2018年11月28日

№373◆共愛のいいところベスト5

こんにちは、心理・人間文化コース3年の須藤です。今回の記事では私が独断と偏見で選んだ「共愛(前国)のいいところベスト5」を紹介したいと思います。
共愛のイメージをより明確にしてもらえたら嬉しいです。

5:いろんな人がいる
学内を歩くだけでいろんな人にすれちがい、ファッションが奇抜だったり、喋る言語が違ったり、所属する集団が違ったりと、色々な「違い」と遭遇します。
自分と違うものは恐怖を感じることもありますが、付き合い方を学ぶチャンスにもなります。

4:チャンスが転がってる
留学、インターンシップ、ボランティア、アルバイト、オープンキャンパススタッフなど、ここには書けないくらいたくさんのチャンスが転がっています。
しかし、転がっているのを眺めるだけでは何も変わりません。自分で手を伸ばし、チャンスを拾い上げなければなりません。ぜひ1歩踏み出して、チャンスを手に入れてください。

3:施設が充実している
パソコン、図書、レストラン、コンビニなどの一つ一つの施設がとても充実しています。またITサポートやラピタデスクなどのサポート体制もしっかりしているので、安心して施設を利用することができます。
1年の学費は約100万円。その学費で全ての施設の利用権を買っています。存分に活用してください。

2:Wi-Fiが構内全域で使える
他大学ではWi-Fi未導入、また一部(レストラン、大講義室)のみ使用可というケースが多い中、前国は「いつでも、どこでもインターネットにアクセスする環境」が整っています。(ユビキタス・キャンパス)
レポートの為にインターネット上の論文や記事をダウンロードする、最先端の情報を入手するために活用できます。

1:普通が存在しない
学内には本当に様々な人がいます。特に私のいる心理・人間文化コースはそれぞれが個性的で「普通」という概念がほぼ存在しません。服装も考え方も、みんながみんな違います。だからこそ面白いし、それこそが本当の人間であるような気もします。「空気を読んで」「普通に考えて」という考え方は学内では捨て、1から物事を見つめ直してみましょう。

いかがでしょうか。共愛のイメージをより明確にしてほしいと思いながら書きましたが、余計によくわかんなくなってしまった方もいるかもしれません。
気になった方は、ぜひ一度大学へ遊びに来てみてください!一部入れない部分もありますが、基本的な雰囲気などは十分掴めると思います。
(学内Wi-Fiは学生、教授、関係者のみ利用可です。)
この記事を読んで、また大学の様子を見て、前国の素敵な部分が伝われば幸いです。

2018年11月20日

№372◆映画を見ませんか。

みなさんこんにちは。国際コース4年の堤です。
いよいよ寒くなってきて、1日中こたつで寝ていたい季節になりましたね!

さて、今年の冬は何をしますか?冬休みも始まるし、今年も終わるし、年内目一杯、趣味を楽しみたくないですか??!

私の趣味は、映画を見ることです。といっても、時間空いたな、とりあえず映画見ようかなって程度の映画好きです。
そこで、今回は、個人的に大好きな映画、おすすめの見方について紹介しますね。

私が好きな映画のジャンルは、アクション映画、クライム映画、ヒューマンドラマといった感じです。
おすすめの映画なんて言い出したらキリがないですが、中でもいちばん好きな映画は、堺雅人主演の「ゴールデンスランバー」です。
突っ込みどころ満載で滅茶苦茶ですがそこが最高に良いし、ほぼ笑いっぱなしで見られるのに、そんなに世の中捨てたもんじゃないと思えるような、不思議な魅力のある映画です。賛否両論ありますが、色々ひっくるめて大好きな映画です。出演者も非常に豪華です。なんとなく興味があったら、ちょっと見てみてほしい作品です。

そして、個人的におすすめの映画の見方は、同じ映画を何度も見ることです。
何度も見ることで、初めて見た時には気づかなかった細部や伏線までゆっくり見たり、登場人物すべての人の心情を考えてみたり、様々な角度から見ることができます。
ちなみに私が最も回数多く見た映画は、西島秀俊と香川照之の「ダブルフェイス」です。7回ほど見ました。(もはやセリフも覚える)

以上、好きな映画とおすすめの映画の見方について紹介させて頂きました。映画が好きな人もそうでない人も、家にこもることが増える冬ですので、ぜひ気になったもの1つ、見てみてくださいネ。
それぞれ趣味を楽しみながら、素敵な冬を過ごしましょう~!

2018年11月14日

№371◆最近ハマったもの

みなさんこんにちは!情報・経営コース4年の成瀬 詩織です。
前回、私は「リフレッシュ方法」についてBlogを書かせていただきましたが、
今回は「最近ハマったもの」について、ご紹介させていただきたいと思います。

私が最近ハマったものは、『スマホゲーム』です!
もちろん、今までもいろいろな種類のスマホゲームをプレイしてきましたが、
今、かなりハマっているものがあります。

それは『 Identity V(第五人格)』というスマホゲームです!

このゲームについて簡単に説明させていただきますと、
「4対1の対戦型ホラーゲーム」になっていて
プレイヤーは追跡者「ハンター」、または逃亡者「サバイバー」になって、
それぞれに課されている目標の達成を行う、という鬼ごっこ風のゲームです。
「ハンター」「サバイバー」ともにいろいろな特徴があるので、
それらをいかに活かすことができるか、というのが醍醐味のひとつです。

私はこのゲームを、友達に誘われて始めたのですが、
今までここまでハマったゲームはなく、一日何回もプレイもしてしまいます。
正直、自分がここまでハマるとは思っていなかったため、
ちょっと怖いくらいです(笑)

ですが、ゲームにしろ、熱中できるものがあるって、いいなと感じました。
みなさんも、何でもいいと思うので、自分がハマりそうなものを
ぜひ探してみてください!
きっと毎日がさらに充実したものになると思いますよ!

2018年11月10日

№370◆何者

こんにちは。
心理・人間文化コース4年の星田です。
 
久しぶりに学生ブログを書きます。
前回何を書いたのかも覚えていません。
それくらい久しぶりに書きます。
 
書き始めた当初からですが、学生ブログに一体何を書けばいいのか未だにわかっていません。
なので、私の最近の話をします。前橋国際大学の学生として書く記事が、見る人たちにとって有益なものではないかもしれませんが、とりあえず書きます。
 
私は4年で就職活動をしています。
まだ内定は決まっていません。
まさに映画の「何者」のようだなと自分でも思います。
 
就職活動は何も正解がありません。
でも就職活動では2つのタイプの人間に分かれる気がしています。それはやりたいことを仕事にする人とできることを仕事にする人です。
どちらかが正しい訳じゃない。
どちらもその人が決めた正しい決断です。
 
みなさんは何を選ぶのでしょう。
在学中の学生の方々は今まさに考えているところでしょうし、これから大学進学しようとしている方はまだまだ先のことであまり想像がつかないでしょうか。
 
まだ私たちは何者にもなれる。
だからこそ、決断するのは難しいものですね。
でも、決断することを先延ばしするのはお勧めできません。どこかで妥協してしまうからです。
 
みなさんが良い決断ができるように
そして私も良いご報告ができるように
 
お互い頑張っていきましょう。
 
某アーティストが言っていたように「人生は夢だらけ」ですから。