みなさんが読んで「面白い!」
2017年12月27日
№334◆プロフィール紹介
こんにちは!新しく学生blog執筆メンバーになりました、 心理·人間文化コース2年の須藤(すどう)と申します。
暇な時には大体ゲームをしたり、絵を書いたりしています。 好きなことはアニメを見ることと、 いろんな人とお話をすることです。
みなさんが読んで「面白い!」 と思えるような記事を書きたいと思いますので、 よろしくお願いします!
みなさんが読んで「面白い!」
2017年12月18日
№333◆『最後の課題』
学生Blogをお読みいただいている皆様
こんにちは!
こんにちは!
情報・経営コース4年の沖村 郁絵と申します。
今回は、私にとって学生生活最後の課題であった、「卒業論文」 についてお話したいと思います。
前国では、ゼミにもよりますが、ほとんどの学生は「卒業論文」
4年生になり、自分の疑問に思うもの、
私は、 今まで自分の研究したい事をあまり深く考えていなかったので、 就職先についての論文を執筆致しました。
今まで深く関わっていなかったテーマでの執筆だったので、 沢山の本を読み、参考になる論文やHPのデータを集め、テーマについての分野の知識を吸収しました。
いざ書き始めようと思っても、 私は昔から作文や小論文がとても苦手だったので、そもそも卒論を書き上げる事ができるのかも不安でした。
自分にA4用紙20ページ以上も、 ほぼ2万字の論文を書くことができるのだろうか。。。
今まで深く関わっていなかったテーマでの執筆だったので、
いざ書き始めようと思っても、
自分にA4用紙20ページ以上も、
ですが、ゼミの先生が親身に指導していただき、
しかもページは26枚になっていたので、自分でも驚きました(
最初はとても難しい、不可能とも思えた卒論も無事に終わり、 今は友人と卒業旅行の計画を立てています♪
学生の皆さん、もし自分が卒論を書き上げる事ができるか、 不安でしたら、是非、早めにテーマを決めて書き始める事をおすすめします!
そして、一緒に卒論を書く仲間を見つけると、 自分が知らなかった事を教えてもらったり、頑張る気力をもらうこともできます。
もちろんお互いに励まし合うことが大切です!
そして、一緒に卒論を書く仲間を見つけると、
もちろんお互いに励まし合うことが大切です!
そんな仲間を見つけ、楽しく切磋琢磨して「最後の課題」
2017年11月28日
№332◆レポートに困っていませんか?
みなさんこんにちは!国際コース3年の堤日奈子です。
11月も残りわずかとなりましたね、 いよいよ本格的に寒くなってきているので、 体調管理をしっかりしたいところです。
突然ですが皆さん、「ラピタデスク」ご存じですか?
今回は、 自身も活動しているラピタデスクについて少しご紹介いたします。
「ラピタデスク」とは、各コースの先輩チューターが、 レポートなどの手助けを行う学生支援プログラムです。
大学生になると、期末試験では筆記試験だけではなく、 レポート提出が試験とされる科目がありますね・・・。
特に1年生には、後期に入って慣れてきたとはいえ、 レポートに不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょう か。
「レポート、どうしよう(´;ω;`)」 そんなみなさん、 安心してください。
ラピタデスクでは、レポートの書き方やまとめ方など、 レポートについての相談を受け付けております!
「何を書いたらいいんだろう?」「引用の仕方がわからない!」「 文章に自信がない・・・」など、お気軽に何でもご相談ください。
図書館1階で、今期は月曜3,4,5限の時間、 火曜から金曜は3限、5限の時間に開室しています。 図書館に予約表があるので、 希望日時に予約をとってご活用ください。
ちなみに、私は月曜日の4限を担当しております! 一緒にレポートの不安を解決しましょう(^.^)
簡単ですが、ラピタデスクについて紹介させていただきました。
さて、12月に入ると楽しいイベントやお休みが待っていますね。 みなさん今年の冬はどのように過ごしますか?
バイトや課題や就活準備(耳が痛い)などに追われて、 お忙しい方もいらっしゃるかもしれませんが、 みなさんそれぞれにとって、 とっても素敵な冬が訪れることをお祈りしています。
堤
2017年11月9日
№331◆就職活動に向けて
学生Blogを読んでくださっているみなさん、こんにちは!
就職活動といえば、先月初めて合同会社説明会に参加してきました。
説明会当日はとても緊張しながら会場に入りました。
「まだ3年生だから」と思っていましたが、
今回で2回目の投稿になります、
情報・経営コース3年の成瀬詩織です。
2017年も、もう11月に突入してしまいましたね。
あと2ヶ月もしないうちに2017年が終わってしまい、
来年の3月から就職活動が解禁になると考えると、
今からかなり不安です…
就職活動といえば、先月初めて合同会社説明会に参加してきました。
申し込みの時は「こういう説明会に参加するのはまだ早いかな?」 と思いましたが、
「合同会社説明会というものの雰囲気を学ぶことも 大切」と
就職センターの方もおっしゃっていたので、参加を決意しました。
説明会当日はとても緊張しながら会場に入りました。
しかし時間が経つと、緊張もほぐれていき、
有意義な時間を過ごすことが出来ました。
企業の方といろいろなお話をすることができ、
就職活動へ向けての意欲も高まりました。
「まだ3年生だから」と思っていましたが、
3年生のうちに、このように参加することによって、
就職活動のイメージもより明確になったため、
参加できてよかったと、心から思います。
これからも就職活動に向けてのイベントがたくさんあると思います が、
参加できるものは極力参加をして、
有意義な時間を過ごしていきたいと思います!
限られた大学生活を、みなさんも有意義にお過ごしくださいね!

2017年10月30日
№330◆実際の目で見てください!
