2016年2月24日

№274◆春休み

みなさん、こんにちは!
学生blog 初投稿!ということで緊張しています(笑)
児童教育コース2年の重田彩香です!
どうぞよろしくお願い致します*

あっという間に、春休みも後半に突入しますね。
私は、春休みが始まり、おかげさまで何もない日がありませんでした。
本当に嬉しいことですね🎵
バイト、部活動、旅行など毎日充実しています。
さらに空いている時間にTOEICと教員採用試験に向けての勉強を少しずつ進めています!
やっぱり大学生ならではの長い長い春休み、大切にしたいものです。

さてそんな春休みを過ごしている私ですが…
特に、私が所属している合唱団Mannaでの練習はとても楽しいです。
最近はバリエーション豊かな筋トレをみんなでやったり、新入生のためのフレッシュマンフェスタ
に向けて練習をしています…!
そして3月には非常に有名な合唱の定期演奏会を聴くために、愛知県に観光も兼ねて行きます!
このように演奏会を聴くという活動も、合唱団mannaでは大切にしています。
7月には県大会もあるので部員みんなで頑張っています!
温かく見守っていただけると嬉しいです。

それでは、またお会いしましょう!

2016年2月22日

№273◆小学校見学

こんにちは。心理人間文化コース1年 鈴木竣です。
 
早いもので、もうすぐ入学してから1年が経ちます。
実はこの「学生Blog」に投稿するのは初めてなので、先輩方の文章を参考にしつつ、推敲も兼ねて書いていきたいと思います。
ところで、私は先日授業の一環で赤堀南小学校へ英語の授業見学に行きました。児童も先生方も、元気でとても楽しそうでした。普段こういった機会はなかなか与えられないのでとてもいい経験となり、教育についての意義、あり方などを改めて実感させられました。赤堀南小学校のみなさん、ありがとうございました。
 
読者の皆さんも学校見学をする機会があったらぜひ行ってみてください。また、母校へ立ち寄るだけでも昔を懐かしむことができておもしろいかもしれませんね。

2016年2月15日

№272◆卒業研究発表会

春一番がきましたね。
児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
 
大学生と言えば、論文執筆ですよね。
俗に言う、「卒論」です。
児童教育コースでは、この卒論を全員が発表を行います。
僕の発表も、ハプニングがありながらも無事終わりました。
大学HPにも記事がありますので、見てみてください。
HPの写真を見て、気づいた人もいると思います。
同じ人が2回、写っています。
それが僕です。
ゼミは、1つのゼミにしか所属することしかできません。
それでも、約1年半お世話になったゼミがあり、そこの記念写真にも写っているという訳です。
2つのゼミに所属していたようなものです。
それでも、卒論は1本ですよ...。
約1年半共に活動してきた仲間の発表は聞けませんでしたが、みんな2年間近く調べてきたことを、堂々と発表していました。
大学進学をされる高校生の皆さん!
卒業論文は、日頃の地道な作業が結集されたものです。
大学に進学した際は、地道にいろいろなものを積み重ねていってください。
それがきっと、自分の宝になります。
ではでは~。
 
 

2016年2月12日

№271◆卒業旅行

55個目の学生Blog記事です。
児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
先日、同じ専攻の男子だけで、草津温泉に卒業旅行に行ってきました。
群馬県民ながら、初草津でした。
 
 
雪が残る寒さの中、4年間一緒に学んできた仲間と共の旅行でした。
露天風呂では、檜の風呂に10人同時につかる思い出も作りました。
 
 
振返れば、4年間はあっという間でした。
 
男子会をしたり、指導案を一緒に作成したり、テスト勉強をしたり・・・。
もちろん、女子と一緒に文化祭に出展したり、お疲れ様会をしたりもしました。
それでも、女子23名、男子12名の男女比ですからね。
たまには、男子だけの時間も良いものです。
もともと、男子クラス出身だった僕にとっては、久々の男子だけの行動に懐かしさも感じていました。
4年間という短い間でしたが、苦楽を共にしてきた仲間との別れも近づき、卒業を意識する日が多くなってきました。
高校3年生の皆さんも、卒業まで残りわずかです。
高校生活に悔いの残らないよう、頑張ってください。
 
(^_^)/~

2016年2月1日

№270◆歴史的写真

卒論との戦いも、やっとゴールが見えてきました。
児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
 
学生Blogの記事にも何回か登場している、「学生広報スタッフ」について書いてみたいと思います。
学生広報スタッフは、2015年4月に設立した団体です。
でも、構想は10年前からあったそうです。
その構想を、僕が知ったのが、2014年の5月です。

そのきっかけとなった写真が、発見されました!!
 
当時、友だちから「オープンキャンパスの課題を改善して、本学にしかできないオープンキャンパスを作りたい。」と誘われました。
そのために、オープンキャンパスの現状を確認している写真が、発見されました。
 
 
この話の後、入試広報センターの職員さんとの会議で、学生広報スタッフ構想を知ることとなりました。
そして、1年後、「学生広報スタッフ 設立」。

いわば、設立に向けた第1歩が、写真に収められています。

文章でまとめるとこんな感じ↓

「学生広報スタッフ」設立 (2015年4月)

「学生広報スタッフ」構想の認知

入試広報センターの職員との会議
 (2014年5月)

オープンキャンパスの改善を提案

改善を検討(←この時の写真です。)

まさに、「学生広報スタッフ 設立」の第1歩ですよね。
 
皆さんも、今していることが、後に大きなものへと成長するかもしれませんよ。
今は、先が見えないものでも、続けることで見えてくるものがあるかもしれません。
 
寒い日が続きますが、体調には気をつけてください。
バイバイ