2016年11月8日

№302◆一年生への第一歩

皆さんお久しぶりです!

情報経営コース四年の菅原です!

2016年も終わりに近づいてきましたね…
各々の進路も決まりつつあり、大変な時期でもあり、
また、楽しみもたくさんある時期かと思います!

私はというと、現在卒業論文に向けて焦っています(笑)
現実と想像はやはりちがうなぁ…と実感してしまいました。

去年の今頃はゼミのみんなといった海外旅行の計画に
現を抜かしていたのを覚えています(笑)
 
去年のゼミ旅行で行った台湾の有名なお寺

卒業論文が終われば、みなさんと同じ
新しい環境への一歩を踏み出す一年生です!

それまで悔いのないような生活を、私も送りたいと思います!
ですので、皆さんも悔いのない高校生活を過ごしてください!

2016年10月31日

№301◆自身2度目のシャロン祭を終えて


皆さん、こんにちは。今回初めて学生ブログを書かせていただきます、国際コース2年の堤 日奈子です。
初めての投稿ということで、かる~く自己紹介をしたいと思います。
先ほど述べた通り、私は国際コースに所属しております。また、サークルは「合氣道部」に所属しております!「合氣道」と聞くと、なんだかハードな部活に聞こえますが・・・
実際、週に一回部室に集まってゆる~く練習したり、時には先輩後輩で相談に乗り合ったり、シャロン祭が近くなると本格的にかっこよく(?)練習したりと、非常に楽しい部活です!(笑)
そして、最近発足した「共愛Farmプロジェクト」という団体にも所属しており、日々メンバーと野菜を育てたり、収穫して食べたり、真面目なイベントに参加してみたりと、なんだか愉快に毎日過ごしております。
と、自己紹介はこの辺にしておいて・・・

さて、先日は、前国の一大イベントであるシャロン祭が行われましたね!みなさんはそれぞれ所属する団体やサークルで活躍なさったのではないでしょうか?
今年のシャロン祭も盛り上がったようで、私もとっても忙しい、けれど楽しい2日間を過ごしました。
今年のシャロン祭では、自分が自ら率先して仕事を行うことの楽しさを覚えました。所属する「共愛Farmプロジェクト」では、代表が代替わりし、同じ年の友人が代表となりました。
友人が毎日仕事に追われ大変そうな姿を間近でみてきて、一つの団体をまとめて動かしていくということが、どれだけ大変で難しいことかということを学びました。
私は少しでもサポートしたいと思い、いろいろと仕事を行ったり役割を負ったりしましたが、このような立場にならないと見えてこなかったことが様々見えてきました。
仕事をしたり役割を負うことは大変だけれど、得るものは大きく、日々の生活が充実いしていくことがわかりました!

みなさんもシャロン祭を通して様々な経験をされたかと思います。その経験をばねに、ちょっと大変そうでも、面倒くさそうでも、様々なことに挑戦し、これからの大学生活をより良いものにしていきたいですね。

全くまとまらず申し訳ありません。学生ブログを書き始めたことをきっかけに、文章力も上げていきたいと思います。(笑)
ご覧いただき、ありがとうございました。

2016年10月3日

№300◆Welcome to Japan!!の精神

こんにちは 児童教育コース3年戸塚令大です。
大学では長い夏休みも終わって後期の授業が先週からスタートしました。
私は前期の課題を期限ギリギリまでしていた人間なので、後期は余裕を持って提出できるよう計画的に生活していこうと思います。

さて、みなさんは夏休みを利用してどこか遠出しましたか?
海に行った、バーベキューした、ディズニーランドへ行ったなどいろいろあると思います。
私は大学に入っていろいろな国に行きたいと思っていたので、今年の夏はフィリピンと台湾にそれぞれ3泊4日短かったですが行ってきました!
そこで感じたことは私が困っていたらすぐに助けてくれる人が多いということです。
行こうとする場所がわからず、道に迷っていると親切に案内してくれる人がいたり、飲食店のメニューの字が読めない時に店員でない、一般客の方が助けてくれたりと本当に親切にしてもらいました。

2020年には東京オリンピックがあり、選手だけでなく応援にくる外国人の方も多く来ると思います。その中で困っている人がいたら多くの人が私にしてくれたような親切な行動をしていけたらいいなと思います。
みなさんもWelcome to Japan!!の精神を持って行動していきましょう!!
ではまた👍

2016年9月21日

№299◆「LAST SPURT」

みなさんこんにちは!4年英語コース小見です。
最近は台風など天候が悪い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
朝晩冷え込むことも増えてきたので、体調には気をつけてくださいね。

さて、いよいよ大学生活最後の夏休みが終わりに近づこうとしています。
今年の私の夏休みは「自分の好きなことに時間とお金を費やすことのできた夏休
み」でした。

私は写真を取ることが好きなのですが、
色んな場所に写真を取りに行ったり、写真を勉強するために写真展やアート展に
いったり・・・

また、お酒も好きなのでいろんなバーに連れて行ってもらったり、連れて行った
り・・・

美味しいものをたくさん食べたり、一人旅をしたり・・・

などなど充実した夏休みを過ごすことができました。(正直書ききれないので、
この辺で)

そして今週の金曜日からは後期が始まります。4年生の私にとってはいよいよ最
後の学期になってしまいます。
卒業論文という大学生活最大の課題に向けて、この夏休みも論文を読み込んだり
アンケートを作成したり準備を進めています。

そんな後期の目標は「1日1日を大切に過ごすこと」です。
ありきたりかもしれませんが、あと半年しかない大学生活です。
まさにLAST SPURTですね。

この大学に入って私は大きく成長することができました。
そんな自分を成長させてくれたこの大学に少しでも恩返しができるように
自らに出来ることを全力で毎日取り組むつもりです。
(なので授業は殆どありませんが、毎日朝から夜まで大学にいます)

自らの課題や学習はもちろん、後輩への指導などできることはなんでもします。
何か困ったことがあったら声をかけてください。

皆さんも一緒に頑張っていきましょうね!