こんにちは。今回で学生ブログを書くのが2回目になります。 共愛学園前橋国際大学、国際コース2年の吉沢達大です。
普段、私たちが気になる場所を知りたいとき、 インターネットや新聞など様々なメディアを使いますよね。 そのようなメディアがあると便利と思うならば、 わざわざ現地まで行く必要はないと思う方はいらっしゃると思いま す。しかし、僕はメディアで知ることと、 実際の目で見て知ることは本当に違うことを知ってもらいたいです 。
僕は今年の9月にフィリピンに行きました。最初は、 フィリピンは貧困の国だから、 あまりいいところではないというステレオタイプがありました。 しかし、実際に行ってみると、現地の人はとてもやさしく、 どんなに貧しくても、 笑顔の絶えない方たちがたくさんいらっしゃいました。それゆえ、 フィリピンは貧しい国だと言われているが、 意外に活気のある国だと思うようになりました。
ほかにも経験がありますが、 どの経験もインターネットなどのメディアに載っていないものばか りで、 インターネットで見たときと実際の目で見るときの印象は随分違い ました。ステレオタイプにだまされてしまいましたが、「 百聞は一見に如かず」ということわざの重要性を感じました。
高校生の皆さん、勉強で忙しいと思いますが、 大学生になったら外に出て色々なものを見てください。 ステレオタイプにだまされていけません。実際の目で見れば、 今まで知らなかったことを知ることができるでしょう。
2017年10月3日
№329◆夏
お久しぶりです。
前回の学生Blog記事を投稿した際、 自分の名前を書き忘れた星田です。
ごめんなさい。
心理学という分野に触れはしていたものの、 ビジネスという分野には無縁だった私が自分の力でビジネスプラン を考えることは想像以上に難しいものでした。
毎日生きていたら一つは何かが起こります。
今まで行ったことのなかった場所に訪れたり、 見たことのないものに出会ったらなおさらです。
前回の学生Blog記事を投稿した際、
ごめんなさい。
さて、皆さんは夏休みはどのように過ごしましたか?
たくさん寝てた、美味しいものいっぱい食べた、友達と遊んだ。 一つは思い出ができたはずです。
その多くの思い出の中で、自分が気づき、 成長できることはありましたか?
大学生は中学生や高校生のように決まった宿題が出されるわけでは ありません。
その代わり、大学生は自分の力で課題を見つけ、 達成すべきであると私は思います。
私は今年から経営学を学ぶゼミに所属し、 ビジネスプランを提案することが今回の夏休みの課題でした。
その考えていく中で私が気づいたのは「 小さな出来事に目を向ける」ということです。
「ああ、こんなものがあったら」「こういう考え方もあるのか」 という気づきが、新しいものを生み出すきっかけになること。
私は今まであまりすべてのことに興味関心があるというわけではあ りませんでした。
「これは面白い」 と思うことだけに目を向けていたように思います。
それは、 無意識に切り捨てていた何かの中にある、 新しい発見を見逃していたのだと気づきました。
皆さんは、この夏に何に気付いたのでしょうか?
何を課題とし、何を解決としたのでしょうか。
もう後期が始まりました。 今大学生であることを有効に使い続けていきたいですね。
私は講義をちゃんと受けます。では
2017年9月27日
№328◆3歳児に戻ってみよう
こんにちは。
英語コース4年の富岡 麻衣子です。
マエコクでは後期のシラバスが始まりましたね。
皆さん、素敵な夏は過ごせましたか?
最後の最後まで、全力で走り切りましょう。
それはそうと先日、
「あの、やっぱりシュウカツって大変ですか?」って。
——うん、そうだよね。きっと今の4年生もね、 そう思った人は少なくなかったと思うよ。「就職活動って何?」 って思うよね。知らないものって怖いし、 いまいちピンと来なかったりね。
そうしたらね、忘れていた「何か」 に再び出逢えるかも知れませんね。
英語コース4年の富岡 麻衣子です。
マエコクでは後期のシラバスが始まりましたね。
皆さん、素敵な夏は過ごせましたか?
残念ながら私達、 4年生にとっては最後の大学生活となるんですね。
それはそうと先日、
下級生たちにあることを訊かれて。
「あの、やっぱりシュウカツって大変ですか?」って。
——うん、そうだよね。きっと今の4年生もね、
もちろんもう就活に取り組み始めている人たちのためには、〈 就職センター〉っていう強い味方がいるので一先ずは安心だけど、 もしあなたが「それ相応に頑張ってきたけど、 結局何がしたいのかわからない」と思っているなら、まずはね、、 、
頭を空っぽにして単純に「僕・私は何が好きだったろう」「 何をして生きていけたら幸せだろう」って、 一度3歳児に戻って自分の心に素直になってみると良いですよ。
そして私達4年生は今が頑張りどきですね。
敵に思える相手が就職活動でも、試験でも、 単位や資格の取得であっても、 もう既に泥んこであちこち傷だらけだったとしても、 私たちの夢に必死に食らいつきましょう。
皆さんが、
素敵な秋を過ごせますように。
2017年9月25日
№327◆ひとり旅
みなさんこんにちは! 児童教育コース4年戸塚令大です!
さて、ながーい夏休みが終わってしまい大学では後期授業が始まり ました。
みなさんは夏休みどう過ごしましたか?
海、 バーベキュー、旅行とたくさんの思い出が作れたと思います。
しかし他にも楽しかったことはあります。
採用試験が終わった後は 以前からしたいと思っていた海外一人旅をしてきました!
ちなみに タイのバンコクに少ないですが8日間行ってきました。
もちろん楽 しかったですが、波乱万丈の旅でした。
ケータイが使えなかったり 、雨季が重なり大雨の中、傘も差さずに歩いて帰ったり、ホテルか ら遠くにあった博物館が到着したら休館日だったこともありました 。
一番大変だったことは水道水と知らず、毎日冷蔵庫の水をがばが ば飲んでしまったことです。
その水のおかげで腹痛とめまいで動け ない日がありましたが、午前はホテルの従業員とWiiでゲームを して午後は無理やり外にでかけました。
次の旅行ではミネラルウォ ーター以外の水は飲みません。
道中でもいろんな人に出会うことができました。
一緒に飲みにいっ たり、店員との交渉術を教えてもらったり、夜道を一緒にサイクリ ングしたりしました。
その中で人々の受け入れやすさを感じること ができたのは良い経験だったと思います。
国内旅行もいいですが、ぜひ海外にも行ってみては?
