2018年12月26日

№379◆名無しさん、ブロガーになる

 秋も終わりを迎え、冬が始まった。この時期になると、より一層肌寒さを感じるのは私に筋肉がないからではなく、太陽が日の本から顔を背けてしまったからだろう。外の景色が色あせて見えるのは、私の目が悪いからではなく、北風が彩りを吹き飛ばしてしまったからだろう。しかし、なぜこんなにも私の心は寒さを感じ、私の毎日は色あせて見えるのだろうか。
 四季で一番寒い季節にもかかわらず、世間はクリスマスやら年末やらで過熱していく中、私はというと、どうすればこの虚無な生活から抜け出せるのだろうかと、一度でも足を入れようものなら自力で脱出することは不可能に近い生命エネルギー吸引器に囚われながら、一人、みかんを片手に、思索にふけっている毎日である。


 そんなある日、私のもとに一通のメールが届いた。私にメル友は一人もいないはずだが、いったい誰からのメールだろうか。もしかして、私に春を運んできてくれるようなメールだろうか。お祭りの屋台のくじを引くような気持ちで見てみると、それはやはりというか当然というか、私の期待の斜め下を行くようなものだった。要約すると、「高校生に向けて」というテーマで学生Blogを書いてみませんか、という大学からのお誘いのメールだ。
 私はこれに気だるさを覚えざるを得なかった。高校生に向けてブログなんかを書いたところで、私の心は一℃も暖かくはならないし、無駄に期待を持たされた挙句、裏切られたからだ。私がもう少し若かったら「べらんめぇ!」と言って、即、丁寧にお断りしていたところだろう。
 しかし、私も年を取って知恵をつけた。そう、これはもしかしたらチャンスなのではないだろうか。この色あせた毎日に彩りをもたせてくれる切っ掛けになるのではないだろうかと考えたのだ。そして、悪知恵もつけた。この心の寒さを紛らわすために、ブログで好き勝手なことを書いて憂さ晴らしをしてやろうと。そんな期待を胸に抱きつつ、思惑は懐に忍ばせつつ、私は丁寧に了承のメールを返した。


 こうして、私のブロガー人生が始まった。Blogという大学公認のブログに私というデスペラードが産声を上げたのである。


 さて、人生の最初にやるべきことと言ったら、名前を考えることである。最初は素直に実名で書こうと思った。しかし、ネットの其処此処で炎上している昨今、これからの私のブロガー人生に何が起こるかはわからない。そこで、「名無しさん」というペンネームを用いて書くことにした。これにより、たとえ私が炎上ラインぎりぎりアウトの内容を書いたとしても、私個人が非難されることは避けることができるという寸法だ。全国に1億人はいるとされる、「名無しさん」が誰かを特定することは不可能に近いだろう。「名無しさん」というペンネームからわかることはせいぜい、これを書いている人は、黒髪でメガネをかけていてインドア派であるということぐらいである。

また、ネトオタ感あふれるペンネームを付けることで、このブログを見るイケてない高校生の心理をくすぐり、共感を得てもらいやすくなるだろうという希望的観測に希望を持ってこのペンネームにした。


以降、このブログでは、名無しさんは人称に「名無しさん」を使うので、あらかじめご理解ご了承いただきたい。


ペンネームも決まったところで、記念すべき初投稿に何を書いたものかと、名無しさんは悩んだ。高校生に向けて書いてほしいと言われたが、名無しさんは充実した生活を送っている、俗にいう「リア充」では非ずなので、「こんなことをすればいいよ」的なアドバイス的なことを言ったとしても、何の説得力も持たないだろう。

では、何を書いたらいいのだろうか。「10文字以内で伝えてくれ」と言われたら、「ブルーハーツを聴け」で終わるのだが、どうしたものか。いっそこれから、10回にかけて「名無しさんが独断と偏見で選ぶブルーハーツの名曲 ザ・ベストテン」と題して、ブルーハーツの魅力について語ってしまおうか。しかし、それでは学校の怒りに触れて、このブログからいつの間にか、人知れず消されてしまうだろう。


