2018年7月25日

№361◆おすすめの夏休みの過ごし方

こんにちは!心理3年の須藤です。

今日は、大学生になる予定の高校生の皆さんに、“おすすめの夏休みの過ごし方”をお話したいと思います。
 
ポイントは大きく2つです。

 
1,課題は時間をかけて丁寧にやる
 
夏休みはとにかく時間があります。楽しいことも苦しいこともやれる時間です。
ゲームや趣味に時間を割くために、課題をさっさと終わらせたいという方もいるのではないでしょうか
しかし夏休みの課題は、時間があるからこそじっくり、ゆっくり取り組んでみてください!
英語の長文や古文をじっくり読む、数学のひとつひとつの行程をもう一度確認してみる、などなど。
特に私は数学が苦手だったので、夏休みの中で“1問1時間”かけて解いたこともありました。
勿論、効率の悪い解き方をする必要はありません。
普段は飛ばしてしまう問題や、“なんとなく”で解いてしまう問題を、もう一度見直してみたらいかがでしょうか。
自分のペースでゆっくりと取り組めば、普段はわからない問題の突破口や、思わぬ発見があるかもしれません。

2,志望大が決まっていても、色々な大学のOC(オープンキャンパス)に参加してみる
 
高校生、特に3年生の方はそろそろ志望大が明確になってきた頃でしょうか
夏休みは沢山の大学がオープンキャンパスを開催します。
志望大に限らず、気になっている大学や地元の大学、自分の興味とは真反対の大学のオープンキャンパスに、是非参加してみてください。
大学にはそれぞれ特色があり、それはパンフレットやHPだけでは確認できません。
そこに通う学生の雰囲気や講義の印象、施設全体の様子など、実際に足を運ぶことで分かることは沢山あります。
かく言う私も、昨年はマエコク(本学)のオープンキャンパススタッフを務めていました。
いらっしゃる高校生や保護者の皆さんの交流をする中で、多くの方が「志望大のオープンキャンパスにしか参加していない」と仰っていました。
マエコクの学生としては嬉しい気もしますが、それだけでは視野が狭まってしまうのも事実です。
志望大と他大学を比較することで、志望大にしかない良さ、志望大の弱い部分が改めて見つかると思います。

いかがだったでしょうか?
長い夏休みを過ごす高校生やその他の皆さんに、少しでも参考にしたいと思っていただけたらとても嬉しいです。
 
残念ながら私もここに書いたような高校生生活はできていませんでした。
ですから、読んでくださった皆さんに「こうしろ!」と強要することはできません。
しかしながら、皆さんと同じように高校生生活を過ごした私が言う言葉には、少なからず説得力があると思っています。
みなさんも、そして私も、有意義な時間を過ごせるといいと思います。

最後になりますが、私は学生ブログ以外にもTwitter、Facebookを利用しています。
ブログの記事について質問や疑問は歓迎しますので、どうぞ気軽に話しかけてくださいね。
勿論、大学についての質問、その他雑談なども大歓迎です。
 
 
Facebook→須藤 恵(虹色のライオンのアイコンが目印です)

ではまた、別の記事でお会いしましょう!

№360◆夏休みをどう過ごす?

みなさんはじめまして!

今回新しく学生Blogに参加させて頂きます、国際コース1年の苫米地 玲奈(とまべち れな)です。
 
 さて、突然ですが、みなさん夏休みの予定はたてましたか?
大学生の夏休みは平均して1〜2ヶ月と長いですよね。
アルバイトに明け暮れたり、サークル活動に没頭したり、…なかには短期留学や旅行を計画している人もいると思います。
 
私は出身が青森県なので、夏休みの前半は帰省する予定です。
 
そして後半は本学のプログラムである「アジア異文化研修」でタイに行きます!
本学には沢山の海外研修のプログラムが用意されています。
折角の大学での夏休み、いつもと違う経験をしてみてはいかがでしょうか?
 
 しかし!
テストが終わらなければ夏休みは来ません。
 
暑い日が続きますが、前期も残りわずかとなりました。
最後まで頑張って夏休みを迎えましょう!
 
くれぐれも熱中症には気をつけて、充実した夏休みをお過ごしください!

2018年7月24日

№359◆素敵な出会い

こんにちは、国際コース3年の長谷川真子です!ブログを書くのは1/4ぶりになります。

いかがお過ごしでしょうか?🌻
すっかり暑くなってきて、もう『夏』ですね~!
 
最近、運命的なことがありました!
 
私はKPOPが中学生の時から好きで、それから言語や文化に興味を持ち~そのような感じで趣味が花を咲かせ、今では韓国語でお話しもできるようになっています!^^
 
とにかく、たくさん音楽を聴くのですが...特に推しグループが2つあります!
 
毎日ステキなオタクライフを送っているのですが、その共通のアイドルを好きなことをきっかけに仲良しになった台湾の友人が居ます!
 
誕生日にはLINEを送りあったり~SNSでお互い近況を見たり、プレゼントを送りあったりして、いつも仲良くしています!
 
