2017年4月28日

№308◆前国の魅力的な活動

学生Blogを読んでくださってるみなさん、こんにちは!
今回初投稿させて頂きます、情報・経営コース3年の成瀬詩織です

大学生活も本格的にスタートしたところですが、『ゴールデンウィーク』という、
新年度が始まって最初の大型連休がもうすぐやってきますね。
特に1年生のみなさんは、慣れない大学生活での疲れがあると思うので、
この期間にリフレッシュしてくださいね!

さて、新年度が始まり、お昼休みや放課後などに、
様々な活動の説明会が目白押しだったと思います。
みなさんは何か部活やサークルに所属しましたでしょうか?
私自身、部活やサークルには所属していませんが、色々な活動をさせていただいています。

IT関連のことを扱っている、学生による学生のためのサポート制度、『ITサポート』
PC実習の授業にて、受講をしている方々のサポートを行う、『TA(ティーチング・アシスタント)』
オープンキャンパスの企画や運営を行っている、『学生広報スタッフ』
図書館ピアチューターがレポート支援を行う、『ラピタデスク』

この他にもシャロン祭実行委員や栄友会、Student Cafe など、
前国には部活やサークルの他にも、色々な活動団体があります。
たくさんの活動団体があるので、きっとみなさんにぴったりの活動があると思います。

大学生活をさらに充実させてくれる、前国ならではの様々な活動。
みなさんも自分にぴったりな活動を探してみてくださいね!

2017年4月27日

№307◆新年度スタートして

みなさんこんにちは!
学生blog初投稿させて頂きます、国際コース3年の間中です。

新年度がスタートしてそろそろ1か月が経ちます。シラバスも終わり履修が決定して講義が始まって2週目です。綺麗に咲いていた桜も散って、緑がいっぱいのキャンパスになりました。

ちなみに私は春休みのリズムからやっと大学生活へのリズムに慣れてくるかな〜と思いきやまだ慣れきっていません...そろそろ慣れたいところですね笑

さて、3年生になったということで課題演習(ゼミ)が始まりました!私が所属する呉ゼミは、学生が15人ととても多いです。自己紹介も講義2回分でやっと終わったところです。2年間同じゼミ生として活動していく仲間たちなので、多くの時間を共にしながらお互い成長できればと思っています。
 
 
(先日ゼミ生みんなで歩いているときの写真です)

さっそくみんなでご飯に行こうと計画しているところですが、こんな大人数でご飯に行くのはなかなかないのでとても楽しみにしています!!

新年度もまだ始まったばかりです、今年度もしっかり頑張りたいと思います。

2017年4月21日

№306◆勉強できる環境

学生ブログを読んでいる皆さん、こんにちは。
久しぶりに学生ブログを書かせていただきました。国際コース2年の吉沢達大です。

もう桜が散ってしまって寂しい気持ちを感じる日になってきていますね。勉強頑張っていますか?

今回のブログで勉強をテーマに書きたいと思います。
 
今までの高校生活、しっかり勉強を出来たと思います。
ここ群馬県には勉強出来る環境があって当たり前な場所だと僕は認識出来ます。
 
しかし、全部の場所がそうとは限りません。
今から6年前の東日本大震災、去年に起こった熊本県の大震災を思い出して下さい。
被害にあった人たちは何日間もの間、勉強出来る場所を失ったしまいました。
それだけではありません。使っていた文房具、不幸な人は一緒に勉強してくれる友達も失っているかもしれません
これらのような出来事を知ると、海のない群馬県のような場所にとって、勉強出来るということがどれだけ貴重なものなのかを理解出来ると思います。
 
外国まで視野を広げてみましょう。皆さんは外国の教育事情を考えたことはありますか?
学校に着くのに歩いて1時間15分、ある国では4時間かかる国があります。
これらから言いたいのは、学校に行けることの幸せを彼らは感じているということです。
歩く道が劣悪でも、それでも学校で勉強して、立派な大人になりたいという彼らの気持ちがあります。
ここ日本では、勉強出来る環境が数多くあります。
勉強出来るのは社会人になっても続きますが、勉強出来ることに感謝の気持ちを忘れないでいてほしいです。
特に、学校に行かせてくれたご両親に感謝して下さい。
 
高校生の方、日頃の生活に感謝して勉強頑張って下さい。
 
ありがとうございました。

2017年4月19日

№305◆ITサポート

学生blogをご覧いただきありがとうございます。
今回初投稿となります、情報・経営コース3年の桜井昭人(さくらいあきひと)です。

大学では前期のシラバス授業も終わり、本格的に授業がスタートしました。

私は以前、東京にある別の私立大学に通っていたことがあります。
その大学は学生数が約3万人のマンモス大学でした。
人数が多い分、色々な人との出会いがあるというメリットはありますが、
授業のほとんどが受講者100人以上で説明中心の「受動的」な授業ばかりで、
正直言ってあまり面白い授業はありませんでした。

それに比べて、ここ共愛学園前橋国際大学は少人数で「能動的」な授業、
いわゆるアクティブラーニング型授業が多いことが特徴です。

教員と学生が意思疎通を図りつつ、一緒になって切磋琢磨し、
相互に刺激を与えながら知的に成長する場を創り、
学生が主体的に問題を発見して解決していくことができるのです。