きっと新たな 発見がありますよ。
№326◆最後のサークル合宿
みなさんこんにちは!
情報・経営コース4年の沖村郁絵です。
本日から大学は後期が始まります!
大学生にとっては長く楽しい夏休みが終了してしまい、残念な方が多いでしょう。
大学の夏休みは8月初旬から9月下旬までと高校より長いため、旅行や留学など様々な事を楽しめる期間です。
私も、学生生活最後の夏休み有意義に過ごさせていただきました(^^)
その中で、今回はサークル合宿について書かせていただきます。
サークル合宿は部活の合宿と同じようなものですが、より仲間との交流を深める事のできる機会でもあります。そのため合宿先での観光や、BBQなども行います。
私の所属するアカペラサークルでは、合宿中にスポーツやレクリエーションを行いました!
レクリエーションではチーム対抗でイントロドンと椅子取りゲームを行い、体を動かして競い合いました。
普段運動しないせいですぐ息があがってしまい、合宿後には4日間筋肉痛に悩まされましたが、チームメイトと協力してポイントを稼ぎ、1位を獲得することができました☆
もちろんそれ以外の時間には合宿目的のアカペラの練習を行い、最終日に成果発表として学校に戻り発表会を行いました。
最後の合宿でしたが、まだ仲良くなれていなかった1年生といっぱいお話できたり、上級生と濃ゆいお話ができたり、普段のサークル活動とはまた違った環境ですごく充実した3日間でした!!!
2017年8月17日
№325◆今年の夏
皆さん、こんにちは。
高校生に続いて1週間ほど前から前国生もやっと夏休みに入りました。
約1年ぶりに学生blogを更新させていただきます!児童教育コース4年の重田彩香です。
高校生に続いて1週間ほど前から前国生もやっと夏休みに入りました。
私は今、4年生ですがこの夏が学生として最後の夏休みになってしまいました。
ということで、ずっと行きたかった長岡花火大会に行ってきました!
実は毎年、大学の試験期間と被ってしまっていたので行くことができませんでした。
自分の時間に少し余裕ができることも4年生の特権かなと思います。
長岡花火ですが、360度パノラマに広がる花火、本当にきれいで感動ものでした。
ぜひ機会があれば行ってみてください!
まだ、夏休みは始まったばかりですが、最後の夏休み、満喫していく予定です。
皆さんも、「今だけの夏休み」をめいっぱい楽しんでください!
2017年8月9日
№324◆夏休みです
みなさん、こんにちは。
新年度振りにBlogを投稿します、国際コース3年の間中です。
前期の期末試験が終了してマエコク生の夏休みが始まっています!
今日はいい天気ですね
おでかけ日和、海日和といった感じでしょうか。
さて、夏休みということで...
地元に帰ろう!
バイトをたくさんしよう!
サークル活動を頑張ろう!
旅行に行こう!
みなさん、どんな予定がありますか??
課題がいっぱいだよ〜〜、なんて人もいるかもしれませんね(笑)
私の周りには、 インターンシップに参加する友人や資格の勉強に励む友人がいます !
たくさん時間があるからこそ、 その時間をどのように使うのかというのがとても大切かもしれませ ん。。
何か新たな挑戦をするのも面白いかもしれませんね!
夏風邪など、 体調にも気をつけて良い夏休みが過ごせると良いですね♪
2017年8月8日
№323◆インターンシップ
こんにちは。心理コース3年の鈴木竣です。
突然ですが、 私は金曜4限にあるインターンシップの授業を履修しております。
授業期間中はビジネスマナーを中心とした事前学習、
それを終えたら夏季休暇を利用して実際に2週間職場で実習を行う という2部構成です。
今回私がインターンシップ先に選んだのは、群馬県庁です。
地方公務員になりたいという夢があり、
実際にどのような職業であるのかといった疑問や、
社会人としての経験を積みたいといった思いから応募しました。
私自身このような経験がないのでとても不安ですが、
大学の代表という自覚を忘れずに励んでいきたいです。
皆さんも、ビジネスマナーを習得するために、
あるいは社会人としての経験を積むためにぜひインターンシップの 授業をとることをお勧めします。
2017年7月28日
№322◆単位は計画的に
みなさん、こんにちは。
情報・経営コース3年の桜井昭人です。
大学生の多くがこの時期、期末試験勉強やレポート課題に追われています。
ほとんどの科目では試験・レポートが
単位修得を左右する大きなウェイトを占めています。
大学では高校の授業とは違い、自分自身で単位の履修登録をして、
卒業までに必要な単位を修得していかなければなりません。
これから大学進学を目指す高校生の皆さんには、
1年目では必修科目を優先してしっかり単位を修得することをおすすめします。
1年目に必修の単位を落としてしまうと、
2年目以降は再履修クラスに回されて同期の友達が減るかもしれません。
また、成績が落ちると3年目からの課題演習(ゼミ)で
好きなゼミに入れない可能性も出てきます。
このように、1年目に単位が取れないと後々の大学生活に悪影響があるかもしれません。
ただ、真面目に授業に出席していれば単位を落とすことはほとんどありません。
本学の卒業所要単位の中には、
「共愛コア科目」と呼ばれる科目群があります。
この「共愛コア科目」も卒業に必要な単位数が設定されていますので、
こちらも早めに修得しておくこともポイントとなります。
バランスよく先読みもして4年間の計画を立てると良いでしょう。
ちょっと難しいかもしれませんが、
入学時や年度始めのオリエンテーションで履修登録についての説明がありますし、
わからないことがあれば学生センターや教職員、先輩学生などに
すぐに質問できる環境が整っていますのでご安心ください。
以上、大学の単位について少しだけ書かせてもらいました。
わからないことはとにかく自分から聞く姿勢が大事になってきます。
よろしければ参考にしてください。
情報・経営コース3年の桜井昭人です。
大学生の多くがこの時期、期末試験勉強やレポート課題に追われています。
ほとんどの科目では試験・レポートが
単位修得を左右する大きなウェイトを占めています。
大学では高校の授業とは違い、自分自身で単位の履修登録をして、
卒業までに必要な単位を修得していかなければなりません。
これから大学進学を目指す高校生の皆さんには、
1年目では必修科目を優先してしっかり単位を修得することをおすすめします。
1年目に必修の単位を落としてしまうと、
2年目以降は再履修クラスに回されて同期の友達が減るかもしれません。
また、成績が落ちると3年目からの課題演習(ゼミ)で
好きなゼミに入れない可能性も出てきます。
このように、1年目に単位が取れないと後々の大学生活に悪影響があるかもしれません。
ただ、真面目に授業に出席していれば単位を落とすことはほとんどありません。
本学の卒業所要単位の中には、
「共愛コア科目」と呼ばれる科目群があります。
この「共愛コア科目」も卒業に必要な単位数が設定されていますので、
こちらも早めに修得しておくこともポイントとなります。
バランスよく先読みもして4年間の計画を立てると良いでしょう。
ちょっと難しいかもしれませんが、
入学時や年度始めのオリエンテーションで履修登録についての説明がありますし、
わからないことがあれば学生センターや教職員、先輩学生などに
すぐに質問できる環境が整っていますのでご安心ください。
以上、大学の単位について少しだけ書かせてもらいました。
わからないことはとにかく自分から聞く姿勢が大事になってきます。
よろしければ参考にしてください。
2017年7月24日
№321◆アカペラサークルSUMMER LIVE開催!