2016年9月20日

№298◆走るということ

皆さん、こんにちは!
情報経営コース3年の眞塩です。
 
今回の私の記事では、サークルについて少しだけ紹介してみようと思います。
おそらく「中学・高校には存在しないであろうサークル・部活動をご紹介します!

さて、何部だと思いますか?
 
正解は「自動車部」です!
中学・高校には無いはずですよね(笑)
 
 
自動車部は普段はどこかの教室に不定期に集まり、車の勉強をしたり、車について談話したり、時に一緒に車の整備を行ったりしています。

この夏、「他大学合同サーキット走行会」がありました。
「学生価格でサーキットを貸し切って、他大学と交流しながら仲良く走ろう」という企画です。大学生らしいですよね(笑)

 
 
部長や私も自分の車を持ち込んで、走ってきました。丸一日貸し切りで、さらに格安で走ることができました。サーキットを走るのは初めてだったので緊張しましたが、とても楽しかったです。

 
学生ブログをご覧の中・高生の皆さんは、「夏休みにサーキットを走る」という夏休みの楽しみ方はしたことがないのではありませんか?
さらに社会人になったら「複数人の友人と時間の都合を合わせて遊ぶ」という事も難しくなってくると思います。
 
 
中・高生の皆さん。
大学に進学したら、ただ長期休みを楽しむだけでなく「交流の輪や自分の視野を拡げる」という意味でも、何か大学生らしい有意義な夏休みを探してみてはいかがでしょうか
きっと大学4年間でしかできない事が散らばっているはずです!

ですが!中・高生にしかできない夏休みの過ごし方もあるはずなので、今は今でしか楽しめない夏を存分に楽しんで頂けたらなと思います
夏休み最後の1週間に必死に宿題をやるのも、青春です!(笑)

2016年9月16日

№297◆夏休みの目標

皆さん、こんにちは!
情報・経営コース3年の沖村 郁絵です。

私は今回で三度目の更新をさせていただきます。

大学生は今夏休み終盤を迎え、今年も様々な思い出を作られたことと思います。
夏休み期間が長いことによって、前期に時間をかけられなかった事を各々チャレンジしている学生も多くいます。海外への短期留学や、学生プロジェクト、3年生はインターンシップや、資格取得等の夏休み集中講義、ゼミ合宿・・・

それぞれ目標をもって夏休みを過ごしています。
 
私は今回の夏休みの一つの目標であったイベント「サークル合宿」について書かせていただきたいと思います。
つい先日、私の所属するアカペラサークルVoca Studentsのサークル合宿が行われました!行き先は片品!合宿にしてはかなり近い所でした()

合宿中はサークル員1,2,3,4年生とグループを作り、3日間で一曲演奏できる形にする事を目標に練習していきます。その合間には、みんなでご飯を食べたり、ゲームやスポーツをして交流を深めていきます。

今回私の目標も1年生と組んだグループで一曲演奏することですが、もう一つ目標がありました。それは、

「新入生と仲良くなる!」

でした。私はサークルの集まり以外あまり一年生と交流ができていなかったので、この機会に多くの一年生と仲良くなりたいと思っておりました。

練習はとても大変でしたが、この3日間で1年生達ととても仲良くなる事ができました。後期には学祭があるので、後輩と協力して楽しい学祭にしたいなと思っています(*^^*)
 
大学に入学して、先輩と関われるか不安という学生も、サークルに入る事で親密になれる機会が沢山あります。私もサークルのおかげで、大学内で多くの友達を作ることができました。

 
 
高校3年の皆様はこれから受験勉強で忙しくなると思いますが、それぞれの目標に向かって頑張ってください!
また、それが前国への入学であれば、皆様のご入学を心よりお待ちしております

2016年9月2日

№296◆後期への準備

みなさん、こんにちは。
春休みぶりに学生Blogを書かせていただきます、心理・人間文化コース2年の石井です。
 
9月に入り小中高生は夏休み明け、私たち前国生は夏休み終盤に差し掛かっていますね。どんな夏休みをお過ごしでしょうか。
 
今回のBlogは、私が始めた後期への準備についてお話ししたいと思います。
 
大学生になると、必ずと言っていいほど必要になるのがパソコンです。
レポートを書いたり、スライドを作成してプレゼンテーションを行ったりと、効率よく作業をするためにパソコンは欠かせません。
 
私には高校時代から使い続けてきたパソコンがあったのですが、最近調子が悪く、これを機に買い換えようと決心しました。
様々な機種、メーカー等迷ったのですが、今回、初めてAppleのMacBook Airを購入しました!
 
