2019年7月26日

№402◆自由

みなさんいかがおすごしでしょうか。情報経営コース2年の竹内明智です。今回は学生ブログを執筆させていただこうと思います。
この文を読んでいるということは、みなさんの意識が高く、大学選びに一生懸命になっている証であると私は考えています。なので、私もその熱意に応え一生懸命この文を書き記そうと思います。

みなさんは大学をどのような場所であると考えていますか?私は自由というイメージを持っている方が多いのではないかと予想します。私が高校生の頃は実際にそう思っていました。
自由。確かに自由です。大学に“〜しなければならない”という縛りはほとんどありません(最低限出席や課題をこなす必要はありますが)。
ですがこの「自由」というものはある意味残酷であるとも言えると思うのです。部活や勉強など、今まではある程度自分のやるべきことがあって、それをこなしていく日常を送っていく方がほとんどだったのではないのでしょうか。しかし、先ほどを述べたように、大学に“〜しなければならない”ことはありません。やるべきことをこなす日常に慣れてしまっていると、ここで躓きがちです。「大人や環境がやるべきことを持ってきてくれて、自分はそれをすればいい」という日々は大学にはありません。自由があるということは、こういうことです。

そんな自由な環境で必要になってくるものは「自分でやりたいことを作り、それを実行する力」だと思っています。大学は自由な場所なので、何をするかは自分で決めることができます。自由という権利を行使し、己の興味関心があることに身を投じて、ひと回りもふた回りも成長していく。かっこいい大学生とは、このように「自由を楽しめる」人のことを指すのではないのでしょうか。

長くなってしまうので、今回はここで切ろうと思います。何かを感じ取って、少しでも受験や今後に生かしてもらえたら幸いです。

№401◆周りからの影響

はじめまして!
今回から学生blogを書くことになりました、情報・経営コース2年の設楽理紗です。

最近は暑い日が多くなってきましたね。そして、夏休みが近づいてきました!皆さんは何をしようか予定は立てましたか?高校3年生の皆さんは受験勉強に追われる夏休みでしょうか?
夏休みは、つい家でだらだらと過ごすことが増えてしまうかもしれません。それが夏休みの醍醐味!と言っても良いのかもしれませんが…笑

モチベーションを保つのって本当に難しいことですよね。やらなければならないと分かっていても中々やる気が出ない。焦りを感じているはずなのに、集中力がきれてしまう。色々とやっているけど、どれも中途半端…
そんな自分が嫌だな…
そう思うことってありませんか?

私はこのような経験が多々あります。実際2年生になってからの私がそうでした。

そんなとき、周りに目を向けると目標に向かい一生懸命に取り組む友達や先輩がいました。そんな人達からの刺激は大きく、自分も頑張ろうと思いました。

もしも、やる気が出ないときや何をすれば良いかわからない時は、周りに目を向けてみてください。自分と同じような気持ちの人もいますし、刺激を与えてくれる人も沢山います。自分だけではなく、みんな頑張ってるんだと思えば少しはやる気が出てきませんか?
自然と自分を高めてくれる周囲の人達を大切にしたいですね。

最後に、これを読んでやる気が出てきた皆さん!定期試験を乗り越えて楽しい夏休みを送りましょう!

№400◆価値ある時間

みなさん、こんにちは!
情報・経営コース4年の富山実佐子です。

記念すべき学生Blog、400回目を担当することができ、
とても嬉しいです!

さて、今回は、私が最近感じていることについて書いていこうと思います。
この春から私は大学4年となり、、履修する授業も少なくなってきました。
そのため、1、2年生の時には毎日のように会い、
一緒に授業を受けたり、一緒に空きコマを過ごしたりしていた友人に
会う機会が急激に減ってきました。

そんな時に、ばったり学校で友人に会った時に、
友人と話を始めると、
数年ぶりに友人に会った時に話が盛り上がるように、
たくさん話したいことがたまっていて、
気付くと数時間経っていたなんてことも良くあります(笑)

久しぶりに友人と会えることも、
友人と近況報告やくだらない話ができることも、
私にとってはすごく充実した時間で、
やっぱり友人と話すのは楽しいな!と感じることができます。

また、最近は1、2年生の時から仲が良かった友人だけでなく、
友人のつながりで仲良くなった人や、
ゼミの関係、そして大学で行ってきた活動の中で知り合った人や後輩、
教職員の方とも接する機会が増えてきたと感じています。

色々な人と話をすることで、
楽しい時間を過ごせるだけでなく、
自分にはなかった考えを知る機会にもなったりします。
それが、私自身への刺激にも繋がっていると感じています。
そのため、これからもそういった時間を大切にしていきたいと
最近特に強く感じています。

みなさんも、たくさんの人と関わる中で、
学べることも多いと思うので、
色々な人と関わることができる機会を
ぜひ大切にして欲しいと感じています!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

2019年7月15日

№399◆努力の大切さ

英語コース3年 飯塚愛祈(あいき)
 
努力の定義とは何でしょうか?
 