皆さんお久しぶりです!
国際コース3年の松村上です
投稿は4月以来ですかね。前回は運動を始めたと記述しましたが、 今でもなんとか続いているんです! しかし公私のつきあいで外食が多いせいか、 なかなかおなかのお肉がとれてくれません(泣)
やせるって難しいですね…
先週の金曜日に私が所属するアカペラサークル[Voca Stsudents!]のサマーライブが開催されました!
今回はこれまでのサマーライブと違って、 夏フェスをイメージしたライブでした
会場の4号館には学内外からたくさんのお客さんが来場され、 盛り上がってくださいました。 私もいつもとは違った空間で楽しく演奏させていただきました!
次の学内ライブはシャロン祭です! ぜひ私たちのアカペラを聞きにお越しください!
最後まで読んでいただきありがとうございます
では、またお会いしましょう!
よろしければサークルのTwitterアカウントフォローお願い します!
@VocaStudents ←サークルのTwitterアカウントです
2017年7月18日
№320◆Teaching Assistant
みなさん、こんにちは。
今回学生ブログを担当させていただく、情報・ 経営コース2年の武藤陽向です。
今回私は、 今年行なっているTAの活動について書こうと思います。 TAとはTeaching Assistantの略で、 主に授業のサポートをする活動をしています。 私がサポートしている授業は、情報・ 経営コース1年の基礎演習です。 その中でも私は村山ゼミの学生を主にサポートしています。
TAをやって約4ヶ月がたちましたが、 最初は慣れるまで大変でしたが、 今では村山ゼミの学生とも仲良くなり、 他のゼミの学生とも話す機会があり、毎週楽しみです!
また自分自身もTAを努めて、とてもいい経験になり、 成長できていると思うので、残りの授業もしっかりサポートし、 楽しく過ごせるよう頑張っていこうと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
2017年7月6日
№319◆シャロン祭実行委員会について
みなさん、こんにちは。
今回、学生blogを担当させていただきます、
情報・経営コース2年の富山実佐子です。
今回の学生blogでは、今年度私が活動している、
シャロン祭実行委員会について書いていこうと思います。
シャロン祭実行委員会とは、
毎年、共愛学園前橋国際大学で毎年行われている、
学園祭(シャロン祭)を盛り上げるための
イベントの企画や運営を行っている団体のことです。
シャロン祭実行委員会には、
大きく分けて
「団体管理局」、「広報局」、「総務局」、「企画局」
の4つがあり、
それぞれの「局」のなかでさらに部署が別れています。
その中で私は「広報局」の中の、
「情報編集部」に所属しています。
情報編集部では主に、
シャロン祭のパンフレットや
ホームページの作成をしています。
またシャロン祭当日、
実行委員は部門ごとに色分けされた
ウインドブレーカー(通称:シャカ)を着用するのですが、
そのシャカのデザインも行っています。
私の所属している情報編集部では現在、
ポスターやパンフレットのデザイン、
ページ割りを考える作業を行っています。
毎週行われている会議では、
より良いポスターやパンフレットが作れるよう、
たくさん意見を出しあっています。
会議の雰囲気もよく、毎回和気あいあいと会議を行っています。
今年度のシャロン祭は、
2017年10月21日(土)、10月22日(日)
の2日間で行われる予定です。
より良い学園祭になるよう、努めていきます!
お時間のある方はぜひお越しください。
お待ちしております!!
そして、シャロン祭実行委員会の、
ホームページやTwitterアカウント(@sharonfes )、
Facebookアカウント(https://m.facebo ok.com/sharonfes/)で、
シャロン祭に関する情報を発信していきますので
よかったらご覧ください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
2017年6月30日
№318◆御朱印サークル
こんにちは。
今回の学生blog担当は、国際コース3年の箕輪功大です。
私はいくつかサークルに所属しているのですが、 その中でも私は今回、「御朱印サークル」 について少しご紹介したいと思います。
御朱印サークルとは、、、
簡単に言うと、神社やお寺に行って御朱印をもらうサークルです! !
部員それぞれが自分の御朱印帳を持っていて、 そこに御朱印をもらっています。
また、今年度から新しくできたサークルで、部員は18人で1, 2年生がほとんどです。
というか、3,4年生は私しかいません(笑)
そんな中、後輩たちにはすごく楽しく活動させてもらっています。
最近では、みんなで榛名神社に行きました!
下の写真は、水に浸すと文字が浮かび上がるおみくじです。
そしてなんと、私大吉が出ました!!
恋愛の欄を見てみると、悩むことなしらしいです(笑)
最後に、この記事を見てくれた方にに少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!!
ありがとうございました。
2017年6月23日
№317◆私の夢を叶える事が出来た前国
みなさん、こんにちは!
今回初投稿させて頂きます、英語コース3 年の高野杏奈です。
あともう少しで夏休みですね。みなさんはこの 夏休み、何か予定はありますか?