 
本学にはアップル・オン・キャンパスという制度があり、本学の学生であれば特別価格でApple製品を買うことができます。今回そちらを利用しました。

アルバイトで貯めたお金を使っていい買い物ができたと思います。
後は使いこなせるように後期ではパソコンスキルを磨いていきたいです。

2016年9月1日

№295◆夏休みが毎日を貴重な日々にしてくれる

皆さん、こんにちは。
今回初めて学生Blogを書きました。国際コース1年の吉沢達大です。「達大」と書いて「たつひろ」と読みます。よろしくお願いします。

皆さん、夏休みを有意義に過ごしましたか?
大学での夏休みは結構長いです。
家族でどこかに出かけたり、友達と海外に行ったり、勉強したり、学生それぞれがそれぞれの過ごし方をしています。

僕はこの大学に入学して初めての夏休みを過ごしました。
高校生の頃を思い出すと、夏休み中は勉強ばかりしていました。
でも、大学では夏休み中に自分の欠点を改善したり、海外研修に向けて外国語を勉強したり、夏休みを自分なりに活用しています。

僕の目標は、「英語能力の向上」、「読書をする」、「新聞を毎日読む」などです。
ジェネリックスキルの向上を望んで、読書を通して知識や思考力を養おうと考えています。

ボランティアのような活動をしたり、バイトで汗をかいて懸命に働いたりすることも良いことだと思います。

初めての学生ブログを最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2016年8月24日

№294◆大学生らしい夏休み

こんにちは。
前回、オープンキャンパスについて熱く語らせていただきました星田です
正直なところ、あれだけ熱く語ってしまったので今回どんな内容を書けばいいか悩みました(笑)
悩み悩んだ結果、時期が8月下旬ということで夏休み中盤を過ごしている私なりの「大学生らしい夏休み」をお話ししたいと思います。
 
去年、大学初めての夏休みは一言で言うと「怠惰」でした。
やることもなく、サークルの合宿に行ってみたり、友達と遊んだり、家でひたすらにDVDを見ていたり、自分から環境の違うところへ飛び込むような勇気もなく、ただただ時間を持て余していました。かなり反省しています。
 
なので、今年大学2年の夏休みは「大学生らしい」ものにするぞ!と決意しました。
とはいうものの「大学生らしい」ってなんだろう?と思いながら、オープンキャンパスがあったり、友達に誘われて全く知り合いのいない状況に飛び込んでみたりと、夏休みを過ごしてきて今のこの時期になってようやくわかってきました。(大分気づくのが遅いなと思いましたが)
 
私にとっての「大学生らしい夏休み」は今までの自分をさらに磨くことができるような時間を過ごすことだということです。
きっとその方法は人それぞれだと思います。大学外の人と関わる機会を持ったり、サークルのイベントに行ってみたり、もしくは自分の趣味に精を出したり、、、自分なりの方法で夏休み前の自分よりも成長したと思うことができたなら、それが「大学生らしい夏休み」なのではと思います。
 
現在の私は文化祭(シャロン祭)や企画会議に追われる日々です。それもまた、自分が成長できる時間だと感じています。もちろん、息抜きに美術館に行ったりいろんなイベントに行ったりして、また新しい発見をすることもあります。去年の夏休みとは懸け離れた過ごし方をしている自分に少し誇らしさを感じます。(去年が酷かっただけですが)
 
皆さんも自分なりの夏休みをお過ごし下さい。それでは
(写真は少し前に行った富岡のひまわり畑です、全部しおれてました)

2016年8月18日

№293◆生涯続けられる事

皆さん夏休みはいかがお過ごしでしょうか?英語コース4年の駒田です。
暑い日が続いてますが花火大会やお祭りなど、イベントが沢山あるので忙しい日々を送っています。

さて、先日2年ぶりに中学時代のソフトテニス部員と集まり試合をしました。
しばらくラケットを触っていなかったのですが昔のように打てた事に驚きです。
年齢を重ねてもできる事ってとても楽しいですね!

生涯続けられる事は人生においてとても価値があると思います。
趣味、スポーツ、なんでも構いません。自分が興味を持った事に挑戦してみましょう。
夏休みに新たな事にチャレンジするのも良いと思います。
皆さん充実した夏休みをお過ごし下さい!

2016年8月10日

№292◆前期のちょっとした成長

皆さん、こんにちは!
そして、お久しぶりです!
心理・人間文化コース2年の星田真歩です。
 
以前の投稿からかなり時間が経ってしまいました。
既に夏休みに入っていると思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
私は前期の最後の最後、少しだけ成長する機会をいただいたのでその出来事について、お話しします。
 
まず、この大学の「オープンキャンパス」についてお話しします。
この共愛学園前橋国際大学のオープンキャンパスは、学生主体で動いています。どんなスケジュールで、どんなイベントを行うか、全て学生が考え、学生たちが実際に動いています。
私は今年から、このオープンキャンパスのスタッフとして参加させていただいています。そして、8/6に行われたオープンキャンパスで高校1、2年生向けに心理・人間文化コースのコース説明をさせていただきました!
実はこのコース説明、人生初のプレゼンテーションでした。
 
コース説明という大役を任され、オープンキャンパス本番で実際にプレゼンするまでの一週間、大学に入って一番努力をしたのではと思ってます。
 
毎日毎日、スライドを作っては修正し、台本を作っては修正し、とにかく練習練習練習の日々でした。
 
本番では毎日練習に付き合っていただいた奥田先生をはじめ、多くの先輩方に「今までで一番良かった、よく頑張った」と褒めていただき、「生きてて良かった」と心から思いました。大げさですが本当です。
 