7/10のことでした🗓
私が夜にその友人のInstagramを見ていると一つの写真が載っていて、それをぼーっと流し見していました(笑) そしたら、「ん...?なんか見たことある風景...大きい窓に綺麗な緑が映る...黒いお盆とお茶碗.....(O_O)‼︎‼︎これうちの学校?」
 
私はその瞬間、呆然としてしまいました。
 
まさに彼女は本学と提携校の台湾醒吾科学技術大学の学生だったのです!
台湾の学生が本学に来ていることは頭の片隅にはあったのですが、まさかの出来事でした。
私はそれから急いで受け入れボランティアをしている先輩にスケジュールを聞きました~
その次の日、お昼と3限をともにすることができました!😭✨

 
 
お互い通っている大学の名前までは知らなかったので、本当に驚きました、この広い世界でこんなことがあるのか~出会うべきして出会ったこれがまさに【運命】だ!と素敵な出会いを噛み締めて、実感した瞬間でした( ;  ; )感動。
 
ありがたいことに沢山の良い縁で日本だけではなく、様々な国に友人がいます。
私が遊びに行った時は案内をしてくれたり、逆に日本に来れば一緒に遊びに行ったり、そのような機会があることは私の生活を明るく照らしてくれています!👍🏻❤
 
これから夏休みになりますが、皆さんが素敵な出会いと共に、良き日々を過ごせますよう願います!期末テストがんばりましょう~🌈

№358◆オープンキャンパス

みなさん、はじめまして!
新しく学生Blogのメンバーになりました、心理・人間文化コース1年の井上柚香です。
よろしくお願いします!

さて、今回は、本学のオープンキャンパスについてお話したいと思います。

皆さんは、前国のオープンキャンパスに来たことがありますか?
私は恥ずかしながら、一度も来たことがありませんでした。
そんな私が、オープンキャンパスのスタッフになって驚いたことがあります。

それは、運営のほとんどが学生主体で行われていることです!
学生広報と呼ばれる学生が中心となって、コースの説明や参加者の誘導などを行っています。

私も、4号館の紹介をする「4号館ツアー」をやりました!
10~20人ほどを連れて、4号館を紹介して回るツアーです。
最初は緊張してうまく話せず、とても落ち込みました。
ただ説明するだけでなく、参加者を退屈させないように話さなければいけないのです。
とても大変でしたが、人前で話す良い経験になりました!

みなさんも、私たちと一緒にオープンキャンパスのスタッフをやってみませんか?
先輩達や他コースとのつながりを作れるうえに、就職のときにも便利ですよ!

一緒にやってくれる仲間をお待ちしています!
 
 

2018年7月11日

№357◆有意義なお休みを!!!


校長先生の挨拶みたいなタイトルですね、こんにちは。
国際コース4年の堤 日奈子です。

もうすぐ夏休みですね!!
みなさんは何をする予定ですか?
私はもう大学4年生、4年生?!
ついこの間入学したと思ったら!3年経過!!
何が言いたいかというと、約1ヶ月もの長期休暇は今年の夏が最後ということです。
そう、これだけの長期休暇は社会人になるとほぼありません!!!
だから私は、この貴重な休暇、思う存分遊んだろ!と思い、遊ぶお金を作るためにバイトを2つ掛け持ちし始めました。

学生ならではのこの休暇、どう過ごすも自分次第ですが、だいじにだいじに噛み締めながら過ごしてほしいなと思います。

私のように、バイト増やし始めたはいいものの、忙しさと疲れから遊ぶ暇がないという本末転倒な事態に陥らないように、くれぐれも気をつけて下さいね!! 笑えない!!
学生という、ある程度のことが許されるこの立場の長期休暇を大切に!!!
人の目を気にし過ぎず、したいことを思う存分して有意義に過ごしてください。
(羽目を外し過ぎないでネ)

みなさんにとって素敵な休暇になりますように!

2018年7月10日

№356◆リフレッシュ方法

みなさんこんにちは。情報・経営コース4年の成瀬 詩織です。
今回は私の「リフレッシュ方法」について、ご紹介させていただきたいと思います。
 
就職活動や卒業研究などで、4年生になって今までより少し(?)忙しくなり、
「心や体が疲れてるな~」と感じることが時々あります。
そんな時にどのようにリフレッシュしているかといいますと・・・
寝ています!!!!!(笑)
 
寝ると信じられないくらいスッキリしませんか?
とりあえず疲れたな~と感じたら、私は寝るようにしています。笑

ですが、寝ることよりも、もっとリフレッシュする方法があります。
それは「友達と会うこと」です。

4年生になって授業数が減り、友達と大学で会う頻度がかなり減ってしまいました。
そのため、ほんの少しの時間でも、友達と会って他愛もない話をするだけで、
寝ることよりも充実した時間を過ごすことができ、リフレッシュすることができます。
 
私はこのようにして、リフレッシュをし、疲れを取るようにしています。
みなさんも、勉強やバイトで疲れたな~と感じたら、それぞれのリフレッシュ方法で
気分転換を行ってみてください!