今日は私の夢を叶えてくれた前国の留学について話したいと思います 。
私は、大学に進学しようと決め、そして英語を専門に学ぼうと決 めた時から、いつかは留学に行き、現地の言葉に触れたいと思ってお り、それが私の夢になりました。
私が大学を探している時、前国の 英語コースは海外研修が必修と書かれているのを見つけました。
理由は、 留学が必修になっていたからです。
私は、留学したいと思っていま したが、留学する事が怖くなかなか決断出来ずにいました。
この海外研修の必修のおかげで私は留学する決意が 固まり、2年生の春休みにオーストラリアに留学する事が出来まし た。
オーストラリアの大学では、様々な国の人と交流する事が出来 ました。
そして、ホームスティ先では、両親とご飯の時などにお互 いの国の事について話し、とても楽しかったです!
私は、 海外研修が必修ではなかったら、勇気を出せずずっと留学に行けず にいたと思います。
なので、私の留学という夢を後押ししてくれた前国に感謝していま す。
みなさんの夢、前国で叶えてみませんか?
長文になってしまいすいませんでした。読んで頂きありがとうござ
2017年6月14日
№316◆楽しみながら続けていく事&英語の講義
高校生のみなさん!!
こんにちは、今回初めて投稿させて頂く、 英語コース3年の織田澤翔(おたざわ しょう)です!
ここ最近、
では僕から前国の講義、特に「英語の講義」
ですがその前に、まず皆さんに1つ尋ねたい事があります。
皆さん英語の授業を受けている時に、「あの人、 英語めっちゃできるな!」「 あいつ何でたくさん単語を知ってるんだ?」「 英語のレベルが俺ら(私ら)とは違うな...」 など思ったことはありませんか?
おそらく多くの人が上記のようなことを思ったことがあるのではな いでしょうか?
英語のスキルを伸ばす方法は沢山ありますが、 1番効果がある方法は「英語の学習を楽しむ事」 だと僕は思います!
英語の学習はスポーツと同じです!
私の場合は、 ポッドキャストで外人の面白い会話を毎日聞いています!
「 誰かに聞け」と言われてる訳ではなく、 自分から自発的に聞いています。
と言うのも、 内容が本当にくだらないので楽しく聞くことができます(笑)
当たり前ですが、つまらない事を続けていても意味がありません。 大切なのは「楽しみながら続けていく事」です!
前置きはさておき、 前国ではどのコースに所属していても英語が必修であります。
「 大学の英語は高校よりも難しい」 というイメージがあると思いますが、大丈夫です。
話が長くなってしまいましたが、「前国ってどんな学校なんだ?」 と思う人がいるのであれば、 是非オープンキャンパスに参加してみてください。
№315◆共愛の魅力の一部を紹介します!
皆さん、初めまして。心理・人間文化コース4年のIです。
共愛にはサークル、ボランティア等の活動と個性的な仲間や学生、教授が多く毎日楽しく過ごしています。
大学での様々な出会いを通じ、自分自身の価値観を見つけることができます。更に考え方の幅が広がり人と接する上で欠かせない「様々な力」となっています。
元々私は地方公務員を目指し本学の心理・人間文化コースを選択しました。ですが個性豊かで温かみのある友人や先輩と出会い交流するうちに、地方公務員以外の職業にも興味を持ちました。地方だけではなく、全国や世界の多様な人々とも触れ合う仕事をしたいと考えるようになりました。
現在はその想いを胸に就職活動に取り組んでいます。
あなたも一緒に自分のやりたいことを探してみませんか?
2017年6月7日
№314◆「最後の学び場、最高の学び場」
学生ブログを閲覧されている皆様、閲覧していただき、ありがとうございます。今回ブログを初投稿させていただきます、心理人間文化コース2年の眞藤宏基と申します。このような機会を与えてくださり、感謝します。
さていきなりですが、「大学」という場所を皆さんはどのようにお考えでしょうか。学ぶところ、サークルを楽しむところ、何だかよくわからない、様々な考えがあるでしょう。私は「最後の学び場」のように考えています。そうです。最後です。何が最後かというと「社会」に出る前に「学べる」最後の場です。その最後の場を私はこの「マエコク」を選びました。
結論を先に言いますと、私はこの「マエコク」で大きく成長する事が出来たと思います。そのきっかけとなった話を紹介します。
ある講義の中で、教授が「この『マエコク』は、一般の大学とは違う点がいくつもあります。」とおっしゃっていたので、本当なのかな思い、自分で大学に行って調べてみようと思いました。今まででの自分であったら「ふーん…」くらいで終わらせていましたが、自分から行動を起こしたり、調べたりしようなんて考えたこともありませんでした。
そして実際に今の時点で二つの大学に行って調べてみました。
そうしたところ、「マエコク」には、「Kyoai Commons」と呼ばれる白い建物。この建物のGroup
work areaとInternational areaの二つのエリアはほかの大学にないですし、このCommonsの教室はほとんどが外からも見える構造になっています。この構造はほかの大学にはないものです。
私はこの大学のこの環境でたくさんの刺激を受けて、自分は積極性のある性格に変わる事が出来て、成長できたと思います。
そんな「マエコク」は「最高の学び場」です。皆さんもこの「マエコク」でいろんなチャレンジをしてみませんか。
2017年5月26日
№313◆「時って早い」
皆さんおはようございます。
児童教育コース4年 立川 学です。
4年…、もう4年かぁと思うと時の早さを感じ、 1年生に戻りたいって何度も思います。(笑)
さて、私は再来月に教員採用試験を受験します。 2年生が学校フィールド学習、 3年生が教育実習にがんばっているように、 私たち4年生も合格目指して毎日勉強に励んでいます。
そんなとき頼りになる前国の場所といえば、そう「教職支援室」 です。ここには、各自治体の過去問や、 面接や小論文の方法が載っている本など教員採用試験に関する資料 はもちろん、模擬授業で使う小学校の教科書も完備されています。 なので、1年生、 2年生でも何か授業で困ったことがあったら必ず役に立つ場所です 。また、 教職経験がある先生方がいらっしゃるので何か相談ごとなどあった ら是非一度行ってみてください。
ここ、前国には自分が成長できる場がそろっています。
私も前国だからこそ、成長できたことがたくさんあります。
皆さんも多くのことにチャレンジして高みを目指してがんばってく ださい。
立川 学
2017年5月25日
№312◆アカペラサークル「Voca Students」
皆さんこんにちは、初めてブログを書かせて頂きます、 英語コース2年の小宮山優奈です!
