2016年8月24日

№294◆大学生らしい夏休み

こんにちは。
前回、オープンキャンパスについて熱く語らせていただきました星田です
正直なところ、あれだけ熱く語ってしまったので今回どんな内容を書けばいいか悩みました(笑)
悩み悩んだ結果、時期が8月下旬ということで夏休み中盤を過ごしている私なりの「大学生らしい夏休み」をお話ししたいと思います。
 
去年、大学初めての夏休みは一言で言うと「怠惰」でした。
やることもなく、サークルの合宿に行ってみたり、友達と遊んだり、家でひたすらにDVDを見ていたり、自分から環境の違うところへ飛び込むような勇気もなく、ただただ時間を持て余していました。かなり反省しています。
 
なので、今年大学2年の夏休みは「大学生らしい」ものにするぞ!と決意しました。
とはいうものの「大学生らしい」ってなんだろう?と思いながら、オープンキャンパスがあったり、友達に誘われて全く知り合いのいない状況に飛び込んでみたりと、夏休みを過ごしてきて今のこの時期になってようやくわかってきました。(大分気づくのが遅いなと思いましたが)
 
私にとっての「大学生らしい夏休み」は今までの自分をさらに磨くことができるような時間を過ごすことだということです。
きっとその方法は人それぞれだと思います。大学外の人と関わる機会を持ったり、サークルのイベントに行ってみたり、もしくは自分の趣味に精を出したり、、、自分なりの方法で夏休み前の自分よりも成長したと思うことができたなら、それが「大学生らしい夏休み」なのではと思います。
 
現在の私は文化祭(シャロン祭)や企画会議に追われる日々です。それもまた、自分が成長できる時間だと感じています。もちろん、息抜きに美術館に行ったりいろんなイベントに行ったりして、また新しい発見をすることもあります。去年の夏休みとは懸け離れた過ごし方をしている自分に少し誇らしさを感じます。(去年が酷かっただけですが)
 
皆さんも自分なりの夏休みをお過ごし下さい。それでは
(写真は少し前に行った富岡のひまわり畑です、全部しおれてました)

2016年8月18日

№293◆生涯続けられる事

皆さん夏休みはいかがお過ごしでしょうか?英語コース4年の駒田です。
暑い日が続いてますが花火大会やお祭りなど、イベントが沢山あるので忙しい日々を送っています。

さて、先日2年ぶりに中学時代のソフトテニス部員と集まり試合をしました。
しばらくラケットを触っていなかったのですが昔のように打てた事に驚きです。
年齢を重ねてもできる事ってとても楽しいですね!

生涯続けられる事は人生においてとても価値があると思います。
趣味、スポーツ、なんでも構いません。自分が興味を持った事に挑戦してみましょう。
夏休みに新たな事にチャレンジするのも良いと思います。
皆さん充実した夏休みをお過ごし下さい!

2016年8月10日

№292◆前期のちょっとした成長

皆さん、こんにちは!
そして、お久しぶりです!
心理・人間文化コース2年の星田真歩です。
 
以前の投稿からかなり時間が経ってしまいました。
既に夏休みに入っていると思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
私は前期の最後の最後、少しだけ成長する機会をいただいたのでその出来事について、お話しします。
 
まず、この大学の「オープンキャンパス」についてお話しします。
この共愛学園前橋国際大学のオープンキャンパスは、学生主体で動いています。どんなスケジュールで、どんなイベントを行うか、全て学生が考え、学生たちが実際に動いています。
私は今年から、このオープンキャンパスのスタッフとして参加させていただいています。そして、8/6に行われたオープンキャンパスで高校1、2年生向けに心理・人間文化コースのコース説明をさせていただきました!
実はこのコース説明、人生初のプレゼンテーションでした。
 
