2018年9月14日

№366◆私にとってのやりがい

学生Blogを読んでくださっているみなさん
こんにちは。情報・経営コース3年の富山実佐子です。

今回は私が学内で行っている活動について2つ紹介したいと思います。
1つ目はTeaching Assistant(TA)と呼ばれる授業のサポートをする学生としての活動です。
私は、3年生の前期期間でいくつかの授業でTAを行い、受講生が困っている際に一緒に考えたり、
ヒントをあげるといった授業でのサポートを行っていました。

もともと私は人に何か教えることが好きな方ではありますが、
私がTAをやっている授業で、質問にきた受講生が私の説明を聞き「わかりした!ありがとうございます!」と言ってくれた時や、
たまたま私がTAをしていた授業の受講生と授業外で話す機会があった時に「授業のTAやってますよね?」と声を掛けてくれる子もいてとても嬉しく、
やりがいを感じることができたので、とても良い経験をすることができたと感じています。

そして2つ目は、学生のレポートを書き方のアドバイスを行うラピタデスクという活動について紹介したいと思います。
私がラピタデスクとしての活動を始めたのは3年生になってからなので、最初はうまく伝えたいことを説明できないこともあり、
先輩に助けてもらいながら、チューターとしての活動を行っていましたが、前期期間中、私が担当していた時間にたくさんの相談者が来てくれたため、
コースを問わず様々な学生のレポート執筆の手助けをすることができたと感じています。
ラピタデスクの活動のなかでも、「レポートを書いてみたけど不安がある」と相談に来てくれた学生が「不安が解消されました!」といって帰っていく姿をみて、
自分なりにアドバイスをすることができてよかったと思い、ここでもやりがいを感じることができました。

また、後期からも頑張っていきたいと考えています!!!

このように大学内の活動の中でもやりがいをたくさん感じることができ、挑戦してみてよかったと思えることがたくさんあります。
みなさんも少しでも挑戦してみたいと思ったことに対しては何事にも積極的に挑戦して欲しいと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

2018年9月11日

№365◆好きなものでハッピーに!

こんにちは。国際コース4年の箕輪功大です。

今回は、私の好きなことについてお話ししますね!

私はジャニーズが好きです。

突然何を言っているんだ、と思いますよね(笑)

いや〜、毎回いろんな学生がいろんな内容をこのブログに書くので、ネタに困っちゃいまして、、、
とにかく!私はジャニーズが好きなんです!笑

名前を見てもらうとわかりますが、私は男です。
あ、今「男なのにジャニーズ好きなの?」と思いましたね。ありがとうございます。それを狙ってました(笑)

性格上、私はカミングアウトというか、「おれジャニーズしか興味ないんだよね」ってドンドン友達とかに言っちゃいます。

そのときにさっきも言った「男なのに?」とほぼ100%言われます(笑)少しキツめな人だと「きも〜」とかもガンガン言われます。

でも、それを言われても、私自身まったく気にしませんし、嫌な気持ちにもなりません(笑)

好きなものは好きだし、周りがどう言おうと関係ないじゃん!っていつも思ってます。

それでハッピーになれる自分がいるならそれでいいじゃん!って思ってます。

実際、曲を聴いたり、テレビを見たり、コンサートに行ったりしてるときの自分は超幸せなんですよ!ずっとニヤニヤしてます(笑)
(ちなみに、A.B.C-Zというグループが一番好きです)

ちょっと自分自身このブログを通して、みなさんに何を伝えたいかがよくわからなくなってますが、、、

「好きなものでハッピーになれる自分を大切にしてください」

これだと思います(笑)

そして、男でもジャニーズ好きな人がいるんだ〜とかるーく覚えておいてください(笑)

では、今回の学生blogは以上です!

See you ...

2018年9月5日

№364◆後悔しないように決めたこと

皆さん、こんにちは!英語コース4年の高野杏奈です。

新学期が始まっている学校もあるかと思います。大学はまだ夏休みですが、私は夏休みで生活リズムが不規則になってしまったので、今から少しずつ元の生活リズムに戻していこうと思っています。

今回は私が後悔しないために決めたことを書いていきます。
 
私は、7月くらいからある事にずっと悩んでいて、なかなか決断出来ずにいました。自分の中で挑戦しようと決意しても翌日にはやっぱりやめようと思う事もあり、その感情の繰り返しでした。
ですが、この夏休みに実家に帰り両親に話をしたところ、両親が私の思いを親身になって聞いてくれました。そして、何より私の挑戦を後押し、応援すると言ってくれました。私のそのおかげでやっともう一度挑戦する決意が固まりました。
私は、両親から「後悔するくらいなら挑戦した方が良い」と言われ、気が付きました。私自身、その挑戦から逃げたくなる時もありますが、逃げて後悔する事が一番の悔しさになると思いました。

皆さんには、後悔している事や挑戦しようか迷っている事はありますか?もしあったら、挑戦して欲しいと思います。そして、その挑戦を応援してくれる人が家族や友人など必ずいると思います。なので、まずは自分が思っている事を誰かに伝えてみて欲しいです。

2018年9月4日

№363◆新たな挑戦と達成感!

みなさん、こんにちは、英語コース4年の織田澤です。

夏休みも終わり、また新しい学期が始まった頃だと思いますが、体調はどうですか?
暑くなったり、寒くなったり、気候の変化が激しいですが、体調管理はしっかり行ってください。

さて今回、私は夏休み中に東京にある、高尾山に行ってきました。
8月の1週目に行ってきたのですが、小さい子供からご年輩の方々まで、たくさんの人たちが高尾山の山頂に向けて歩いていました。

そもそも「山登り」って聞くと、「つまらない」というイメージがあると思います。それに加え、「頂上に行くまでが大変」というイメージもあると思います。実際に行ってみると、足場は悪く、上り坂ばかりで、道も舗装されていないため、前に進むのが大変でした。しかし自分の足で登り、山頂まで行ってみると、今まで感じたことのない「達成感」を感じることができました。それと同時に「新しいことに挑戦する大切さ」を学びました。

物事をやる前からできない、と思い込みやらない人(私も含め)が多いと思いますが、とりあえずやってみる事が大事だと思います。
皆さんも小さい事でいいので、自分が経験したことない事に挑戦してみてください!