今日はこの場を借りて、 私がこの大学で所属するアカペラサークル「Voca Students」について紹介させていただきたいと思います!
1年生はもうサークルに入りましたか?
Voca Studentsはまだまだ募集中です!
歌うのが好きな方、 大学生活を存分に楽しみたい方!
ぜひお待ちしています!
@ VocaStudents ←Twitterアカウントです!
私は、「New Oldies」というバンドで女声4声で歌っています!
5月21日は高崎のClub Jammer'sというライブハウスで群馬学生アカペラJust Asの新入生歓迎会ライブに参加させて頂きました!
Voca Studentsでは、高崎経済大学や群馬医療福祉大学、 前橋工科大学など、他大学の人とも交流することができます!
私は、「New Oldies」というバンドで女声4声で歌っています!
Voca Studentsでは、高崎経済大学や群馬医療福祉大学、
最後の学生生活を良いものにしたい方!待ってます!
小宮山
2017年5月9日
№311◆一緒に勉強しましょう!
皆さんこんにちは!
初投稿させていただきます、国際コース3年の工藤です。
ゴールデンウィークも終わり、 また学校生活がスタートしましたね。 学生の皆さんも新しい生活に慣れてきた頃ではないでしょうか。
新入生の皆さんは特にですが、 大学の勉強というのは高校とは大きく異なり、 困っていることもあるのではないかと思います。
そこで今回は学生の皆さんの学習をサポートするチューターについ て説明したいと思います!
わたし自身、中国語チューターをやらせて頂いているのですが、 中国語だけでなく英語の学習やレポートを書く際に何か困っている ことがあれば、ぜひチューターに相談してみてください。
わたしはまだまだ未熟ではありますが、 チューターをやっている学生たちは皆さんとても頼りになるし、 勉強方法などで困っている学生のすこしでも力になれればと思って います。
なにか困っていることがあれば、気軽に相談してみてくださいね!
2017年5月8日
№310◆楽しいことをしましょう
みなさん、お久しぶりです
前回の記事から時間が経ってしまいました。 私がいない間にたくさんの学生が面白い記事を書いていて負けてい られませんね。
さて、 今回は私が企画したアートギャラリーについてお話ししたいと思い ます。
実は1/ 25に大学キャンパス内でアートギャラリーを行いました。
個展名は「私を認めて?」テーマはタイトルから見て分かる通り「 承認欲求」です。「誰にでもある"認めてほしい"という感情」 を表現するという内容でした。
何故前橋"国際大学"でアートギャラリーを行ったのか? 理由は簡単です。
ただ私がやりたかったからです。
私の趣味は美術館やギャラリーに行ってアートに触れることです。 今まで与えられる側でいて、だんだんと「私だったら」 を考えるようになっていました。ですが、 私個人だけではあまりにも弱い。 なので私が一緒に何かを創りたいと思う人を集めてアートチームを 作りました。
私の我儘で始まった今回の企画に関わってくれた方々には感謝して もしきれません。
一つの企画を創り上げること、 その上アートという曖昧なものであれば、 余計簡単なものではないです。
でも創り上げることは可能です。 この大学は本気で取り組む学生に本気でサポートしてくれるから。
私は今回の企画を経て、多くのことを学びました。 アートだけではなく、会議の仕方やメールの出し方、 経営面でのマネジメント.... 数え切れないほど自分の中で新しい発見がありました。
では、みなさんはやりたいことが既にあるでしょうか?それとも、 まだ見つかっていない状態でしょうか?
この大学であれば、きっと見つけられます。少しだけ、 勇気を出すだけで。
みなさん、楽しいことをしましょう
№309◆資格や検定にチャレンジ
みなさんこんにちは!
今回2度目の投稿をさせて頂く、国際コース3年の堤日奈子です。
さて、みなさんはこのゴールデンウィーク、 どのようにお過ごしでしたか?
旅行したりのんびりしたり、バイトや課題を頑張った人も! この連休で新学期の疲れをリフレッシュできたのではないでしょう か。
私は芝桜を見に行ってきましたよ〜
そんな連休も終わり、今日からまた学校が始まりますね。
ところでみなさんは、 資格や検定にチャレンジしたことはありますか?
本学でも、語学系の資格からIT系の資格、 秘書検定など様々な資格、検定の募集がされていますね。
資格や検定は持ってて損することはありませんし、 勉強することで自分自身を成長させることができますよね。
1号館の壁に様々な資格や検定の募集要項が張り出されているので 、是非チェックしてみて下さいね!
私も11月、秘書検定にチャレンジしますよ〜!
みなさんも興味関心のある資格や検定にチャレンジして、 共に頑張りましょう!
2017年4月28日
№308◆前国の魅力的な活動
学生Blogを読んでくださってるみなさん、こんにちは!
今回初投稿させて頂きます、情報・経営コース3年の成瀬詩織です 。
大学生活も本格的にスタートしたところですが、『ゴールデンウィ ーク』という、
新年度が始まって最初の大型連休がもうすぐやってきますね。
特に1年生のみなさんは、慣れない大学生活での疲れがあると思う ので、
この期間にリフレッシュしてくださいね!
さて、新年度が始まり、お昼休みや放課後などに、
様々な活動の説明会が目白押しだったと思います。
みなさんは何か部活やサークルに所属しましたでしょうか?