コース説明という大役を任され、オープンキャンパス本番で実際にプレゼンするまでの一週間、大学に入って一番努力をしたのではと思ってます。
 
毎日毎日、スライドを作っては修正し、台本を作っては修正し、とにかく練習練習練習の日々でした。
 
本番では毎日練習に付き合っていただいた奥田先生をはじめ、多くの先輩方に「今までで一番良かった、よく頑張った」と褒めていただき、「生きてて良かった」と心から思いました。大げさですが本当です。
 
最初「コース説明できるようなプレゼンの才能なんてないし」「しかも初めてのプレゼンだし」と躊躇していたのですが、「やりたいと思う気持ちが少しでもあるならやったほうがいい」と先輩に背中を押され、ドキドキしながら立候補しました。あの時、あの言葉がなければ、私はあの舞台に立つことすらなかったと思います。
 
8月のオープンキャンパスは6、7日と連続で行われるため、7日のコース説明も私と同学年の友達が行うことになり、ずっと一緒に私とプレゼンを作り上げていきました。
今まで出会った人の中で一番ポジティブな彼女がいなければ、私はどこかでくじけてしまっていたかもしれません。
 
私がひたすらに努力できたのは、テスト期間という忙しい時期に、私たちの練習に付き合ってたくさんのアドバイスをくれた先輩方、私たちが本番ギリギリまで練習するために遅い時間まで研究室を開けて、毎日ご指導してくださった奥田先生、そして何より、一緒に頑張ってくれた友達のおかげだと思います。
 
オープンキャンパスは一例ですが、たくさんの人と関わり、一つのものを作り上げるという経験は、自分の中で何よりも成長することのできるものなのでは、と感じます。
 
これからもっともっと成長できるように、この夏休みはたくさんの人と関わっていきたいですね。
 
長い夏休みの始まりです、その分楽しい事をたくさんしましょう!

 

2016年8月9日

№291◆自分のやりたいことを見つけよう

こんにちは。お久しぶりです!
児童教育コース3年の重田彩香です。
オープンキャンパスの準備等で大変お忙しいところ、申し訳ございません。
学生blogの原稿を送らせていただきます。
みなさん!こんにちは!
春休み以来の投稿でかなりお久しぶりです!児童教育コース3年の重田彩香です。

毎日暑かったり、時にはゲリラ豪雨だったり・・・
私は、もう群馬の暑さに溶けそうな毎日を過ごしています(笑)
大学生はやっと今日から夏休みとなりました!
たくさん旅行も勉強もしたいです*
 
さて私の所属する合唱団Mannaは7月末に行われた県大会にて銀賞を頂き、10月に埼玉県で行われる関東大会に出場することが決定しました~!
そのため、教育実習で1ヶ月しか夏休みのない私にとって、今年は特にハードな、充実した夏休みとなることを楽しみにしています!

また、児童向けグローバルワークショップというものが本学で開催されます1
そのための準備にも追われていますが、ほかの大学生のみんなと、ワークショップにくる子どもたちのためにいろんなことを試行錯誤するのはとっても貴重で、楽しいことです!
大学生になると、未知の世界を体験できる機会が多いと思います!学校生活でも、プライベートでも。
 
ぜひ、皆さんも自分の経験したことがないことにも足を踏み入れることを、自信をもっておすすめします*
 
それでは!みなさんよい夏休みを!

2016年8月1日

№290◆「EURO2016」

心理・人間文化コース 2年 鈴木竣

期末試験は順調ですか?
早いもので、もう2016年度の前期が終わろうとしていますね。
 
私の今期はあまりよいものではありませんでした。
去年とは比べ物にならないくらい授業を休み、単位を落とした授業もあります。
期末試験でも思ったような結果がだせていません。
 
これは、今シーズンに行われたEURO2016のせいだと思います。
それまで私はサッカーは好きというくらいでそれほど熱心ではありませんでしたが、
今大会では地上波放送されたものはほぼ見ました。
 
学業面でのデメリットはありましたが、第一候補のポルトガルが優勝するというメリットのほうが大きかったので見てよかったと思います。
 
みなさんは夜更かしはほどほどにしましょう。