最初「コース説明できるようなプレゼンの才能なんてないし」「しかも初めてのプレゼンだし」と躊躇していたのですが、「やりたいと思う気持ちが少しでもあるならやったほうがいい」と先輩に背中を押され、ドキドキしながら立候補しました。あの時、あの言葉がなければ、私はあの舞台に立つことすらなかったと思います。
 
8月のオープンキャンパスは6、7日と連続で行われるため、7日のコース説明も私と同学年の友達が行うことになり、ずっと一緒に私とプレゼンを作り上げていきました。
今まで出会った人の中で一番ポジティブな彼女がいなければ、私はどこかでくじけてしまっていたかもしれません。
 
私がひたすらに努力できたのは、テスト期間という忙しい時期に、私たちの練習に付き合ってたくさんのアドバイスをくれた先輩方、私たちが本番ギリギリまで練習するために遅い時間まで研究室を開けて、毎日ご指導してくださった奥田先生、そして何より、一緒に頑張ってくれた友達のおかげだと思います。
 
オープンキャンパスは一例ですが、たくさんの人と関わり、一つのものを作り上げるという経験は、自分の中で何よりも成長することのできるものなのでは、と感じます。
 
これからもっともっと成長できるように、この夏休みはたくさんの人と関わっていきたいですね。
 
長い夏休みの始まりです、その分楽しい事をたくさんしましょう!

 

2016年8月9日

№291◆自分のやりたいことを見つけよう

こんにちは。お久しぶりです!
児童教育コース3年の重田彩香です。
オープンキャンパスの準備等で大変お忙しいところ、申し訳ございません。
学生blogの原稿を送らせていただきます。
みなさん!こんにちは!
春休み以来の投稿でかなりお久しぶりです!児童教育コース3年の重田彩香です。

毎日暑かったり、時にはゲリラ豪雨だったり・・・
私は、もう群馬の暑さに溶けそうな毎日を過ごしています(笑)
大学生はやっと今日から夏休みとなりました!
たくさん旅行も勉強もしたいです*
 
さて私の所属する合唱団Mannaは7月末に行われた県大会にて銀賞を頂き、10月に埼玉県で行われる関東大会に出場することが決定しました~!
そのため、教育実習で1ヶ月しか夏休みのない私にとって、今年は特にハードな、充実した夏休みとなることを楽しみにしています!

また、児童向けグローバルワークショップというものが本学で開催されます1
そのための準備にも追われていますが、ほかの大学生のみんなと、ワークショップにくる子どもたちのためにいろんなことを試行錯誤するのはとっても貴重で、楽しいことです!
大学生になると、未知の世界を体験できる機会が多いと思います!学校生活でも、プライベートでも。
 
ぜひ、皆さんも自分の経験したことがないことにも足を踏み入れることを、自信をもっておすすめします*
 
それでは!みなさんよい夏休みを!

2016年8月1日

№290◆「EURO2016」

心理・人間文化コース 2年 鈴木竣

期末試験は順調ですか?
早いもので、もう2016年度の前期が終わろうとしていますね。
 
私の今期はあまりよいものではありませんでした。
去年とは比べ物にならないくらい授業を休み、単位を落とした授業もあります。
期末試験でも思ったような結果がだせていません。
 
これは、今シーズンに行われたEURO2016のせいだと思います。
それまで私はサッカーは好きというくらいでそれほど熱心ではありませんでしたが、
今大会では地上波放送されたものはほぼ見ました。
 
学業面でのデメリットはありましたが、第一候補のポルトガルが優勝するというメリットのほうが大きかったので見てよかったと思います。
 
みなさんは夜更かしはほどほどにしましょう。

2016年7月26日

№289◆共愛ナビプログラム開講!

こんにちは情報経営コース2年の木村陸人です。
そろそろ梅雨明けの頃となり夏も本格的になります。体調管理には気を付けまましょう!
今日皆さんにご案内するのは「共愛ナビ」プログラムについてです。
「それなぁに?」って人が多いのではないかと思います。
〈共愛ナビプログラムとは?〉
 
大学の授業の時間を活用したキャリア教育プログラムです。
「大学生になったけれど何をしたらいいかわからない」
「大学にどんな活動があるのかわからない」
「何かしたいけれど何もできていない」
 
こんな”もやもや”している大学1年生に向けて
これからの大学生活における意欲・関心を引き出すために、
少し先を歩むセンパイが、大学生活を対話するイベントです。

〈当日の様子〉
①まずはアイスブレイク!
 みんなで車座になって盛り上がろう☆

②センパイの経験談!
 時間内に6人のセンパイの中から3人を選んで話を聞きに行けるよ
センパイ学生はこの日の為に
一ヶ月間の研修プログラムを受けて
芝居を作成しました!
 