そんな悩みを3時間ほど抱えた結果、名無しさんは自分が迷走しているということに気が付いた。「高校生に向けて」という文言に必要以上に囚われて、本当に大事なことを見失っていたのである。本当に大事なこと、それはなぜ私がブログを書こうと思ったのかにつながる。そう、私は憂さ晴らしをするために、ブログを書こうと思ったのだ。決して、学校に怒られないため、というのが目的ではない。そのためには、自分の書きたいことを書くしかないのだ。


しかし、やはりこれでは学校に消されてしまう。そこで、名無しさんは考えた。この初投稿で、名無しさんのブログが高校生に向けたものだということを証明してしまえば、今後どのような内容を書いたとしても、貫き通せるのではないかと。

読者の皆様には以下の主張を、アックマンのアクマイト光線を受けたとしても、爆発するようなことはないような心持ちで読んでほしい。


名無しさんは大学生である

⇒大学生は高校生より人生の先輩である

⇒名無しさんの言葉は人生の先輩の言葉である


そう、つまり名無しさんの言葉は高校生にとっては、ありがたい人生の先輩の言葉なのである。転じて、名無しさんの書くブログは高校生に向けたものだといえるだろう。たとえ、名無しさんが自分の好きなゲームの話を書こうが、音楽の話を書こうが、それは人生の先達が影響を受けたものを、人生の後輩たちに良かれと思って教えているだけなので、大学公認のブログに恥じないものなのだ。

そして、私は大学は環境で選ぶべきだと思っている。その大学が自分のしたいことができる環境にあるのか、これで選ぶべきだと思っている。研究がしたいなら、その研究ができる環境にある大学。資格を取りたいなら、その資格が取れる環境にある大学。そして、楽しいことがしたいなら、楽しいことができる環境にある大学を。

高校生の皆さんには、こんな人が大学公認のブログを書いているという事実から、この大学がどんなことができる大学なのかを想像してほしい。もしかしたら、この大学があなたのしたいことができる大学かもしれない。私の書くブログが、その参考、及び証左になればなによりである。

……などとそれっぽいことも、やはり怒られるのが怖いので、念のため言っておこう。


以上のことから、きっと読者の皆様には私の書くブログが高校生に向けたものであると、ご理解いただけたと思う。名無しさんは今後も、とにかく好き勝手楽しみながら書いていくので、読者の皆様も爆笑、苦笑、冷笑、嘲笑とどんな形でも、とにかく楽しんでいただけたら幸いである。

2018年12月19日

№378◆時間の有効活用

みなさん、こんにちは!1年英語コースの狩野美佑です。

長い夏休みが終わって後期の授業が始まったなぁと思ったらもう来週から冬休み!
時が経つのは早いですね。

さて、後期になって変わったことは、とにかく課題が多いことです!
前期より確実に増えました。特にレポートとプレゼンが。
先生曰く、「1年生のうちは数こなして慣れることが大事!」だそうです。

まあ確かに初めてレポートを書いたとき、初めてプレゼンをしたときよりはかなり成長したというか、マシになったなと自分でも思います。

ただ、今までの「前日にやればいいや」という甘い考えでは他の人に見せられるようなクオリティのものはできません。私の場合は、課題が出された直後くらいからはじめて、丁寧に時間をかけてやっと納得のいくものが完成します。

慣れればもっと短時間で完成するのかもしれませんが、慣れるまでの間、時間をうまく使ってこれらを仕上げることがとても大切です。

私は学校に自分のノートパソコンを持ってきていないので、空きコマや放課後、もしくは朝早めに学校に来て課題に取り組んでいます。
家だとどうしても誘惑に負けてしまうので、ほぼ毎日図書館のパソコンにお世話になっています。

空いている時間に友達と遊ぶのもありですが、時には課題に取り組んで数日後の自分を楽させてあげるのはいかがですか?

時間をうまく使って大学生活をエンジョイしましょう!