私自身、部活やサークルには所属していませんが、色々な活動をさ せていただいています。
IT関連のことを扱っている、学生による学生のためのサポート制 度、『ITサポート』
PC実習の授業にて、受講をしている方々のサポートを行う、『T A(ティーチング・アシスタント)』
オープンキャンパスの企画や運営を行っている、『学生広報スタッ フ』
図書館ピアチューターがレポート支援を行う、『ラピタデスク』
この他にもシャロン祭実行委員や栄友会、Student Cafe など、
前国には部活やサークルの他にも、色々な活動団体があります。
たくさんの活動団体があるので、きっとみなさんにぴったりの活動 があると思います。
大学生活をさらに充実させてくれる、前国ならではの様々な活動。
みなさんも自分にぴったりな活動を探してみてくださいね!
2017年4月27日
№307◆新年度スタートして
みなさんこんにちは!
学生blog初投稿させて頂きます、国際コース3年の間中です。
新年度がスタートしてそろそろ1か月が経ちます。 シラバスも終わり履修が決定して講義が始まって2週目です。 綺麗に咲いていた桜も散って、 緑がいっぱいのキャンパスになりました。
ちなみに私は春休みのリズムからやっと大学生活へのリズムに慣れ てくるかな〜と思いきやまだ慣れきっていません... そろそろ慣れたいところですね笑
さて、3年生になったということで課題演習(ゼミ) が始まりました!私が所属する呉ゼミは、 学生が15人ととても多いです。 自己紹介も講義2回分でやっと終わったところです。 2年間同じゼミ生として活動していく仲間たちなので、 多くの時間を共にしながらお互い成長できればと思っています。
さっそくみんなでご飯に行こうと計画しているところですが、 こんな大人数でご飯に行くのはなかなかないのでとても楽しみにし ています!!
新年度もまだ始まったばかりです、 今年度もしっかり頑張りたいと思います。
2017年4月21日
№306◆勉強できる環境
学生ブログを読んでいる皆さん、こんにちは。
久しぶりに学生ブログを書かせていただきました。 国際コース2年の吉沢達大です。
もう桜が散ってしまって寂しい気持ちを感じる日になってきていま すね。勉強頑張っていますか?
今回のブログで勉強をテーマに書きたいと思います。
ここ群馬県には勉強出来る環境があって当たり前な場所だと僕は認識出来ます。
今から6年前の東日本大震災、 去年に起こった熊本県の大震災を思い出して下さい。
被害にあった人たちは何日間もの間、 勉強出来る場所を失ったしまいました。
歩く道が劣悪でも、それでも学校で勉強して、 立派な大人になりたいという彼らの気持ちがあります。
勉強出来るのは社会人になっても続きますが、 勉強出来ることに感謝の気持ちを忘れないでいてほしいです。
特に、学校に行かせてくれたご両親に感謝して下さい。
今回のブログで勉強をテーマに書きたいと思います。
今までの高校生活、しっかり勉強を出来たと思います。
しかし、全部の場所がそうとは限りません。
それだけではありません。 使っていた文房具、 不幸な人は一緒に勉強してくれる友達も失っているかもしれません 。
これらのような出来事を知ると、 海のない群馬県のような場所にとって、 勉強出来るということがどれだけ貴重なものなのかを理解出来ると 思います。
外国まで視野を広げてみましょう。 皆さんは外国の教育事情を考えたことはありますか?
学校に着くのに歩いて1時間15分、 ある国では4時間かかる国があります。
これらから言いたいのは、 学校に行けることの幸せを彼らは感じているということです。
ここ日本では、勉強出来る環境が数多くあります。
高校生の方、日頃の生活に感謝して勉強頑張って下さい。
ありがとうございました。
2017年4月19日
№305◆ITサポート
学生blogをご覧いただきありがとうございます。
今回初投稿となります、情報・経営コース3年の桜井昭人(さくらいあきひと)です。
大学では前期のシラバス授業も終わり、本格的に授業がスタートしました。
私は以前、東京にある別の私立大学に通っていたことがあります。
その大学は学生数が約3万人のマンモス大学でした。
人数が多い分、色々な人との出会いがあるというメリットはありますが、
授業のほとんどが受講者100人以上で説明中心の「受動的」な授業ばかりで、
正直言ってあまり面白い授業はありませんでした。
それに比べて、ここ共愛学園前橋国際大学は少人数で「能動的」な授業、
いわゆるアクティブラーニング型授業が多いことが特徴です。
教員と学生が意思疎通を図りつつ、一緒になって切磋琢磨し、
相互に刺激を与えながら知的に成長する場を創り、
学生が主体的に問題を発見して解決していくことができるのです。
共愛学園前橋国際大学の教育の理念に「学生中心主義」があります。
大学の主役はあくまでも学生たちであり、
教職員の皆さんが学生たちとともに大学を創りあげていこうという意志と
学生たちにも「自分の大学」を良くしていく主体として、
そのコミュニティの中心にいてほしいという思いの表れだそうです。
とても素晴らしい理念ですよね。
この学生中心の大学づくりのために、
大学では具体的な仕組みがいくつも用意されています。
今回はその中でも、私も参加している「ITサポート」についてご紹介します。
ITサポート
http://it-support.kyoai.org/
(※Student Web と同じユーザー名・パスワードの入力が必要です)
ITサポートは、学生による学生のためのサポート制度です。
主にPCやプリンターのトラブル対応や学内の無線LAN接続補助、
キャンパス・アグリーメントのソフトインストール(自習室のみ)などを
2号館3階自習室及び4号館1階スタッフカウンターにて行っています。
サポート時間は原則、
・授業のある平日は2・3・4限
・長期休暇は火・木曜日の13:00~15:00
となっています。
月に1回程度行われるPCのメンテナンス作業もITサポートの仕事です。
ITサポートのメンバーは皆IT関連知識と経験が豊富です。
IT関連でお困りの際は、どんな些細な事でも構いませんので
遠慮なくお気軽にITサポートにお声掛けください。
大学ではTA(ティーチングアシスタント)という、
授業中に受講者を個別にサポートする学生がいます。
スキル面などから一部情報系の授業では
ITサポートのメンバーにTAに入ってほしいという相談が来ることがあります。
例年1月頃に新規募集が行われています。活動に興味のある方は是非ご応募ください。
「ITサポート」は直接的には学生をサポートする活動ですが、
教職員の負担を軽くする点からいえば、間接的に教職員の皆さんのサポートにもなっているともいえます。