2018年7月3日

№355◆高校生と大学生の違い

みなさん、こんにちは!
そしてはじめまして。
今回学生Blogの新メンバーになりました、英語コース1年の狩野美佑(かのうみゆ)です。

今回は私が高校生だったころの記憶が曖昧になる前に、私が考える“高校生と大学生の違い”についてお話したいと思います。

私が大学生になって一番変わったことは、“全ての事を自主的に行う”ということです。

大学では、まず最初に自分で時間割りを作ります。受けてみたいなーと思った授業を好きなように選び、オリジナルのものを作ります。
つまり、人によって時間割りが全然違うということです!
ただしここで注意することは、卒業までに取得する単位を取れるように時間割りを組まないといけません。
簡単に言うと、授業を取らなすぎると卒業できません!!
めんどうだからと言って授業を取らないと後悔することになってしまいます。

脅しのようになってしまいましたが、1年生で初めて時間割りを組むときは先輩方がアドバイスしてくれるので、安心してください!

また、前国では授業以外の取り組みもたくさん行っています。
例えば、one on one English という海外講師の方とパソコンを使って一対一でやり取りをするものや、ボランティア実習というたくさんのボランティア活動に取り組むものがあります。
この2つは、やります!という登録をして一定の条件を満たすと単位がもらえる、というものです。
授業ではないので、空きコマや休日に各自で行います。
これらの取り組みもやるかやらないかは自分で決めるので、説明を聞いていいなーと思ったら登録をします。

ちなみに私はボランティア実習に登録しています。
先日初めてボランティア活動に参加してきました!
お金では買えないたくさんの「ありがとう」を貰い、とても充実した経験ができたと思います!

話がそれましたが、大学生になるということは社会に出る準備をするようなものです。(あくまでも私の意見です)
様々なことに自主的に取り組めば新しい経験も増え、視野も広がり、将来に役立つと思います。

ぜひ、楽しいキャンパスライフを送りましょう!

2018年7月2日

№354◆Student Café

みなさんはじめまして!
新しく学生Blogに参加させていただきました、心理・人間文化コース2年の濱名美佳です。
自分が感じた「好き」や「楽しい」を読んでくださる方に伝えられるように書いていこうと思います。
よろしくお願いします!

突然ですがみなさんは「Student Café」についてご存知でしょうか?

Student Café」は本学の4号館KYOAI COMMONSにある学生が運営するカフェです。
店員さんも本学の学生なんですよ。
今年から友達がアルバイトとして働き始め、私も利用させていただいたのでそのことについて書いていきます!

おすすめのスイーツが書いてあるボードです。
 
 
おすすめは月ごとに変わります。私が行ったときのおすすめは「かき氷」、「サワーチェリーのケーキ」でした。暑くなるこれからの季節にぴったりですね



私が注文したのはいつでも頼める「ワッフル」と新登場の「いちごミルク」です!

あったかいワッフルにバニラアイスがのっています。
ソースはベリーとチョコが選べます。
今回はいちごミルクと被らないようにチョコソースを選択しました。
ほんのりあたたかいワッフルと冷たいアイス、チョコソースの組み合わせは最高です!

いちごミルクはICEHOTが選べます。
この日はHOTを選択!
初めて飲んだのですが、程よい温かさで飲みやすく、いちごの甘みが口に広がりました。

どちらも友達が先輩に教わりながら丁寧に作ってくれました。
とっても美味しかったです!
ごちそうさまでした。

みなさんもぜひ「Student Café」を利用してみてくださいね!
 


№353◆大学生活の勧め

皆さん、こんにちは。
国際コース3年の吉沢達大です。

暑い時季の中、梅雨が明け、サッカーのワールドカップで盛り上がっていると思います。
日本は決勝トーナメントが決まって良かったですね…。

本題ですが、「大学生活の勧め」ということで、僕が勧める大学生活について話します。

必修科目、卒業に必要な科目の単位が条件に満たして、履修するべき授業がなくても、授業がない曜日、いわゆる「全休」をできるだけ控えてください。

基本的、3年生、4年生にあがりますと、必修科目などが一通り終わって、全休の時間割を入れる学生がいると思います。

しかし、大学には様々な授業があります。

大学を卒業して、社会人になったとき、もっと勉強すれば良かったという後悔を抱く社会人は少なくありません。

ときには、全休の時間を気晴らしに利用するのは良いことですが、学生の間に自分が勉強しておきたいものは、授業を通して勉強することが僕の大学生活の勧めです。

どんな授業でも良いです。

「この授業を履修して良かった。」、「この授業を履修して後悔している。」と思ってもかまいません。
その経験が自分の学ぶべきものを見つかるきっかけになるかもしれません。

全休の時間割を入れてしまった、もしくは入れざるを得ない学生は、大学に一度来て勉強するのはいかがですか?

家での勉強と、大学での勉強のモチベーションは違います。