2018年4月26日

№343◆残り1年間でやりたいこと

みなさん、こんにちは!
英語コース4年の高野杏奈です。
春休みが終わり新学期が始まり約1か月が経ちましたが、学校生活に慣れてきましたか?

私は、今年の春で4年生になり学生生活が残り1年となりました。
あっという間に残り1年となり、学生だからこそできる事は何かあるか考えるようになりました。
考えた結果、思いついたのが旅行と資格の取得です。

この2つは、社会人や両親から言われていた事でもあります。
彼らは、社会人はお金はあるけど時間がないと言っていました。
だが、学生は時間があるがお金はあまりないとも言っていました。

ですが、私はアルバイトなどでお金を貯めて様々な所に旅行に行きたいです
そして、たくさんの思い出を作りたいです。
また、資格についても積極的に取得したいです。
社会人になると日々の仕事で勉強の時間を作るのが難しいと思うので、学生の内に資格を取得したいです。
 
今は就職活動でバタバタしていますが、就職活動が落ち着いたら卒論を進めつつ上記の2つに取り組みたいです。
そして、学生生活最後の残り1年間を悔いのないように思いでを作りながら、日々を過ごしたいです。
残り1年の人もそうでない人も何かやりたいことを決めて充実した1年間を過ごしてください。
 
最後までお読み頂きありがとうございました!

2018年4月16日

№342◆就職活動×卒業研究×余暇

学生Blogを見ている皆さん、こんにちは、英語コース4年の織田澤翔(おたざわ しょう)です。 
皆さんは春休み中に何をして過ごしていましたか?
部活に一生懸命取り組んだ人、友達とたくさん出かけた人、各々充実した春休みを過ごしていたのではないかと思います。
ちなみに私は・・・就職活動とゼミの卒業研究で春休みが終わってしまいました(泣)。
 
まず就職活動に関しては、自分を客観的に見ることが大切だということを学びました。
というのも、私は「自分のことは自分が一番知っている」と思っていたのですが、実はそれは大きな間違いでした。
自分のことは自分よりも、周りにいる人間、親や友人、先生が自分のことをよく知っていることに気付いたのです。
特に無意識に行っていることは、自分では気付かず、他人に言われて初めて気付くものです。
就職活動は正直言って楽なものではありません。しかし、自分を知る良い機会だと私は思っています。

ちなみに就職活動と同時進行でゼミの卒業研究も行っていました。
私の所属するゼミでは「第二言語習得研究」という、説明が非常に難しい分野です。
簡単に言うと、第二言語(日本人の多くは英語)の習得に関する研究をしています。
私は「他者との対話を通じて英単語は学べるのか」について研究をしています。
多くの学生は英単語帳を使って学習していると思いますが、私の研究ではペアでタスク(ゲームみたいなもの)を行いながら英単語を学ぶことに焦点を置いています。
春休みは毎日、英語の論文や本を読んでいた気がします。
変な話、日本語の文字よりも英語の文字を見る頻度が多くなってきているのが現状です。
就職活動と同様、研究も決して楽ではありませんが、自分の興味がある分野なので、飽きずに頑張ってます。
 
 
 
※ゼミ合宿の際に上記を発表しました。
 
就職活動、ゼミと忙しい毎日を送っていましたが、息抜きもしました。さすがに毎日同じことを繰り返してたらリフレッシュできませんからね!
友達と横浜に行ったり、一人で写真を撮りに出かけたりしていました。温泉にも行っていました。
 
最後になりますが、新学期はまだ始まったばかりです。自分が活躍できるチャンスはたくさんあります。焦らず自分のペースでチャンスを物にしましょう!
See you again.

2018年4月12日

№341◆海外へ一歩

皆さん、こんにちは!
英語コース3年の小宮山優奈です。
満開の桜も散り、春休みが終わってしまいましたね
新学期突入です!

私の春休みはとても濃かったです...
というと、私が所属する英語コースでは春休みの海外研修が必須となっています。
私の代ではカナダ、ニュージーランド、アイルランドの3ヶ国から選択することができました。
私はヨーロッパに行ったことがなく、イギリス英語の発音が好きなのでアイルランドを選択しました!
 
 
左から ホストパパ、私、ホストママ、韓国人のハウスメイトです
 
皆さんは留学経験がありますか?
今の時代だと海外に行ったことがある人は沢山いると思います。海外に身を投げると、日本でいつも自分一人で出来ていたことが出来なくなったり、言語の壁、カルチャーショックを感じますね。でもそれ以上に現地の人がとても温かくて、日本では感じられない人とのコネクションを感じました。言葉で満足にコミュニケーションが出来なくても、表情やジェスチャー、自分から何らかのアクションを起こすことで、人への感謝や親しくなりたいという気持ちが伝わると思いました。

日本から一歩踏み出すと、様々なことに気付き、必ず自分のレベルアップに繋がります。より沢山の人に現地の人の温かさや、人との繋がりを感じて欲しいと思ったのでここに書きました!海外に興味がある方、海外経験がない方、英語コースでお待ちしています!
 
 

2018年4月10日

№340◆勉強だけじゃない大学生活

みなさん。お久しぶりです。

前回のブログで多数の人から「硬い!!!」と、大好評(?)だった心理・人間文化コース3年の眞藤宏基です。その反省を生かして今回は緩めにできたらいいなと思います(できるとは言ってませんからね?)

今回は大学生といえば、長い休みがある!(春休みは2月の2週目あたりから4月の頭あたりまであります)という事でこの休みを私はどのように利用したかをご紹介します!

私はこの春休みは前半は3月のオープンキャンパスに向けて準備をしていました。来てくださった方、本当にありがとうございました!

そして残り後半の春休みは高校の友人と集まって母校へ訪問しに行ったり、長野県に旅行しに行きました!
 
 
長野への旅行は一泊二日で、善光寺や松代城跡などを回って来ました。
 
 
 
私は歴史が好きなのでこの旅行はとても楽しかったです!今度は一泊でなく三泊四日くらい使ってもっと遠くへ旅行しに行きたいです。


こんな感じで私は春休みを過ごしていました。こう見るともう少し旅行したかったですね(笑)お金を貯めなければ

皆さんはどう過ごしていましたか?

大学生になったら時間がたくさんあります!その時間を有効に活用して旅行や勉強などをして有効活用してください!

私ももっと有効活用していきたい、そう考えた春休みでした!

締めが下手ですいません!それではまたこの学生ブログでお会いしましょう!!