その分、教職員の皆さんは他の業務に時間を割けるという訳です。
共愛学園前橋国際大学では、今回ご紹介したITサポートの他にも
ラピタデスク、English Academic Peer Tutorといった学びの支援や、
学生カフェ、エコキーパー、ワークスタディ、International House(国際寮)運営といった大学運営、
学生主体のオープンキャンパス、様々な大学及び地域活性化のためのプロジェクト・イベントなど、
本当にたくさんの学生の活動の場が用意されています。
共愛学園前橋国際大学は学生によって創られていく大学です。
私も授業や情報処理技術者試験に向けた勉強と並行して、
ITサポートを通した大学創りに貢献していきたいと考えています。
今回初投稿となります、情報・経営コース3年の桜井昭人(さくらいあきひと)です。
大学では前期のシラバス授業も終わり、本格的に授業がスタートしました。
私は以前、東京にある別の私立大学に通っていたことがあります。
その大学は学生数が約3万人のマンモス大学でした。
人数が多い分、色々な人との出会いがあるというメリットはありますが、
授業のほとんどが受講者100人以上で説明中心の「受動的」な授業ばかりで、
正直言ってあまり面白い授業はありませんでした。
それに比べて、ここ共愛学園前橋国際大学は少人数で「能動的」な授業、
いわゆるアクティブラーニング型授業が多いことが特徴です。
教員と学生が意思疎通を図りつつ、一緒になって切磋琢磨し、
相互に刺激を与えながら知的に成長する場を創り、
学生が主体的に問題を発見して解決していくことができるのです。
共愛学園前橋国際大学の教育の理念に「学生中心主義」があります。
大学の主役はあくまでも学生たちであり、
教職員の皆さんが学生たちとともに大学を創りあげていこうという意志と
学生たちにも「自分の大学」を良くしていく主体として、
そのコミュニティの中心にいてほしいという思いの表れだそうです。
とても素晴らしい理念ですよね。
この学生中心の大学づくりのために、
大学では具体的な仕組みがいくつも用意されています。
今回はその中でも、私も参加している「ITサポート」についてご紹介します。
ITサポート
http://it-support.kyoai.org/
(※Student Web と同じユーザー名・パスワードの入力が必要です)
ITサポートは、学生による学生のためのサポート制度です。
主にPCやプリンターのトラブル対応や学内の無線LAN接続補助、
キャンパス・アグリーメントのソフトインストール(自習室のみ)などを
2号館3階自習室及び4号館1階スタッフカウンターにて行っています。
サポート時間は原則、
・授業のある平日は2・3・4限
・長期休暇は火・木曜日の13:00~15:00
となっています。
月に1回程度行われるPCのメンテナンス作業もITサポートの仕事です。
ITサポートのメンバーは皆IT関連知識と経験が豊富です。
IT関連でお困りの際は、どんな些細な事でも構いませんので
遠慮なくお気軽にITサポートにお声掛けください。
大学ではTA(ティーチングアシスタント)という、
授業中に受講者を個別にサポートする学生がいます。
スキル面などから一部情報系の授業では
ITサポートのメンバーにTAに入ってほしいという相談が来ることがあります。
例年1月頃に新規募集が行われています。活動に興味のある方は是非ご応募ください。
「ITサポート」は直接的には学生をサポートする活動ですが、
教職員の負担を軽くする点からいえば、間接的に教職員の皆さんのサポートにもなっているともいえます。
その分、教職員の皆さんは他の業務に時間を割けるという訳です。
共愛学園前橋国際大学では、今回ご紹介したITサポートの他にも
ラピタデスク、English Academic Peer Tutorといった学びの支援や、
学生カフェ、エコキーパー、ワークスタディ、International House(国際寮)運営といった大学運営、
学生主体のオープンキャンパス、様々な大学及び地域活性化のためのプロジェクト・イベントなど、
本当にたくさんの学生の活動の場が用意されています。
共愛学園前橋国際大学は学生によって創られていく大学です。
私も授業や情報処理技術者試験に向けた勉強と並行して、
ITサポートを通した大学創りに貢献していきたいと考えています。
2017年4月17日
№304◆新サークル員募集!
皆さんこんにちは!
初投稿させていただきます国際コース3年の松 村上(まつむらじょう)です!
初投稿させていただきます国際コース3年の松
大学の桜が散ってしまいました(泣) 今年の群馬の桜もいよいよ見納めとなってしまいましたね
新1年生はまだまだ新しい環境になれないとは思いますが、 大学での生活を有意義に過ごしてください!
進級された皆さんは新 学期を迎えて新しく目標などは立てましたか?
私は週に2・3回早 起きして近所をジョギングすることにしました!三日坊主にならな いよう気をつけたいですね(笑)
さて、 新学期を向かえたということで新しくサークルや課外活動を始める 方も多いと思います
コース学年はもちろん、音楽経験も問いません! 新しい仲間とみんなで楽しくハモりましょう!
4月はアカペラ体験会も行います!
さらに!5/11(木)4号館コモンズでVoca Studentsスプリングライブを行います!
(詳細は下記のURLにて)
少しでも興味のある人は覗いてみてください!!
それでは、今回はこのへんで失礼します
サークルのTwitterアカウントはこちら!→https:/ /twitter.com/VocaStudents
新歓用アカウントはこちら!→https://twitter. com/Voca_Shinkan
Voca StudentsのLINE@ もできましたのでどうぞよろしくお願いします!
2017年4月13日
№303◆新学期になって
こんにちは。
学生ブログ初投稿の情報・ 経営コース2年の武藤陽向と富山実佐子です。
よろしくお願いします。
今回は、一年次の振り返りと今年の目標について、
春休みも終わり、大学生になって一年が過ぎました。
去年のこの時期の私は大学生になる嬉しさの反面、 不安もあり何とも言えない気持ちでした。
私の去年の目標は単位を落とさないことで、 この目標は達成することができました。
今年の目標としては、 今年は去年よりも時間に余裕があるので自分の夢の実現のために色 々頑張っていこうと思います。〔武藤〕
私は、 今年の目標として検定試験にたくさん挑戦することをあげました。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)