私の中での定義は、自分の設定した目標のために一生懸命に取り組んで、その目標を達成することです。
つまり自分なりに一生懸命に取り組んだとしても、目標に達しなかった場合だと努力したことにならないと思います。
 
ではなぜ努力が大切かというと、努力することは自分のレベル(学力や自信)を上げることができると思うからです。
 
私は中学3の夏休みが終わった時点で、志望校の合格率は30%でした。
そこからとにかく勉強して、最終的に受かることができました。
 
私は自分が天才だと思いません。
元々は勉強が全くできなかったので。
 
やはり努力で自分のレベルを上げられたかなと思います。
それ以降から、自分はやればできるという自信がつきました。
 
自分はダメだと考える前に、何か目標を設定してそれを達成する。それを積み上げていけば、自信も力も付くと思います。
 
色々なことを挑戦し続けましょう!
 
頑張れ高校生!
 
※入試広報センターでは6月にちょうど飯塚さんのインタビューをしたところでした。「天才ではない」と書いていた飯塚さんの挫折とそこからの努力を、ぜひ感じてほしいです。
 

2019年7月12日

№398◆8ヶ月と5日

皆さんこんにちは!英語コース4年の小宮山優奈です。
 
「8ヶ月と5日」
何のカウントダウンでしょう?

4年生に残された時間です...
4年生の皆さんは複雑ですね。
 
1年生の時は毎日学校に行って勉強勉強!で1日が過ぎていましたが、今では学校に毎日行くことがなくなって、「就活」「卒論」「バイト」というワードが頭の中でグルグルしている人がほとんどでしょうか
 
後悔がないようにというのは難しいことだと思いますが、1日を無駄にしないように楽しみたいですね。(わたしは風邪をこじらせて何日か無駄にしました...皆さん夏風邪には気をつけてください!)
 
 
前置きが長くなりましたが、後輩の皆さん!色んなことに挑戦しましょう〜!4年生になる前に!

キャパオーバーにならない程度にボランティア活動や新しいことをやってみるのは就活に必ず役に立つと思います。逆に言うと何もやっていないと会社は採用してくれません。
 
わたしは3年生の時に本学の国際寮でRA(Resident Assistant)を務めたことが就職に直結しました。このお陰で日本の外で働くという自分の夢が見えてきました!
 
ボランティア活動を教えてください。大学でどのような活動をしましたか。」
必ず聞かれますね。
ここで沢山ネタがあると自分に自信を持って話せると思います。
 
3年生でもまだ時間はあります。自分が好きなことを職にして、美味しいものを食べて、好きなことする為にがんばりましょう〜(笑) 

では!また会いましょう〜

2019年7月10日

№397◆「やらない後悔」はしない

皆さん。こんにちは!
心理・人間文化コース4年の眞藤宏基です!

今年は梅雨がちょっと長いですね。ジメジメした季節はちょっと苦手なので早く梅雨が過ぎ去ってほしいなと思っているこの頃です…。

さて、今回ブログそろそろ書きたいな~と思っているところにちょうど依頼がありました。
何について書こうかな~と思って時々パソコンを開いて、3年生を振り返ってを書いている途中の文章があったのですが、諸事情により没に…(データが吹っ飛んでしまったなんて言えない)

そして、どうしようかな~と考えていた時に、2年生の『キャリアプランニングⅡ』でプレゼンをしたことが浮かんできました。内容は自分の就職活動の状況と、その後の人生について。パワーポイントを作っている段階で結構悩みました。実際に2年生がどんな情報を欲しがっているのか。就職活動が2年後の人たちにどんな話をしたら意識が変わったり、自分を見つめなおす機会になるか。1週間くらい考えました(話をいただいた時から結構考えていました。) 

そして(前置きが長くなりましたが)今回ブログで書く内容と同じ話になりますが、「自分が陥っていた状況から打開した話」について今回は書こうと思います。(ちょっと長いのですが、ぜひお付き合いください!)