2018年12月12日

№377◆家のカレー or お店のカレー

はじめまして。今回から学生blogを書くことになりました!情報・経営コース1年の黛 優菜(まゆずみ ゆうな)です。
 
 
気がつけば、もう12月ですね!どおりで最近寒いはずです…
みなさんは、寒くなってくると温かいものが食べたくなりませんか?シチューや豚汁、鍋料理などなど。

私は最近、母が作ったカレーを食べました。お店のカレーも本格的でおいしいのですが、私は母のカレーが1番おいしいと思っています!
この話を中学生にも話したんですが「マザコンじゃん!」ってつっこまれました(マザコンじゃないですよ笑)。
 
 
ちなみに、このツッコミを入れてきた中学生は、M-Change教室に来てくれている子なんです。私はそこでサポーターをしています。

M-Change教室では、様々な理由で学習が出来なかったり、悩みを抱えていたりする中学生に「勉強を教えてあげよう」「居場所を作ってあげよう」という活動をしています。
子どもたちは「勉強やりたくなーい」と言いながら、なんだかんだ真剣に取り組んでいます。

“やると言ってやらない”の逆パターンです。
“やらないと言いながらやる”パターンです。

そんな子どもたちを見て、私も「もっと頑張らなければ!」と、やる気をもらいます。ですが、やる気があっても体調が悪ければ意味がありません。何を頑張るにも、健康第一です。皆さんも体調に気をつけて、平成最後の冬を満喫してください!

2018年12月11日

№376◆就職活動をして

みなさん、こんにちは!
心理・人間文化コース4年の真下麗奈です。
今回は、私が経験した就職活動について感じたことを書こうと思います。
 
4年生になると、就職活動が主になりますね。私たちの代は3年生の3月が就活解禁でした。就活解禁する前まで私はセミナーや色々な企業のインターンシップなどに参加していました。
 
3年生の3月以降は様々な企業の説明会に行ったり、試験を受けたりしました。
 
よく後輩に、「就活大変でしたか?」と聞かれるのですが、まぁ大変でした(笑)
 
私が内定を頂けたのは、8月だったので、「周りの子がどんどん内定をもらっている中、自分はもらえてない…。」という不安はもちろんありました。ですが、その不安と向き合い、「自分は自分のペースでいけば大丈夫」と言い聞かせて頑張りました。私が就活で一番大変だと感じたことは、精神面だったと思います。「このまま内定をどこにも貰えなかったらどうしよう…。」そんな感情と向き合うことが大切だったように感じています。
 
就活の内容としては、私は履歴書に書く内容を就活解禁するまでに大体決めておいていました。そのため、「履歴書どうしよう…」という悩みは早めに終わらせておきました。履歴書の内容は、考えて書いてみたら、就職センターの方々にみてもらうとよりいいと思います。私は志望動機などを考える時は、考えた内容を他者の視点から評価してもらうために、就職センターの方に読んでもらっていました。そうすると、指摘してもらえて文章を練り直すことができていたと感じます。
 
また、面接対策も行いました。入退室の仕方はもちろん、受け答えの練習もしました。方法としては、就職センターの方に面接官になってもらったり、受け答えの練習は、スマホを使って録音したりして、自分の声を聞く方法も行いました。
また、ハローワークでは、面接練習の際にビデオを撮ってもらえて、自分の言動をよく把握することができました。とてもおすすめです。
 
そして、今だから思える就活を終えて感じたことは、「自分をよく見せようとしないで臨んだ方が上手くいくのでは?」と感じています。
 
なぜなら、よく見せようと考えずに受け答えをしたところに内定をもらえたと感じたからです。というのは、面接官の方が私に「自分をどういう人だと思いますか?」と質問をしてきた時に、「マイペースだと思います。」などと思っていたことを素直に話してしまいました。ですが、その後の空気も良くなったようにも感じ、たわいもない質問も投げかけていただけました。
 
このように、面接といっても、これから一緒に仕事をしていく人を探すという場です。ですので、「よく見せようと思わず、等身大の自分を受け入れてくれるところに出会えるのが一番良いのではないか」とも感じます。
 
私の内定先は10月に懇親会がありました。社員の方々や他の内定者の方々と、とても楽しい時間を過ごせて、会社で働くことが待ち遠しく思いました^ ^
 
就職活動中の方々、これから就職活動される方々、頑張ってください。応援しています。
 
お読みいただきありがとうございました。