本気の経験談
 
 先輩たちの楽しかったこと失敗したこと嬉しかったこと仲間の事
 その人にしか語れない経験談を語ることで受講者は話にのめり込まれて
 
 
③今度は自分語りの時間
 センパイの話を聞いて自分自身がやってみたい事挑戦してみたいことを具現化していきます。
 
 具体的に記入をして言葉に発することで周りにも挑戦を伝えていきます。
 

④クロージング
 最後はセンパイも受講生も一緒に記念写真★
 

〈共愛ナビの結果〉
担当教員とセンパイ学生との協働で実現したプログラム
効果測定に利用した「自己効力感」は事前事後で変化が現れました。
 
〈まとめ〉
 共愛学園前橋国際大学にはたくさんの学生の挑戦とそんな挑戦を全員で応援する仕組みがあります。
 こんな夢のような学生生活を自分自身から創り・発信していきたいと思います。
 

2016年7月2日

№288◆20代でやっておきたいこと「どんどん失敗しよう」

こんにちは。英語コース 3年の富岡 麻衣子です。今日の前橋はとっても暑いですね。
急な温度差で熱中症にならないようにみなさん気をつけましょう。

 
さて、今日はいま私が読んでいる川北義則さんの「20代でやっておきたいこと」(三笠書房)という本のなかから、
「どんどん失敗しよう」というおはなし
についてちょっと書きますね。
 
著書のなかで川北さんは、
「二十代の失敗は義務だ」と
書いています。
そうは言っても、過去の失敗がちょっとしたトラウマになって、同じ失敗を繰り返すのが怖いから、人間誰もが最初の一歩を踏み出すことに臆病になるんですよね。
 
世間では「失敗は成功のもと」だっていうけれど、やっぱり出来れば失敗はしたくないって思いません?
だけど、川北さん曰く、失敗を嫌う人は、「失敗の本質」が見えていないのだそうです。また彼は「失敗」とは「やりかたの間違いを告げるメーセージ」であると言います。

 
あ、そうなんだ。

この先、私たちが過去に失敗したときと同じ状況に陥ったとき、「前回はAを選んで失敗しちゃったんだよね。だから今度はBでいってみようか」というように過去の失敗から学ぶのですね。もちろん人間ですから、またAを選んで失敗することもBを選んで失敗することもあると思いますが。

私たちが二十代の頃に、
私たちが大学生の時に、
山ほど失敗することがどれほど大事か。
 


それにどうせ恥ずかしい思いをしたって
一秒経てば「過去」ですもんね。

2016年6月7日

№287◆岡田の有意義な経験

久しぶりです!
心理・人間文化コース4年の岡田環美です!!
皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は就活やら卒論やら、てんやわんやしながら毎日を過ごしております。

さてそんな私ですが、先月末に貴重な経験をさせていただきました!
心理・人間文化コースの基礎演習Ⅰで1年生を対象にノートの取り方の講義のようなものをさせてもらったのです!!
 


 
 
拙い説明ではありましたが、1年生の大学生活の手助けを少しでもすることができたなら大成功かな、と個人的に思っています。
 
また人に何かを教えることの難しさやその準備の大変さを痛感し、改めて先生方に心服しました。
 
先輩が後輩へ伝え、その事前準備では先生方が学生を援助する。
この大学の特徴である「学生と先生の距離が
近い」というのは、ここから来てるのではないかな?と思う4年の岡田でした。

2016年5月20日

№286◆大学生だからできたこと

こんにちは!
情報経営コース四年の菅原です!

GWも終わり、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は、大学生活最後の年ということもあり、就職活動や
ゼミの活動で毎日充実した日々を送っています!

さて、私事ではありますがゼミの活動で、
春休み中に台湾に三泊四日の実地調査を行ってきました!

その中では、さまざまな経験をつむことができました!
 

士林市場にいってみたり
 
 
茶藝館というところも体験してみました。
 
こういったさまざまな体験を味わえるのは大学生だけだと
感じました。

来年には社会に出て行く私たちですが、こういった体験は
一生の思い出になると思いました!
皆様もぜひ、大学生ならではの”こと”を体験してみてください!

2016年5月12日

№285◆【共愛だから出来ること】

みなさん、こんにちは。
児童教育コース4年の中嶋優輝です。
 
久々の学生Blogで緊張しています(笑)
今日は、【共愛だから出来ること】をテーマに、私が立ち上げた団体の話をしていきます。
 
1年生の頃に立ち上げた、文芸サークル『夢綴』ではありません。
今年、4年生にもなって新団体を立ち上げました。
その名も【共愛Farmプロジェクト】!! (はい、拍手!)
 
Farmってことは農業でもするの?」 「共愛で?」 「しかも大学生が?」 「だるっ」
うーん、みなさんのポカーンとした心の声が聞こえてくる気がします(笑)
 
まさにその通り!共愛学園の大学生が本格的に農業をする団体です!
 
「農業大学でもないのに、何で農業しなきゃいけないんだよ」
 
良い質問だね!答えは簡単!
『農業大学ではない共愛学園でするから面白いでしょ?』
 

私たちの大学は、農業経験者なんてほとんど居ません。ましてや、農業をしたいから共愛学園に入学した人なんて1人も居ないでしょう。
 
 そんな『農業』なんて頭の片隅にも無い学生たちに、
「あれ?農業って意外と面白いかも……」
 
 そう思ってもらえたら、これほど面白いことはありません。
 
だって、私たちの行動が相手に強い影響を与え、今までなかった視点を与えることに繋がるからです。
 
興味をもってもらう為に、私たちの団体はどんなことでもします。
 
1人暮らしの大学生に向けた、お手軽野菜レシピの製作や廃棄野菜の染料を使った染物作りなど実現可能なものは何でも行っていきます。
 
共愛学園は、大学は5つのコースがあり、様々なことを学んでいる学生が数多くいます。
 
他にも、群馬県唯一の総合学園です。
 
学園全体で農業を通じて交流をする事も出来るかもしれません。

ほら、想像が膨らんできたでしょ?
 
