2016年3月29日

№280◆サークル「卒業ライブ」

学生Blogをご覧の皆さん!
こんにちは!情報・経営コース2年の沖村 郁絵です!
 
二度目の更新となります。
今回はこれから前国生となる方々に前国にはどのようなサークルがあるのか知ってもらうために、
私の所属するサークル「アカペラサークルVoca Students」で先日行われた
卒業ライブについて書かせていただきたいと思います。
 
3月26日(土)に大学から近い山王ホールというところで、
アカペラサークルVoca Students一期生卒業ライブを開催致しました。
一期生ということで、この先輩方は前国のアカペラサークルの
創設代です!(ちなみに私は3期生です。)
Voca Studentsを創ってくださった方々のために、
またそれを支えてくださりお世話になった方々への
感謝の気持ちを表すため、
そして、初となる卒業ライブを成功させるため、
サークル員が一丸となって一生懸命頑張りました。
 

ライブ本番では沢山のお客様にお越しいただき、
無事に成功させることができました!!!
ライブのトリは一期生のグループでした。
素敵な歌声を最後に聞き、思わず泣きそうになりました。
写真はその一期生です。
 

サークルがあったことで、コースが違い知り合うことのなかった先輩方と出会え、
多くの事を学び、楽しい思い出を作ることができました。
先輩方には感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!
 
 
このように大学では他にも様々なサークルや部活動があり、
ライブをするため、大会に出るため、または友達と楽しいひと時を過ごすため、
それぞれ活動をしています。
自分の大学生活を充実させる一つとして、
サークルや部活動に参加してみてはいかがでしょう?
団体によってはイベントを企画したり等、日常生活では
経験できないことが学べて楽しいですよ!
(アカペラサークルVoca Studentsで皆さんのご入学をお待ちしております!♫)
 
(ちなみに私は左下の白いパーカーです)

情報・経営コース二年 沖村 郁絵

2016年3月22日

№279◆卒業

最後の投稿になりました。
児童教育コース4年 峯岸裕樹です。
 
いよいよ、卒業式です。
振返れば、4年間なんてあっという間でした。
でも、その4年間に様々なことがあり、思い返すと長くも感じます。

入学した時は、大学に通うのも嫌で、呆然と生活していたことを覚えています。
同期に会える楽しみだけで、登校していました。
それが、1年の夏に神奈川県での研修に参加してから、考えが変わりました。

それからは、いろいろありました。
2年では、ななめ(N)プロジェクトの代表に任命され、第2回センパイ後輩座談会や寺脇研先生講演会を企画しました。

 
3年では、ぐんま方言かるた大会の実施に向け、書類作成の日々...。
4年では、「学生広報スタッフ」を創設し、初代代表を拝命し、オープンキャンパスの運営等に関わりました。
 

1年の夏の研修が、この4年間を充実させてくれたことは事実です。
また、大学の教職員の皆さまに支えていただけたことも、充実した理由です。

卒業生として、在校生・新入生にコメントを残します。
本学は、やろうとすればなんでもできます。
ただし、一人では何もできません。
一緒にやってくれる仲間と、それを支えてくれる教職員がいて成立します。
不安なことも多いと思います。
でも、大丈夫!
支えてくる仲間と教職員が、本学にはいます‼
 

新年度を迎え、新たなスタートが始まります。
共愛学園前橋国際大学の学生であるならば、何かに挑戦することをお勧めします。
それが、大学生生活を左右すると言っても過言ではないと思います。

長い間、学生Blogではお世話になりました。
皆様に、素晴らしい1年が訪れることを祈って…

2016年3月16日

№278◆ミッションコンプリート

こんにちは!学生Blogに初投稿させていただきます、心理・人間文化コース1年の石井智美です。
 
さて、この時期、私たち大学生の多くは春休みです。後期試験が2月上旬ごろ終わり、そこから4月上旬まで春休みとなり、ざっくり2ヶ月ほど休みがあります。その2ヶ月、アルバイトに打ち込んだり、友達と旅行に行ったり、家でまったりしたり、様々な過ごし方がありますね。
 
1年の夏休み、アルバイトと遊びに明け暮れ、なんだか2ヶ月もったいなかったなぁと後悔した私は、今回の春休み、2/13〜2/28の2週間、海外研修に申し込み、無事に行ってきました!
海外研修とは、簡単に言うと留学のことです。私たちの大学には様々な留学プログラムが用意されています。その中で私が選んだのは『ミッション・コンプリート』というプログラムです。
 
この研修は、微笑みの国タイで2週間行います。毎朝与えられる1つの課題について、その日の夕方までに調査やまとめなどをし、成果を発表するというものです。内容が納得できるものであればミッションクリアとなり、すべてのミッションを達成(コンプリート)することを目指そうというものです。
与えられる課題はどれも、自分たちで行動して現地の人に聞き込みやアンケートをし資料を作らなければいけないので本当に大変でした。しかしそのおかげで海外での行動力や積極性が身につき、本当に良い経験になりました。
 
またミッションだけでなく、現地の大学へ行って過ごしたり、自由時間を利用して、観光したり、美味しいものを食べたり、楽しく過ごせるのでこの研修は本当におすすめです!
 
