2016年4月21日

№284◆「行動、行動、行動」

こんにちは。英語コース新3年生の富岡 麻衣子です。
 
今週から授業が始まり、新一年生もだんだんと前国に慣れてきたかな。
私もそろそろ就職活動に向けて、キャリア・プランニングやインターンシップの授業を受け始めて「自分は何に興味があるんだろう」「何がやりたいんだろう」ってしっかりと考えなきゃなって。
それと同時に就活生のスーツ姿を見ると、一年後は私たちの番なんだなっていう実感とちょっとの不安を感じてます。
 
そういえば先日、群馬の就活情報が載っている「ぐんまシューカツnet」を見ていたら「なるほど」と思ったある素敵な記事を見つけて。
「やりがいは仕事に就いてからも見つけられる」「人は知らないものからは選べない」と書いてありました。
目標やどこに辿り着けばいいかわかってる人は幸せですよね。そこに思いっきりの情熱を注げるから。
だけどやりたいことが見つからないと、やっぱり焦っちゃいません?妥協はしたくないし。
でもね、私はそのうちきっと「これだ!」って思うものに出逢えるって信じてますよ。
記事にもあったように、いろいろな分野に目を向けてみる。
自分にはどうせ出来ないから」「ちょっと興味はあるけどどうなんだろう」って思ってる時間があるならまずは行動してみる。
行動しないでうじうじしてるより興味のあることは何でもやってみようって思ってます。
 
みなさんも「時間がないし」とか「興味はあるけど友達は興味無いっていうし」なんて理由で諦めてることがあるんだとしたら、自分に尋ねてみましょう。
 
「ほんとにそれでいいの」って。

2016年4月11日

№283◆「START」

みなさんこんにちは。
英語コース・4年小見尚貴です。
いよいよ新学期ですね。
私にとってはこの大学で過ごす最後の一年間が始まりました。

この春休みは就職活動で大忙しでした。
先週から大学も始まり、就活と大学生活の両立が忙しくなりそうです。

さて、私事になりますが全コース内成績1位の最優秀学業奨励賞をいただくこと が出来ました。
1・2年次はコース内で1位の学業奨励賞でしたが、
3年次は全コース内1位を取ることが出来ました。
これもいつも私を支えてくださっている先生方、スタッフの皆様、友人たち、家 族・・・
多くの人の支えがあってのことだと思います。
この感謝の気持ちを忘れずに1年間頑張っていこうと思います。

また、先週の金曜日にはフレッシュマンフェスタが開催されました
私は昨年度オープンキャンパススタッフを務めていたので、
何人も見たことのある新入生を見かけました。
「OCで会いましたよね?覚えてますか?」とか、
中には「小見先輩に憧れて入学を決めました!」といってくれる後輩も。
本当に嬉しかったです。

わからないことばかりだとは思いますが、この大学の先輩や先生方は優しい方た ちばかりです。
新入生にとって充実した大学生活になることを祈っています。

そして私自身充実した1年間になるように、そしてこれまでの集大成となるよう
一日一日を大切に大学生活を送って行きたいと思います。

№282◆海外研修で学んだこと

学生blogをご覧のみなさんこんにちは。
英語コース3年の富岡 麻衣子です。
 
いよいよ新学期が始まりましたが、みなさんはどんな春休みを過ごしましたか?
 
私はこの春休みに英語コースの必修である短期海外研修でオーストラリアに行ってきました。
太陽が大きくて空が近くに感じられて、風が心地よくて、何より群馬にはない綺麗なビーチがたくさんあって、有名な観光地に行きました。
もちろんちゃんとお勉強もしましたよ。
 

 
それで留学に行く前の私といまの私を比較すると、成長したなって心から思います。
私がオーストラリアで学んだ一つは「毎日を楽しんで生きる」ってことです。
これって綺麗ごとっぽいしありきたりな言葉だけど、これ日本に帰ってきてからも私が一番大切にしてることなんです。
例え暇な時間も、つまらない講義の時間でさえももちろん一生懸命のときも、だらだらしてるときも何をしている時もです。
瞬間瞬間を思いっきり生きるんです。

海外研修は六週間の短いものでしたが、私達だっていつかは前国を卒業して群馬を出る人もいるだろうし、日本を飛び出す人だっているかもしれません。
いつかふとした瞬間にこう思うかも。「あの時が一番楽しかったな」「あの時に戻りたいな」って。
だから一瞬一瞬を大切に生きるんです。
もし瞬間瞬間を楽しんでいれば、それは「後悔」ではなく「思い出」になるはずです。
私自身いままでの人生を失敗しないように恐る恐る生きてたけど、実際にやってみないとわからないのに何でトライしてみなかったんだろうって気付かされたことがありまして。
 
だからみなさんも毎日を生きて、「失敗」や「後悔」までも楽しんじゃいましょう。

2016年4月1日

№281◆心機一転

当ブログをご覧の皆様、こんにちは!情報経営コース新3年の眞塩です。
 
さて、私がこの記事を書き綴っているのは3月末です。ふと、大学生と高校生の違いについて考えてみました。
何も難しい事ではなく、大学生でなくても言えることですが、その違いとは....これです!
 

そう、車です!自家用車で通学ができるのも大学生になってからの大きな変化だと思います。
 
(ちなみに写真の車が私の車です。アルバイトを頑張って買いました。
マツダのユーノスロードスターという車です。気になる方は調べてみてください。オープンカーですよ!)

大学のブログらしい事を少し書き記しておいたほうが良いかもしれませんね笑
人間、物事をやらずして結果を見ずに諦める事もあると思います。
ですが、私はふと「マニュアルの車を乗ってみたい」という衝動的な気持ちで車を購入しました。
「面倒臭い」「大変」「難しい」など言われましたが購入を決めました。
 
それからは車が好きな先輩に声をかけて頂いたり、交友の輪が広がったりと、今では良かったなと思っています。
周りの声や世間の評価などを気にしがちなこの世の中。そういったものは気にせずに、この新春、何かにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
この春という季節、桜の開花を楽しみにしつつ、今回の記事を締めくくらせて頂きたいと思います。ご覧いただき、ありがとうございました。