2015年12月21日

№267◆Commons Cafe

朝、なかなか布団から抜け出せない、児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
本当に、朝は寒い!
 
さて、本題はそんな寒さのことではありません。
先週の金曜日に、4号館で行われたイベントについてです。
このイベントについては、以前にもBlogにも書いたので、詳細は省略します。
LearningCommonsと呼ばれるエリアでの初となる学生企画でしたが、約150名の参加者の方々にお越しいただき、無事成功で終えることができました。
 
 
いろいろと大変な部分があり、開催が危ぶまれたことも...。
それでも、工夫を凝らし、何とか開催まで持っていくことができました。
 

そんな困難を乗り越えたからこそ、約150名の学生・教職員の皆さんに楽しんでいただいたんだと思います。
 

今回の企画で、後輩のみんなから「次は私がやってみたい」という声が聴けたことは、とても大きな収穫でした。

高校生の皆さんも、その「企画者」の一人になってみませんか?
あなたの企画を支えてくれるセンパイ達が、前橋国際にはいます。
あなたも、前橋国際で成長してみませんか。

 
 

2015年12月17日

№266◆献血

学生Blog50個まであとわずかです!
児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
 
皆さん、献血をしたことがありますか?
高校生であれば、学校に献血バスが来たなどの経験はあるでしょう。
または、学校帰りに献血ルームに立ち寄ったなんてことも…。
 
 
僕も、高校2年のときから年1回の献血をしています。
年1回なんて、自慢できることではないけど、5年間続いたことに自分でもびっくりしています。
だって、注射が嫌いなので!
それでも、自分の血がほかの人の役に立つのならと思い、続けてきました。
 
 
皆さんも、どんな理由でもいいので、続けていることありますか?
周りに自慢できることでなくても、続いているものがあれば、それだけでもアピールポイントになります。
受験や試験などで、自己アピールがあると思いますが、何か続いているものがあれば、ぜひそれを自信を持ってアピールしてください。
そこから、新たな自分を見つけることができるかもしれませんよ。
 
皆様に、よい年が訪れることを、お願っております。

2015年12月16日

№265◆Commons Cafe

早速、次の投稿です。
児童教育コース4年 峯岸裕樹です。

前回の投稿で、本学は未経験のことに挑戦できると書きましたよね。
http://sblog.kyoai.ac.jp/2015/12/264winter-live2015.html
今回は、実際に自分が挑戦している企画について、書きたいと思います。

企画といっても、僕はサポーター的存在ですけどね。
今週末に「Commons Cafe」という企画が行われます。
これのどこが未経験かって?
開催する場所が、未経験なんです!

開催場所。
それは、4号館(Kyoai Commons)の学習エリアです。
学習エリアでの学生企画は、4号館史上初の企画です。
先日、許可が下り開催することができるようになりました。
今は、企画に向けて準備に取り組んでいるところです。

当日の様子は、後日改めて投稿します。
初の企画がどうなるのか楽しみにしていてください!

それでは。

2015年12月14日

№264◆Winter Live2015 (アカペラサークル)

お久しぶりです。
約1ヶ月ぶりの記事です。
覚えていますか?児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
 
12月になり、2015年も終わろうとしています。
そんな中、アカペラサークルのWinter Live2015に参加してきました。
 

師走になり、バタバタした日が続く中でしたので、少ししか見ることができませんでした。
それでも、アカペラサークルさんの歌声に癒され、楽しいひと時を過ごすことができました。
実は、アカペラサークルさんには、夏のオープンキャンパスで練習の様子を公開してもらった経緯もあるんです。

そんなアカペラサークルですが、9割近くのメンバーがアカペラ初心者です。
大学では、それまで経験したことがないことにも挑戦できます。
アカペラサークル以外にも、本学では様々な活動が展開されています。
そして、そのほとんどの中心メンバーは、初心者の場合が多いのです。
いままでそうした経験がなかった人でも、挑戦できることができるのが、
共愛学園前橋国際大学なんです。
 

ぜひ、入学して今までにしたことないことに挑戦してみてはいかがですか
安心してください。
アカペラサークルのライブを見てください。
必ずできますよ(*^-^*)
ではでは(^O^)/