの様子もさまざま。
みなさん、ぜひ友だちや先輩にゼミの様子を聞いてみてください。
きっと、楽しい大学生活や充実した学びの様子を知ることができるのではないかと思います♪

2015年11月12日

№262◆大学自慢コンテスト

卒論と闘っている児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
結構、敵は手ごわいです。
少し前の内容になりますが、11月8日(日)に松本大学で「第9回大学人サミット信州・まつもとカレッジ2015」が行われました。
その中で、大学自慢コンテストというイベントが行われました。
 
 
コンテストの結果、愛校心部門1位、総合2位を受賞してきました。
 
 
発表内容は、学生広報スタッフの設立について、設立者の想いを語ってきました。
でも、ただ設立について語ったのでは、自慢になりませんよね。
 
大丈夫です。
ちゃんと自慢してきましたよ!
ポイントは、2つです。
①「ちょっと大変だけど実力のつく大学」
②「チーム共愛学園前橋国際大学」
さて、この自慢とは...?
詳しくは、Facebookで「共愛学園前橋国際大学 学生広報スタッフ」で検索してみてください。
当日の発表のビデオや様子の写真が掲載されていますので。
 

見て大学の自慢を感じるだけでなく、ぜひ肌で自慢を感じてみませんか。
高校生のご入学をお待ちしております。
 
ではでは(^O^)/

2015年11月10日

№261◆そろそろ就活

ブログを閲覧してくださっているみなさん、こんにちは!
情報経営コース3年大津です。
 
早いもので気付くと学園祭も終わりもう11月になりました。 来年は就職活動であまり大学に行く機会も減ってしまうと思うので、ちょっと寂しいような気もしますね。

来年のことを考えると不安になりそうですが、就職活動でも今まで経験した本学の学園祭の実行委員であるシャロン祭実行委員やTA(ティーチングアシスタント)など興味あることをやってきたことを活かしていければ良いなと思いましたが、そんなに甘くはないそうなのでこれから準備をしていきたいと思います。
改めて振り返ってみると本学は沢山のことを経験することのできる大学だと思いました。

沢山のことに挑戦したいという方は本学をお勧めします。


最後のほうは宣伝のようなものになってしまいましたが、ちょっと硬い話も混じりましたが、読んでいただきありがとうございます。

2015年11月3日

№260◆大学のサークルは、飲み会だけじゃない!

マエコク学生ブログをご覧になっている皆様、こんにちは。
1年ぶりに記事を書きます。英語コース4年の赤城史哉(あかぎふみや)と申します。
赤城って苗字ですが出身は秋田です。

今回は私の所属しているアカペラサークルに関して書きたいと思います。

先日(10月24日、25日)、マエコクの学園祭であるシャロン祭が開催されました。私達アカペラサークルVocaStudentsもシャロン祭にてアカペラ演奏のライブを行いました。

創設してすぐだった去年、一昨年はライブ準備にあたりちょくちょく口を出したりしましたが、今年は完全に後輩に任せて、自分は演者として出演しました。

完全に任せる事に不安も少しありましたが、ほぼほぼ安心して任せる事が出来ました。

後輩達は、自分が就活などで一時期アカペラから離れていた間に、群馬大学や高崎経済大学のアカペラサークルの学生たちと合同でライブを行ったり、県外のライブに出演したりと、下手したら自分より多くのアカペラ経験値(こんな言葉あるのかな笑)を積んで居たので笑。

Twitterでの動画による宣伝や(動画載せる)、フライヤーもクオリティが高くて、素直にすごいなぁと思ってました笑

シャロン祭でのライブ動画(https://www.youtube.com/watch?v=wW-zdJURuCcもあるので、是非御覧ください!ちなみに自分はボイスパーカッションで演奏に参加してます!
 

結果、沢山お客様にも来ていただいて無事ライブを成功させることが出来ました。
ただ、まだまだ進化する余地も残されているので、来年卒業生としてシャロン祭に来た時が楽しみです!


まだ大学に入学していない皆さんにとっては、「サークル」といえば「飲み会だ~!」とか「ウェ~イ!」といってとにかく遊んでるイメージかと思いますが(自分も高校生の頃そう思ってたので笑)実際は趣味の延長線上としての私達のサークルであるアカペラであったり、もしくはロックバンドだったりダンスだったりを好きな人同士が集まって、真剣にやりつつ楽しむようなスタンスのサークルもありますよ!

実際社会人になってからこのようなコミュニティを見つけるのは中々大変なので、元々そのような趣味を持っていた方は勿論、趣味を新しく増やしたい!という方も是非このようなサークルが有ることも知っていただければと思います。

来年度以降に前国に入学するかもしれない方で、カラオケだったり歌が好きな方は、是非アカペラサークルVocaStudentsを覗いて見てください!

最後に、サークルのTwitterとYoutubeページを載せておきます。活動情報や演奏動画が掲載されているので、是非御覧ください!

Twitter:
https://twitter.com/VocaStudents
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCF70_ODAtcsE5veuORVXkBA