農業大学ではない、共愛学園だからこそ出来ることはあるんです。
 
物事を始める上で、一番肝心な事は、物事に対して、興味をもつことだと思います。
 
特に農業は、興味をもったからといってなかなか始めるのは難しいと思います。農業は人手不足が深刻な業界です。
 
しかし、難しいからこそやってみませんか?皆さんが、抱いた農業に対する興味を、外の世界に向けてもっと広げていきませんか?

私たちは、いつでも畑で待っています。
 

 

2016年4月21日

№284◆「行動、行動、行動」

こんにちは。英語コース新3年生の富岡 麻衣子です。
 
今週から授業が始まり、新一年生もだんだんと前国に慣れてきたかな。
私もそろそろ就職活動に向けて、キャリア・プランニングやインターンシップの授業を受け始めて「自分は何に興味があるんだろう」「何がやりたいんだろう」ってしっかりと考えなきゃなって。
それと同時に就活生のスーツ姿を見ると、一年後は私たちの番なんだなっていう実感とちょっとの不安を感じてます。
 
そういえば先日、群馬の就活情報が載っている「ぐんまシューカツnet」を見ていたら「なるほど」と思ったある素敵な記事を見つけて。
「やりがいは仕事に就いてからも見つけられる」「人は知らないものからは選べない」と書いてありました。
目標やどこに辿り着けばいいかわかってる人は幸せですよね。そこに思いっきりの情熱を注げるから。
だけどやりたいことが見つからないと、やっぱり焦っちゃいません?妥協はしたくないし。
でもね、私はそのうちきっと「これだ!」って思うものに出逢えるって信じてますよ。
記事にもあったように、いろいろな分野に目を向けてみる。
自分にはどうせ出来ないから」「ちょっと興味はあるけどどうなんだろう」って思ってる時間があるならまずは行動してみる。
行動しないでうじうじしてるより興味のあることは何でもやってみようって思ってます。
 
みなさんも「時間がないし」とか「興味はあるけど友達は興味無いっていうし」なんて理由で諦めてることがあるんだとしたら、自分に尋ねてみましょう。
 
「ほんとにそれでいいの」って。

2016年4月11日

№283◆「START」

みなさんこんにちは。
英語コース・4年小見尚貴です。
いよいよ新学期ですね。
私にとってはこの大学で過ごす最後の一年間が始まりました。

この春休みは就職活動で大忙しでした。
先週から大学も始まり、就活と大学生活の両立が忙しくなりそうです。

さて、私事になりますが全コース内成績1位の最優秀学業奨励賞をいただくこと が出来ました。
1・2年次はコース内で1位の学業奨励賞でしたが、
3年次は全コース内1位を取ることが出来ました。
これもいつも私を支えてくださっている先生方、スタッフの皆様、友人たち、家 族・・・
多くの人の支えがあってのことだと思います。
この感謝の気持ちを忘れずに1年間頑張っていこうと思います。

また、先週の金曜日にはフレッシュマンフェスタが開催されました
私は昨年度オープンキャンパススタッフを務めていたので、
何人も見たことのある新入生を見かけました。
「OCで会いましたよね?覚えてますか?」とか、
中には「小見先輩に憧れて入学を決めました!」といってくれる後輩も。
本当に嬉しかったです。

わからないことばかりだとは思いますが、この大学の先輩や先生方は優しい方た ちばかりです。
新入生にとって充実した大学生活になることを祈っています。

そして私自身充実した1年間になるように、そしてこれまでの集大成となるよう
一日一日を大切に大学生活を送って行きたいと思います。

№282◆海外研修で学んだこと

学生blogをご覧のみなさんこんにちは。
英語コース3年の富岡 麻衣子です。
 
いよいよ新学期が始まりましたが、みなさんはどんな春休みを過ごしましたか?
 
私はこの春休みに英語コースの必修である短期海外研修でオーストラリアに行ってきました。
太陽が大きくて空が近くに感じられて、風が心地よくて、何より群馬にはない綺麗なビーチがたくさんあって、有名な観光地に行きました。
もちろんちゃんとお勉強もしましたよ。
 

 
それで留学に行く前の私といまの私を比較すると、成長したなって心から思います。
私がオーストラリアで学んだ一つは「毎日を楽しんで生きる」ってことです。
これって綺麗ごとっぽいしありきたりな言葉だけど、これ日本に帰ってきてからも私が一番大切にしてることなんです。
例え暇な時間も、つまらない講義の時間でさえももちろん一生懸命のときも、だらだらしてるときも何をしている時もです。
瞬間瞬間を思いっきり生きるんです。

海外研修は六週間の短いものでしたが、私達だっていつかは前国を卒業して群馬を出る人もいるだろうし、日本を飛び出す人だっているかもしれません。
いつかふとした瞬間にこう思うかも。「あの時が一番楽しかったな」「あの時に戻りたいな」って。
だから一瞬一瞬を大切に生きるんです。
もし瞬間瞬間を楽しんでいれば、それは「後悔」ではなく「思い出」になるはずです。
私自身いままでの人生を失敗しないように恐る恐る生きてたけど、実際にやってみないとわからないのに何でトライしてみなかったんだろうって気付かされたことがありまして。
 
だからみなさんも毎日を生きて、「失敗」や「後悔」までも楽しんじゃいましょう。

2016年4月1日

№281◆心機一転

当ブログをご覧の皆様、こんにちは!情報経営コース新3年の眞塩です。
 
さて、私がこの記事を書き綴っているのは3月末です。ふと、大学生と高校生の違いについて考えてみました。
何も難しい事ではなく、大学生でなくても言えることですが、その違いとは....これです!
 