共愛学園前橋国際大学の教育の理念に「学生中心主義」があります。

大学の主役はあくまでも学生たちであり、
教職員の皆さんが学生たちとともに大学を創りあげていこうという意志と
学生たちにも「自分の大学」を良くしていく主体として、
そのコミュニティの中心にいてほしいという思いの表れだそうです。

とても素晴らしい理念ですよね。

この学生中心の大学づくりのために、
大学では具体的な仕組みがいくつも用意されています。

今回はその中でも、私も参加している「ITサポート」についてご紹介します。

ITサポート
http://it-support.kyoai.org/
(※Student Web と同じユーザー名・パスワードの入力が必要です)

ITサポートは、学生による学生のためのサポート制度です。
主にPCやプリンターのトラブル対応や学内の無線LAN接続補助、
キャンパス・アグリーメントのソフトインストール(自習室のみ)などを
2号館3階自習室及び4号館1階スタッフカウンターにて行っています。

サポート時間は原則、
・授業のある平日は2・3・4限
・長期休暇は火・木曜日の13:00~15:00
となっています。

月に1回程度行われるPCのメンテナンス作業もITサポートの仕事です。

ITサポートのメンバーは皆IT関連知識と経験が豊富です。
IT関連でお困りの際は、どんな些細な事でも構いませんので
遠慮なくお気軽にITサポートにお声掛けください。

大学ではTA(ティーチングアシスタント)という、
授業中に受講者を個別にサポートする学生がいます。
スキル面などから一部情報系の授業では
ITサポートのメンバーにTAに入ってほしいという相談が来ることがあります。

例年1月頃に新規募集が行われています。活動に興味のある方は是非ご応募ください。

「ITサポート」は直接的には学生をサポートする活動ですが、
教職員の負担を軽くする点からいえば、間接的に教職員の皆さんのサポートにもなっているともいえます。
その分、教職員の皆さんは他の業務に時間を割けるという訳です。


共愛学園前橋国際大学では、今回ご紹介したITサポートの他にも
ラピタデスク、English Academic Peer Tutorといった学びの支援や、
学生カフェ、エコキーパー、ワークスタディ、International House(国際寮)運営といった大学運営、
学生主体のオープンキャンパス、様々な大学及び地域活性化のためのプロジェクト・イベントなど、
本当にたくさんの学生の活動の場が用意されています。

共愛学園前橋国際大学は学生によって創られていく大学です。

私も授業や情報処理技術者試験に向けた勉強と並行して、
ITサポートを通した大学創りに貢献していきたいと考えています。

2017年4月17日

№304◆新サークル員募集!

皆さんこんにちは!
初投稿させていただきます国際コース3年の松村上(まつむらじょう)です!

大学の桜が散ってしまいました(泣) 今年の群馬の桜もいよいよ見納めとなってしまいましたね
 
新1年生はまだまだ新しい環境になれないとは思いますが、大学での生活を有意義に過ごしてください!
進級された皆さんは新学期を迎えて新しく目標などは立てましたか?
私は週に2・3回早起きして近所をジョギングすることにしました!三日坊主にならないよう気をつけたいですね(笑)
 
さて、新学期を向かえたということで新しくサークルや課外活動を始める方も多いと思います
そこで宣伝なのですが、私の所属するアカペラサークルVocaStudents!では新しいサークル員を募集しています!
歌が好きな人やアカペラに興味がある人はぜひぜひ検討してみてください!
コース学年はもちろん、音楽経験も問いません!新しい仲間とみんなで楽しくハモりましょう!
4月はアカペラ体験会も行います!
 
さらに!5/11(木)4号館コモンズでVoca Studentsスプリングライブを行います!
(詳細は下記のURLにて)

少しでも興味のある人は覗いてみてください!!
 
それでは、今回はこのへんで失礼します
 
サークルのTwitterアカウントはこちら!→https://twitter.com/VocaStudents
新歓用アカウントはこちら!→https://twitter.com/Voca_Shinkan
Voca StudentsのLINE@もできましたのでどうぞよろしくお願いします!

2017年4月13日

№303◆新学期になって

こんにちは。
 
学生ブログ初投稿の情報・経営コース2年の武藤陽向と富山実佐子です。

よろしくお願いします。

今回は、一年次の振り返りと今年の目標について、書いていきたいと思います。

春休みも終わり、大学生になって一年が過ぎました。
この一年を一言で振り返ると、あっという間なの一年でした。
楽しい事や辛かった事など様々な事がありましたがとても充実していました。
去年のこの時期の私は大学生になる嬉しさの反面、不安もあり何とも言えない気持ちでした。
しかし大学生活を送るにつれて不安もなくなり、不安の気持ちよりも楽しい気持ちが強くなっていったのを思い出します。
私の去年の目標は単位を落とさないことで、この目標は達成することができました。
今年の目標としては、今年は去年よりも時間に余裕があるので自分の夢の実現のために色々頑張っていこうと思います。〔武藤〕
 
私は、今年の目標として検定試験にたくさん挑戦することをあげました。
1年生のときにあまり検定試験に挑戦することができなかったので、この一年間でMOSや色彩検定、簿記検定などに挑戦し、色々な資格を取得していきたいと考えています。
検定に向けてしっかりと勉強し、合格できるよう頑張っていきたいと考えています。〔富山〕

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。