いきなりですが、前々回の私のブログ、覚えていますでしょうか?
(忘れている方はコチラ→http://sblog.kyoai.ac.jp/2017/06/314.html

信じられないくらい堅いですね!おまけにこの時の私の状況を説明しましょう。

まずブログの話をもらった段階で、返事でやります!といったものの、内心は「自分より面白いブログ書く人いるし、読まないよな」という感じでした。

この文章で分かった方もいるでしょう。そう!私恐ろしいほど「ネガティブ人間」だったんです!(まだ「ネガティブ人間」ですけども)

この当時私が陥っていた「ネガティブループ」というものがあります。(下の図の感じ)


こんないい機会をもらっても「どうせ自分よりいい人いるし…」や「自分じゃなくて他にもっといい人がいるでしょう…」とか。そしてこの結果やらないでいて後になって「やっぱりやっておくべきだったのかな…」「やっておけば何か変わったのかな…」という「後悔」が生まれます。ですがその後悔をなくそうとしても、最初の考え「いやでも自分よりすごい人いるし…」という無限ループにはまっていました。
 
この無限ループに気づいたのは大学1年生の夏休みで、高校の同期が指摘してくれました。
 
「眞藤はさ、大学に入ったけど結局やらない後悔をしているよな。活動もそうだし、バスケやっている時も攻めればいいのに攻めなかったりしたもんな。」
 
この時ハッとしました。確かに自分はやらない後悔をしていたし、同時に自分に自信がありませんでした。大学に入ったら変えようと思っていたのに、結局半年たっても変わることがなかったのです。
 
そしてこんな自分を変えようと思ったきっかけが、「基礎ゼミサポーター」の先輩のとても生き生きとしていた姿を見た瞬間です。前にでてノートの取り方を一年生にわかりやすく伝えていて、プレゼンの作り方も教えてくださいました。とてもキラキラしていて、いつか自分もこんな先輩になりたいなと思いました。
 
そしてこの時の意識を学生ブログの話をいただいたときに思い出し、「職員の方が自分であればできるという事で指名をもらったのだから、やれることを頑張ろう!」という考えになりました。(結果とても堅い文章になってしまったわけですが笑)
 
その後からは「基礎ゼミサポーター」を積極的にやったり、「オープンキャンパス」で自分は絶対にやらない!と思っていたコース紹介をしたり、3年生には「学生広報スタッフ」や、これも絶対やらない!と思っていた「長期インターンシップ」に参加したり、自分が憧れていた先輩に少しでも近づけるように努力をしました。(長期インターンシップについては、またブログを書こうと思います)
 
その結果の集大成に近いもので「キャリアプランニングⅡ」でプレゼンをしました。 
そしたら感想の中に「同じループにはまっています。先輩の話を聞いて、やらない後悔はしないようにしようと思いました。」という感想が多数あり、自分が憧れていた先輩になれたのかなと感じた瞬間でした。

もし皆さんも、自分が似たようなループにはまっているのであれば、自分ができなくてもいいので、「自分だったら絶対これやらないだろうな」というものに、飛び込んでチャレンジしてみてください。失敗は誰にだってあります。大切なのはそこから自分で学んで次に同じ失敗をしないことです。

以上です!ここまで読んでいただきありがとうございました!(次回は3年の後期に体験した長期インターンシップについてのブログを書きます!)

2019年7月9日

№396◆「サンドイッチ」

このブログタイトルは、私がカラオケで毎回歌う曲のタイトルです。「福笑い」で有名な高橋優さんの曲です。


…あ、どうも!自己紹介が遅れました。
情報・経営コース2年の黛です。


みなさん、歌を歌うのは好きですか?
あるいは、歌を聞くのは好きですか?

こんな質問をするくらいなので、もちろん私は歌うのも聞くのも大好きです。

ちなみにブログタイトルである『サンドイッチ』は、サンドイッチを買いにコンビニに行くという、よくある日常のヒトコマを切り取った歌なんです。

ゆるやかなテンポで、ハーモニカと高橋優さんの声が流れていく、なんだかほっこりする曲です。

この曲、カラオケで歌うと「いい曲だね~」とほぼ100%言ってもらえる&共感を得られます。
いわゆるウケがいい曲。
みんなで楽しみながら聞ける歌なんです。


「歌をみんなで楽しむ。」
それってなんだかステキ。


私は昨年の9月にもその事を実感していまして……

その時期に私は、大学のアジア異文化研修(タイ)に参加し、現地の子どもたちとふれあう機会がありました。
ですが、言葉はほとんど通じず、どうやってコミュニケーションをとろうか右往左往の私…

そんなとき、子どもたちの施設の方が曲を流してくれました。歌って踊り始めた子どもたちを、見まねで真似したおかげで、同じ歌・同じ場所で、言葉が通じない私たちだけど、みんなが笑顔になれました。


笑顔をくれたり、背中を押してくれたり、
寄り添ってくれたり、涙を流させてくれたり。
歌にはステキな何か凄い力(?)があるんだと思います。

みなさんもぜひ、歌、歌ってみてください。
ハナウタでも、カラオケでも、家で熱唱でも。
(※ご近所迷惑には気を付けて)