2018年1月30日

№338◆共愛でよかった! part2

皆様お久しぶりです!
情報・経営コース4年の沖村です。
 
ちょっと遅めですが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
・・・と言ってもあと2ヶ月しかおりませんが!!!

卒業を控え、これまでの大学生活を振り返ると、
楽しいこともありましたが、苦労もありました。
そんなときに先日の重田さんの記事を読ませていただき、
大変共感致しましたので、私も今回は「共愛でよかった!」というタイトルで
一言書かせていただきます。
 
 
はっきり申しますと、私も前国は第一志望ではありませんでした。
先の見えない不安ばかりでしたが、そんな不安を本学のプログラムで一掃することができました!
 
私は受験を失敗した分、これから頑張ろうという思いで、
 
「電子商取引演習(現バーチャルカンパニー)
「環境ネットワークキャンパス」
「ミッションコンプリート研修」
 
など、様々な活動に参加致しました。
 
授業と平行での活動は多忙を極め、辛いこともありましたが、
そのおかげで、普通ではできない貴重な経験をさせていただきました。
これらの活動のおかげで就職活動も突破できたと言っても過言ではありません。
共愛は学生の主体を考えて数多くのプログラムを実施しています。
就職活動をどう乗り切るかは、大学での学生生活にかかっています。
前国はそれを全力でバックアップしてくれます!!
 
受験生の皆さんは入学後の学生生活を一度考えてみてください。
前国生!今しかない経験を逃さないでね(^^)
 
 
共愛でよかった!!!

2018年1月20日

№337◆共愛でよかった!

皆さんこんにちは!

児童教育コース4年の重田彩香です。

久しぶりの投稿ですが、これが最後の投稿になります…!

 
大学生は来週、後期最後の授業週を迎え、あっという間に春休みに入ります。
4年生の私にとっては、学生生活最後の授業です。本当に寂しい気持ちがいっぱいです。 

正直、私はこの前国に入学するつもりはありませんでした。
もやもやした気持ちで大学生活がスタートしました。しかし、前国でいろんな授業やボランティア活動をしていく中で、この大学の良さを驚くほどに実感していきました。
 
4年間の中で、1つひとつの授業はもちろん、外国籍児童の学習支援や小学生と異文化を学ぶグローバルワークショップ、中高生と未来について考え語るワークショップなど貴重な体験をたくさんさせて頂きました。
 
ここは、誰もが成長できるきっかけに満ち溢れているんだなと思いました。
もちろん、様々な経験は決してうまくいくことばかりではありませんが、壁にぶつかるからこそ自分に足りないものに気付くことができます。
 
そんな成長できる環境にある前国は本当に素晴らしい大学だと思います。
前国で学んだことを誇りに思いますし、幸せな大学生活でした。

ぜひ、多くの皆さんに、共愛学園前橋国際大学で学び、成長していってほしいなと思います。


最後まで、読んでいただきありがとうございました!
 
それでは!

2018年1月9日

№336◆「もう~い~くつ寝ると~卒業式」

みなさんこんにちは。
今週担当します児童教育コース4年立川学です。よろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。いかがお過ごしですか。もしかしたらおもちの食べすぎで運動しなければ!という方もいらっしゃるかもしれませんね。

2017年終わってしまいましたね…。
みなさんにとってどのような一年でしたか。楽しい思い出、辛い思い出さまざまだと思います。しかし終わってみるとどれも懐かしく感じるのではないでしょうか

私としては、教員採用試験に向けての勉強に励み、無事合格をいただくことができました。その傍らでたくさんのボランティアに参加させてもらいました。
今日はそのボランティアについて書いていこうかなと思います。

まずは、English Camp! 2年生の冬から参加していましたが子どもと関わったり、活動を考える中でたくさんのことを学ぶことができました。この経験は今後絶対に役に立つことだと思います。今回は雪が降ったので子どもたちと雪合戦もしました!

次に、Drink English in 市立太田高校! 市立太田高校まで出向き、高校生と英語で会話してきました。高校生の語学力に驚かせられながら、クリスマスカードを作成したり、英語で質問しあったりして楽しみました。

最後、主権者教育 in 市立前橋高校! これは、選挙管理委員会の方々の協力を得て、市長選の模擬選挙を行いました。実際に使用されている投票箱の開票を手伝うなど貴重な体験をさせていただきました。

ここに挙げたのはほんの一部ですが2017年他にも前国を通してたくさんの経験をさせていただきました。このような経験があったからこそ私自身成長できたと思います。この大学には成長できる場がたくさんあるということを感じてもらえたら嬉しいです。

気がつけば2018年。少し前に入学したかと思えばもう卒業。正直卒業したくないって思いが強くて時が止まってほしいと初詣の際お願いしてました。しかし、新たな環境で新たな生活に励むためにも残りの学生生活充実したものにしたいと思います。みなさんにとって今年一年が良いものになりますように。

立川

2018年1月4日

№335◆賀正

お初にお目にかかります。
こんにちは。国際コース2年の長谷川真子(はせがわまこ)です。
 
みなさん明けましておめでとうございます。
 
 
2017年はみなさんにとってどんな年だったでしょうか?
 
私は新しいことへの『挑戦』をした年でした。
 
今までずっとやってみたかったことに挑戦してみたり、新しい環境に身を置いてみたりなど、多くの変化を取り入れた年でした。
 
2018年になりましたので、この場をお借りして目標を立ててみようと思います。
自分の今までやってきたことを大切に守りながら、よりパワーアップする!とでも脳内に置いておこうと思います。
 
さて、先日念願だった「ゴッホ展~巡りゆく日本の夢」「北斎とジャポニスム展」に行ってきました!
 

 
私は1年くらい前に待ち受け画面をゴッホの有名な絵画『The starry night(星月夜)』にしました。
そのきっかけは私がだいすきな映画「Midnight in Paris」にこの絵画が登場し、その映画の一部をオマージュした「LALALANDのエンディングシーンにも登場するからです。
日々を過ごす中で携帯の待ち受け画面を見ない日はないので段々と興味が湧いてきて、いつの間にか、あのぐるぐるとした絵にどっぷりとハマっていたのです。
 
加えて、北斎の『神奈川沖浪裏』にも突然興味を持ちグッズを少しずつ収集していくなど2017はアートと共にした年でもありました。
 
そんな私にぴったりの2つの展覧会は...まさに夢のようでした
昨年度に突然、熱烈に興味を持ったものに今年の初めで実際に出会うことができ、なんだか感慨深く「これからも頑張ろう」と思える出来事でした。
この展覧会の開催は私の想いが届いた...とも思えるようなステキな出来事だったのです。
 
日々、楽しいこと辛いこと多々ありますが、その中で自分を成長させてくれるものに出会えることに感謝しています。
このように、たまにはご褒美も出現し、「また明日も頑張ろう~」と。そんな毎日の積み重ねでちょっとずつですが成長していけるのではないかと思います。
 
2018年最初の学生ブログ、そして私にとっても初の学生ブログを書かせて頂きました。
 
また、このように新しいことに出会える1年になればいいと思います。
 
最後に、皆さんが2018年良い年になることを願って...

長谷川