そう、車です!自家用車で通学ができるのも大学生になってからの大きな変化だと思います。
 
(ちなみに写真の車が私の車です。アルバイトを頑張って買いました。
マツダのユーノスロードスターという車です。気になる方は調べてみてください。オープンカーですよ!)

大学のブログらしい事を少し書き記しておいたほうが良いかもしれませんね笑
人間、物事をやらずして結果を見ずに諦める事もあると思います。
ですが、私はふと「マニュアルの車を乗ってみたい」という衝動的な気持ちで車を購入しました。
「面倒臭い」「大変」「難しい」など言われましたが購入を決めました。
 
それからは車が好きな先輩に声をかけて頂いたり、交友の輪が広がったりと、今では良かったなと思っています。
周りの声や世間の評価などを気にしがちなこの世の中。そういったものは気にせずに、この新春、何かにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
この春という季節、桜の開花を楽しみにしつつ、今回の記事を締めくくらせて頂きたいと思います。ご覧いただき、ありがとうございました。

2016年3月29日

№280◆サークル「卒業ライブ」

学生Blogをご覧の皆さん!
こんにちは!情報・経営コース2年の沖村 郁絵です!
 
二度目の更新となります。
今回はこれから前国生となる方々に前国にはどのようなサークルがあるのか知ってもらうために、
私の所属するサークル「アカペラサークルVoca Students」で先日行われた
卒業ライブについて書かせていただきたいと思います。
 
3月26日(土)に大学から近い山王ホールというところで、
アカペラサークルVoca Students一期生卒業ライブを開催致しました。
一期生ということで、この先輩方は前国のアカペラサークルの
創設代です!(ちなみに私は3期生です。)
Voca Studentsを創ってくださった方々のために、
またそれを支えてくださりお世話になった方々への
感謝の気持ちを表すため、
そして、初となる卒業ライブを成功させるため、
サークル員が一丸となって一生懸命頑張りました。
 

ライブ本番では沢山のお客様にお越しいただき、
無事に成功させることができました!!!
ライブのトリは一期生のグループでした。
素敵な歌声を最後に聞き、思わず泣きそうになりました。
写真はその一期生です。
 

サークルがあったことで、コースが違い知り合うことのなかった先輩方と出会え、
多くの事を学び、楽しい思い出を作ることができました。
先輩方には感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!
 
 
このように大学では他にも様々なサークルや部活動があり、
ライブをするため、大会に出るため、または友達と楽しいひと時を過ごすため、
それぞれ活動をしています。
自分の大学生活を充実させる一つとして、
サークルや部活動に参加してみてはいかがでしょう?
団体によってはイベントを企画したり等、日常生活では
経験できないことが学べて楽しいですよ!
(アカペラサークルVoca Studentsで皆さんのご入学をお待ちしております!♫)
 
(ちなみに私は左下の白いパーカーです)

情報・経営コース二年 沖村 郁絵

2016年3月22日

№279◆卒業

最後の投稿になりました。
児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
 
いよいよ、卒業式です。
振返れば、4年間なんてあっという間でした。
でも、その4年間に様々なことがあり、思い返すと長くも感じます。

入学した時は、大学に通うのも嫌で、呆然と生活していたことを覚えています。
同期に会える楽しみだけで、登校していました。
それが、1年の夏に神奈川県での研修に参加してから、考えが変わりました。

それからは、いろいろありました。
2年では、ななめ(N)プロジェクトの代表に任命され、第2回センパイ後輩座談会や寺脇研先生講演会を企画しました。

 
3年では、ぐんま方言かるた大会の実施に向け、書類作成の日々...。
4年では、「学生広報スタッフ」を創設し、初代代表を拝命し、オープンキャンパスの運営等に関わりました。
 

1年の夏の研修が、この4年間を充実させてくれたことは事実です。
また、大学の教職員の皆さまに支えていただけたことも、充実した理由です。

卒業生として、在校生・新入生にコメントを残します。
本学は、やろうとすればなんでもできます。
ただし、一人では何もできません。
一緒にやってくれる仲間と、それを支えてくれる教職員がいて成立します。
不安なことも多いと思います。
でも、大丈夫!
支えてくる仲間と教職員が、本学にはいます‼
 

新年度を迎え、新たなスタートが始まります。
共愛学園前橋国際大学の学生であるならば、何かに挑戦することをお勧めします。
それが、大学生生活を左右すると言っても過言ではないと思います。