ぜひ夏休みや春休みの過ごし方のひとつとして留学も考えてみてください。良い経験になること間違いなしです!
 
新年度になると、海外研修の説明会が何度かあると思うので気になったものは聞きに行ってみるといいと思います!
 
ではでは、みなさんにとって、充実した春休みになりますように♪
 
 

2016年3月11日

№277◆はじめまして

学生Blogをご覧になっているみなさん、はじめまして!
心理人間文化コース1年の星田真歩です。
(ちなみに初投稿な上に文章力もあまりないのでとても緊張しています)

初めての投稿なのでまず自己紹介をしようと思います。

私、星田真歩は
 
バドミントンサークルにいたり
(3/4.5に行われた追いコンの様子)
ちなみに一番右です

大嶋ゼミにいたり
(1年最後のゼミの様子) ちなみに一番右です

ムーミンが好きだったり
​(誕生日に頂きました)
 
シャロン祭実行委員としてシャロン祭(いわゆる文化祭)をサポートしたり
​(シャカは色ごとに部署が違います、緑は企画局)
 
​という感じの人間です。
 
 
まだまだ伝えたいことはたくさんあるのですが大学関係に絞りました!
画像ばかりで見にくかったら申し訳ないです…
 
このように大学はサークルに入ったり、企画に参加したりと自分がやりたい!と思ったことをたくさん経験できる場です。これから入学する方々には、多くのイベントや企画に参加してもらいたいです。
その代わり、自己責任が高校時よりも大きくなります。途中で投げ出したりすることが許されません。ある意味ドキドキですね。

私はまだまだやりたいと思っているイベント、企画がたくさんあります!
これから入学してくる後輩たちと一緒に色んな面白いことに挑戦したいです。ワクワクですね。

この学生Blogも私が挑戦してみたいと思っていたことの1つです。
このブログを通して、この大学の面白さをたくさん知ってもらいたいなと思っています。
そのためには私がもっと文章力を上げないとですね、頑張ります。
 
こんな感じでやたら長いしぐだぐだでまだまだ拙い文章ですが、精一杯努力します!温かい目で読んで頂けたら幸いです、それでは

2016年3月4日

№276◆緑茶とチョコでリラックス

こんにちは!寒い日が続いてこたつからなかなか出られない英語コース3年の駒田拳士朗です。

最近2年ぶりに群馬名物の「空っ風」を体験して群馬に居るんだと実感しました。
ちょうど去年の今頃はオーストラリアへ研修に行っていて海水浴やBBQ等を楽しんでいたので驚きです。

さて、早いもので春休みも半分を切ってしまいました。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
自分は友達と旅行に行ったり地元の友達と遊んだりと楽しい事ばかりですが春休みは新生活に向けて準備を進めなければならない期間でもあります。
3年生は就職活動がスタートしました。
勿論自分も就職に向けて精進しています!履歴書やエントリー、情報集めで大忙しです。
しかしそんな忙しい時に余裕が無いと自分の本領は発揮できないと思います。
皆さんは忙しい時にどうしていますか?
忙しい時こそ少し休みを取ってみるのも良いかもしれません。
自分は緑茶を飲んでチョコを少しだけ食べてリラックスしてから作業に臨みます。
その方が作業の効率が上がる気がします。
 
 
リラックスできる方法を探してみるのも良いですね。

ではまた!

2016年3月1日

№275◆図書館の「ted」

こんにちは&初めまして!
児童教育コース1年の前原美香です。
 
早速ですが、今日は私のお気に入りの図書館についてお話ししたいと思います。
 
本学の図書館は珍しいことに、あの「ted」がカウンターで出迎えてくれます。
 
 
特に寒い季節は、ブランケットをかけており、とても可愛らしく、足を運ぶ度に声を掛けてしまいます。そんな「ted」から癒しと元気をもらい、図書館で課題に取り組んでいます。
 
皆さんも是非「ted」に会いに、本学の図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。