2016年9月21日

№299◆「LAST SPURT」

みなさんこんにちは!4年英語コース小見です。
最近は台風など天候が悪い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
朝晩冷え込むことも増えてきたので、体調には気をつけてくださいね。

さて、いよいよ大学生活最後の夏休みが終わりに近づこうとしています。
今年の私の夏休みは「自分の好きなことに時間とお金を費やすことのできた夏休
み」でした。

私は写真を取ることが好きなのですが、
色んな場所に写真を取りに行ったり、写真を勉強するために写真展やアート展に
いったり・・・

また、お酒も好きなのでいろんなバーに連れて行ってもらったり、連れて行った
り・・・

美味しいものをたくさん食べたり、一人旅をしたり・・・

などなど充実した夏休みを過ごすことができました。(正直書ききれないので、
この辺で)

そして今週の金曜日からは後期が始まります。4年生の私にとってはいよいよ最
後の学期になってしまいます。
卒業論文という大学生活最大の課題に向けて、この夏休みも論文を読み込んだり
アンケートを作成したり準備を進めています。

そんな後期の目標は「1日1日を大切に過ごすこと」です。
ありきたりかもしれませんが、あと半年しかない大学生活です。
まさにLAST SPURTですね。

この大学に入って私は大きく成長することができました。
そんな自分を成長させてくれたこの大学に少しでも恩返しができるように
自らに出来ることを全力で毎日取り組むつもりです。
(なので授業は殆どありませんが、毎日朝から夜まで大学にいます)

自らの課題や学習はもちろん、後輩への指導などできることはなんでもします。
何か困ったことがあったら声をかけてください。

皆さんも一緒に頑張っていきましょうね!

2016年9月20日

№298◆走るということ

皆さん、こんにちは!
情報経営コース3年の眞塩です。
 
今回の私の記事では、サークルについて少しだけ紹介してみようと思います。
おそらく「中学・高校には存在しないであろうサークル・部活動をご紹介します!

さて、何部だと思いますか?
 
正解は「自動車部」です!
中学・高校には無いはずですよね(笑)
 
 
自動車部は普段はどこかの教室に不定期に集まり、車の勉強をしたり、車について談話したり、時に一緒に車の整備を行ったりしています。

この夏、「他大学合同サーキット走行会」がありました。
「学生価格でサーキットを貸し切って、他大学と交流しながら仲良く走ろう」という企画です。大学生らしいですよね(笑)

 
 
部長や私も自分の車を持ち込んで、走ってきました。丸一日貸し切りで、さらに格安で走ることができました。サーキットを走るのは初めてだったので緊張しましたが、とても楽しかったです。

 
学生ブログをご覧の中・高生の皆さんは、「夏休みにサーキットを走る」という夏休みの楽しみ方はしたことがないのではありませんか?
さらに社会人になったら「複数人の友人と時間の都合を合わせて遊ぶ」という事も難しくなってくると思います。
 
 
中・高生の皆さん。
大学に進学したら、ただ長期休みを楽しむだけでなく「交流の輪や自分の視野を拡げる」という意味でも、何か大学生らしい有意義な夏休みを探してみてはいかがでしょうか
きっと大学4年間でしかできない事が散らばっているはずです!

ですが!中・高生にしかできない夏休みの過ごし方もあるはずなので、今は今でしか楽しめない夏を存分に楽しんで頂けたらなと思います
夏休み最後の1週間に必死に宿題をやるのも、青春です!(笑)

2016年9月16日

№297◆夏休みの目標

皆さん、こんにちは!
情報・経営コース3年の沖村 郁絵です。

私は今回で三度目の更新をさせていただきます。

大学生は今夏休み終盤を迎え、今年も様々な思い出を作られたことと思います。
夏休み期間が長いことによって、前期に時間をかけられなかった事を各々チャレンジしている学生も多くいます。海外への短期留学や、学生プロジェクト、3年生はインターンシップや、資格取得等の夏休み集中講義、ゼミ合宿・・・

それぞれ目標をもって夏休みを過ごしています。
 
私は今回の夏休みの一つの目標であったイベント「サークル合宿」について書かせていただきたいと思います。
つい先日、私の所属するアカペラサークルVoca Studentsのサークル合宿が行われました!行き先は片品!合宿にしてはかなり近い所でした()

合宿中はサークル員1,2,3,4年生とグループを作り、3日間で一曲演奏できる形にする事を目標に練習していきます。その合間には、みんなでご飯を食べたり、ゲームやスポーツをして交流を深めていきます。

今回私の目標も1年生と組んだグループで一曲演奏することですが、もう一つ目標がありました。それは、

「新入生と仲良くなる!」

でした。私はサークルの集まり以外あまり一年生と交流ができていなかったので、この機会に多くの一年生と仲良くなりたいと思っておりました。

練習はとても大変でしたが、この3日間で1年生達ととても仲良くなる事ができました。後期には学祭があるので、後輩と協力して楽しい学祭にしたいなと思っています(*^^*)
 
大学に入学して、先輩と関われるか不安という学生も、サークルに入る事で親密になれる機会が沢山あります。私もサークルのおかげで、大学内で多くの友達を作ることができました。

 
 
高校3年の皆様はこれから受験勉強で忙しくなると思いますが、それぞれの目標に向かって頑張ってください!
また、それが前国への入学であれば、皆様のご入学を心よりお待ちしております

2016年9月2日

№296◆後期への準備

みなさん、こんにちは。
春休みぶりに学生Blogを書かせていただきます、心理・人間文化コース2年の石井です。
 
9月に入り小中高生は夏休み明け、私たち前国生は夏休み終盤に差し掛かっていますね。どんな夏休みをお過ごしでしょうか。
 
今回のBlogは、私が始めた後期への準備についてお話ししたいと思います。
 
大学生になると、必ずと言っていいほど必要になるのがパソコンです。
レポートを書いたり、スライドを作成してプレゼンテーションを行ったりと、効率よく作業をするためにパソコンは欠かせません。
 
私には高校時代から使い続けてきたパソコンがあったのですが、最近調子が悪く、これを機に買い換えようと決心しました。
様々な機種、メーカー等迷ったのですが、今回、初めてAppleのMacBook Airを購入しました!
 
 
本学にはアップル・オン・キャンパスという制度があり、本学の学生であれば特別価格でApple製品を買うことができます。今回そちらを利用しました。

アルバイトで貯めたお金を使っていい買い物ができたと思います。
後は使いこなせるように後期ではパソコンスキルを磨いていきたいです。

2016年9月1日

№295◆夏休みが毎日を貴重な日々にしてくれる

皆さん、こんにちは。
今回初めて学生Blogを書きました。国際コース1年の吉沢達大です。「達大」と書いて「たつひろ」と読みます。よろしくお願いします。

皆さん、夏休みを有意義に過ごしましたか?
大学での夏休みは結構長いです。
家族でどこかに出かけたり、友達と海外に行ったり、勉強したり、学生それぞれがそれぞれの過ごし方をしています。

僕はこの大学に入学して初めての夏休みを過ごしました。
高校生の頃を思い出すと、夏休み中は勉強ばかりしていました。
でも、大学では夏休み中に自分の欠点を改善したり、海外研修に向けて外国語を勉強したり、夏休みを自分なりに活用しています。

僕の目標は、「英語能力の向上」、「読書をする」、「新聞を毎日読む」などです。
ジェネリックスキルの向上を望んで、読書を通して知識や思考力を養おうと考えています。

ボランティアのような活動をしたり、バイトで汗をかいて懸命に働いたりすることも良いことだと思います。

初めての学生ブログを最後まで読んでいただき、ありがとうございました。