長い間、学生Blogではお世話になりました。
皆様に、素晴らしい1年が訪れることを祈って…

2016年3月16日

№278◆ミッションコンプリート

こんにちは!学生Blogに初投稿させていただきます、心理・人間文化コース1年の石井智美です。
 
さて、この時期、私たち大学生の多くは春休みです。後期試験が2月上旬ごろ終わり、そこから4月上旬まで春休みとなり、ざっくり2ヶ月ほど休みがあります。その2ヶ月、アルバイトに打ち込んだり、友達と旅行に行ったり、家でまったりしたり、様々な過ごし方がありますね。
 
1年の夏休み、アルバイトと遊びに明け暮れ、なんだか2ヶ月もったいなかったなぁと後悔した私は、今回の春休み、2/13〜2/28の2週間、海外研修に申し込み、無事に行ってきました!
海外研修とは、簡単に言うと留学のことです。私たちの大学には様々な留学プログラムが用意されています。その中で私が選んだのは『ミッション・コンプリート』というプログラムです。
 
この研修は、微笑みの国タイで2週間行います。毎朝与えられる1つの課題について、その日の夕方までに調査やまとめなどをし、成果を発表するというものです。内容が納得できるものであればミッションクリアとなり、すべてのミッションを達成(コンプリート)することを目指そうというものです。
与えられる課題はどれも、自分たちで行動して現地の人に聞き込みやアンケートをし資料を作らなければいけないので本当に大変でした。しかしそのおかげで海外での行動力や積極性が身につき、本当に良い経験になりました。
 
またミッションだけでなく、現地の大学へ行って過ごしたり、自由時間を利用して、観光したり、美味しいものを食べたり、楽しく過ごせるのでこの研修は本当におすすめです!
 
ぜひ夏休みや春休みの過ごし方のひとつとして留学も考えてみてください。良い経験になること間違いなしです!
 
新年度になると、海外研修の説明会が何度かあると思うので気になったものは聞きに行ってみるといいと思います!
 
ではでは、みなさんにとって、充実した春休みになりますように♪
 
 

2016年3月11日

№277◆はじめまして

学生Blogをご覧になっているみなさん、はじめまして!
心理人間文化コース1年の星田真歩です。
(ちなみに初投稿な上に文章力もあまりないのでとても緊張しています)

初めての投稿なのでまず自己紹介をしようと思います。

私、星田真歩は
 
バドミントンサークルにいたり
(3/4.5に行われた追いコンの様子)
ちなみに一番右です

大嶋ゼミにいたり
(1年最後のゼミの様子) ちなみに一番右です

ムーミンが好きだったり
​(誕生日に頂きました)
 
シャロン祭実行委員としてシャロン祭(いわゆる文化祭)をサポートしたり
​(シャカは色ごとに部署が違います、緑は企画局)
 
​という感じの人間です。
 
 
まだまだ伝えたいことはたくさんあるのですが大学関係に絞りました!
画像ばかりで見にくかったら申し訳ないです…
 
このように大学はサークルに入ったり、企画に参加したりと自分がやりたい!と思ったことをたくさん経験できる場です。これから入学する方々には、多くのイベントや企画に参加してもらいたいです。
その代わり、自己責任が高校時よりも大きくなります。途中で投げ出したりすることが許されません。ある意味ドキドキですね。

私はまだまだやりたいと思っているイベント、企画がたくさんあります!
これから入学してくる後輩たちと一緒に色んな面白いことに挑戦したいです。ワクワクですね。

この学生Blogも私が挑戦してみたいと思っていたことの1つです。
このブログを通して、この大学の面白さをたくさん知ってもらいたいなと思っています。
そのためには私がもっと文章力を上げないとですね、頑張ります。
 
こんな感じでやたら長いしぐだぐだでまだまだ拙い文章ですが、精一杯努力します!温かい目で読んで頂けたら幸いです、それでは

2016年3月4日

№276◆緑茶とチョコでリラックス

こんにちは!寒い日が続いてこたつからなかなか出られない英語コース3年の駒田拳士朗です。

最近2年ぶりに群馬名物の「空っ風」を体験して群馬に居るんだと実感しました。
ちょうど去年の今頃はオーストラリアへ研修に行っていて海水浴やBBQ等を楽しんでいたので驚きです。

さて、早いもので春休みも半分を切ってしまいました。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
自分は友達と旅行に行ったり地元の友達と遊んだりと楽しい事ばかりですが春休みは新生活に向けて準備を進めなければならない期間でもあります。
3年生は就職活動がスタートしました。
勿論自分も就職に向けて精進しています!履歴書やエントリー、情報集めで大忙しです。
しかしそんな忙しい時に余裕が無いと自分の本領は発揮できないと思います。
皆さんは忙しい時にどうしていますか?
忙しい時こそ少し休みを取ってみるのも良いかもしれません。
自分は緑茶を飲んでチョコを少しだけ食べてリラックスしてから作業に臨みます。
その方が作業の効率が上がる気がします。
 
 
リラックスできる方法を探してみるのも良いですね。

ではまた!

2016年3月1日

№275◆図書館の「ted」

こんにちは&初めまして!
児童教育コース1年の前原美香です。
 
早速ですが、今日は私のお気に入りの図書館についてお話ししたいと思います。
 
本学の図書館は珍しいことに、あの「ted」がカウンターで出迎えてくれます。
 
 
特に寒い季節は、ブランケットをかけており、とても可愛らしく、足を運ぶ度に声を掛けてしまいます。そんな「ted」から癒しと元気をもらい、図書館で課題に取り組んでいます。
 
皆さんも是非「ted」に会いに、本学の図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。